住宅設計±のホンネ!住宅に最適な窓の種類は?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

窓にもいろいろな種類がありますが、どの窓が一番いいのでしょか?
材質的なものでは、アルミ製、樹脂製、アルミと樹脂を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシが一般的に各サッシメーカ―から出されています。

主な性能をまとめてみました。

特 徴     アルミ   樹脂    アルミ樹脂複合
価 格      ◎    △        〇
耐久性      ◎    △        ◎
断熱性      △    ◎        〇
気密性      △    ◎        〇
耐火性      〇    △        〇

アルミ製サッシ ⇒ 価格が安く、耐久性がある。 断熱性、気密性に劣る。
樹脂サッシ   ⇒ 断熱性、気密性に優れた樹脂窓。 価格、耐久性、耐火性が劣る。
アルミ樹脂複合サッシ ⇒ 耐久性があり、アルミと樹脂の良い特徴を備えている。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

52kaime700px.png

太陽光発電の売電価格が年々下がっても損をしない理由とは?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

太陽光発電機の売電価格は年々下がっています。
それだけ聞くと、メリットがないのではと思ってしまいます。
高額な太陽光発電を設置するからには、「発電した電力を電力会社に売って利益を出したい!」と考えてしまうのが本音ではないでしょうか。


2017年の売電価格は2016年と比べて3円/kwh下がり、28円/kwhとなりました。
2018年は26年/kwh、2019年は24円/kwhと翌々年の売電価格案の発表もありました。
こういった今期以降の売電価格案の発表があるのは異例の様です。
太陽光発電の普及を促進している中で、売電価格はなぜ下がっていくのでしょうか。

誰にでも手が届く価格になるように、太陽光発電の設置費用を抑えていく努力を促しています。
実際に10年前までは太陽光発電設置費用が1kwあたり70万円だった価格も、ここ2、3年では1kwあたり35~40万円ぐらいが相場になっています。
太陽光発電の普及とともに設置費用も半分近く下がっています。
国は先に高い費用で太陽光発電を設置した方の不利益にならないように、設置費用が安くなるのにあわせて売電価格を下げているのです。

では去年から3円下がった売電価格でどれぐらいの利益の差があるか比較してみました。
設置容量が3.0kwの太陽光発電を設置し、年間の発電量を3500kwhと想定してみました。

2016年設置の場合・・・3500kwh/年×70%×31円/kwh=75,950円/年間

2017年設置の場合・・・3500kwh/年×70%×28円/kwh=68,600円/年間

この差は年間で7,350円になります。

2年後の売電価格が24円/キャンペーンに下がった場合

2019年設置の場合・・・3500kwh/年×70%×24円/kwh=58,800円/年間

2016年と比較して年間で17,150円の差になりました。

この利益の差は、太陽光発電の設置費用が安くなっていること、太陽光パネルの発電効率が上がっていることを考えると、そんなに損得はないのかもしれません。
いつのタイミングでも不公平感がないように、うまく調整されているのですね。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

51kaime500px.png

実ユーザーの光熱費を大公開!蓄熱暖房機の光熱費って実は〇〇〇円!?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

蓄熱暖房機の光熱費は?】

光熱費の前に・・・
蓄熱暖房機って?

本体の中は実はヒーターのみ、設置時に本体の中に特殊なレンガを積み上げます。
そのレンガは夜間電力(ナイトタイム午後11時~午前7時)を利用して温められ日中24時間、輻射熱を利用して放熱し部屋全体を温める仕組みになっています。
そとのセンサーが外気温を測定し、蓄熱量は自動でコントロール、気温が低いときは蓄熱量を増やし、
高くなると蓄熱量を減らします。
そして、お部屋全体が厚くもなく寒くもなく、快適な温度に保たれます。

光熱費

実際のデータ(関電ナイトタイムの電気料金)でみると
蓄熱暖房機のスイッチを入れた12月から翌年4月にブレーカーを落とすまで5ヵ月間でおよそ44,000円

月別でみると

 12月  3,500円
  1月  14,300円
 2月  11,600円
  3月  10,600円
 4月  4,000円

12月と4月は稼働日数と気温の違いにより蓄熱量が少なかったようです。
1・2・3月は、気温が低かったのですね。

(このデーターは、実際に生活している世帯のデータを元に算出しています。
  ご家族構成や生活スタイル・電気契約メニューにより料金は異なります。)

無垢材

また、無垢材や漆喰と蓄熱暖房機はとっても相性がよく、床のフローリングも構造材の梁や柱、壁の漆喰も室内の空気が温まると自然に蓄熱してくれています。
そして部屋中がふわっと暖かく快適で心地よく過ごしやすいです。
間取りや多い差によって違いはありますが、吹き抜けがあると2階まで温まる場合も。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

50kaime500px.png

住宅設計士のホンネ!自然素材住宅と高気密住宅のメリット・デメリット

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

昔の家は、木や土や石など化学物質がない材料でつくられていました。
その為、現代病ともいわれているシックハウス、アトピーやぜんそくといった病気は
ほとんどありませんでした。調湿効果や、香りによる血圧の低下作用、森林浴効果など、木には人にやさしく健康的な効果がたくさんあります。

せっかく家を建てるからには、快適で、気持ちのいい家にしたいと皆さん思われていると思います。
快適な家とは、住む方が健康で、安全に暮らせる家。

最近の住宅の高性能化で「高気密で高断熱の家」と聞くと息苦しく感じるのは私だけでしょうか?

C地という言葉をご存知でしょうか。
家の壁、天井、床にどれだけの隙間があるかを値にした数字です。
1c㎡あたりの隙間を減らして密閉度合いを測ります。
各メーカーは、その密閉度合いを売りにして、どれだけ密閉できるかを競っています。
たぶん私が高気密な家に住むことを想像すると、年中窓を開けて過ごしているように思います。確かに窓を開けなければ、冷暖房もよく聞くはずです。

自然素材の建材は呼吸をします。
素材には調湿作用があり、吸湿、放湿をしています。
湿度が高くなると、湿気を吸い、乾燥しているときには湿気を放出し、室内の湿度を一定に保ってくれています。梅雨時や夏のじめじめ感は湿度が高く不快なものです。
実際には同じ温度でも湿度によって体感温度は変わって来ます。
気密性能を上げて、光熱費を節約するよりも、自然素材が持つ自然な働きでつくる空間のほうが健康で安全に暮らせるのではないでしょうか。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

49kaime480px.png

心理的瑕疵の意味は?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

まず最初に、【瑕疵】とは、表面からは一見して見えない、見ることが出来ない欠陥のことです。
売主さんと買主さんでは立場が異なります。
それぞれの立場の違いを意識しないと【瑕疵】について見誤ります。

【心理的瑕疵】野一例をあげさせて頂きます。

*過去に、該当の敷地で「自殺・殺人」があった。

*過去に、該当の敷地で「事件や事故による死亡」があった。

*近くに「指定暴力団等の事務所」がある。

*近くに「嫌悪施設」がある。
 嫌悪施設とは、清掃工場・産業廃棄物処理場・葬儀場・火葬場・刑務所・風俗営業店・原子力発電所等々です。

このような心理的瑕疵の問題点は、各個人毎の考え方や意見によっても異なってくると思います。
事前に、このような問題を回避する為には、不動産業者が作成する「重要事項説明書・売買契約書」又は「物件状況報告書」をよくチェックして下さい。
もし記載がない場合は、不動産業者へ十分に質問・確認を行ってください。


「検討している土地に下水管が来ていない・・・宅地に引き込む費用は?」

「給排水本管引き込み工事」を行う必要があります。

各市町村が指定する業者が行い、その費用は各自治体により多少の違いがありますが、約50万円とお考え下さい。

工事の内容は、下水道本管から敷地内の最終枡に接続する工事で、道路のアスファルトを撤去し、配管を埋設、下水道本管に接続するという手順です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

48kaime.png

手付金の相場は? (土地購入の際)

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

●宅建業法の定めでは、売買代金総額の20%以内と規定されています。

●実際に最も多い事例は、100万円ちょうどですね。
 これは、不動産会社から指定してくる場合が多いです。
 場合によっては、50万円、200万円もあり得ます。

●物件引渡し時に、手付金を差し引いた残金額を支払います。
 多くの場合、この時に住宅ローンの正式実行となります。

●銀行からの住宅ローン利用には、事前の審査があります。
 審査期間は、2~3週間ですが、万一不幸にして、手付金支払い後、住宅ローンの審査に
 不合格の場合、売買契約は白紙解除となります。
 この際、手付金は無利息で全額返還されます。(住宅ローン利用の特約)

●売買契約解除の場合、買主都合の解約では手付金は返還されません。
 一方、売主都合の場合、手付金の倍額が売り主から買主へ支払われます。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

47kaime559px.png

調整区域に家を建てたいどうしたらいい??

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

都市計画法により、「市街化区域」と「市街化調整区域」に分けて定めています。

「市街化調整区域」では原則的には、市街化を抑制する区域であり、農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、一般の人が住宅を建てることはできません。

例外的に認められる開発行為は、次に例記したいずれかに該当する場合に限られます。(都市計画法第34条)

① 周辺住居者の日常生活に必要な物品の販売・加工・修理等の業務用の店舗、事業場等

② 市街化調整区域内の鉱物・観光及び水資源の有効利用上必要な建築物

③ 温度、湿度、空気等について特別の条件を必要とする政令で定める事業の用に供する建築物
 
④ 市街化調整区域内で生産される農・林・水産物の処理、貯蔵及び加工施設等

⑤ 県が国等と一体となって助成する中小企業協同化施設

⑥ 市街化調整区域内に現存する既存工場と密接な関連を有する事業用施設等

⑦ 火薬類の貯蔵又は処理施設

⑧ 道路管理施設、休息所または給油所及び火薬類製造所

⑨ 集落地区計画内の建築

⑩ 既存の権利の届け出をした者が、5年以内に行う建築

⑪ 計画的な市街化を図るうえで支障がなく、開発審査会の議を得たもの
  (大学、研究所等で5ha以上の者及びそれえらと一体に行われる住宅で10ha以上のもの)

⑫ 市街化を促進する恐れがなく、かつ市街化区域で行うことが困難又は著しく不適当と認められるもので、開発審査会の議を経たもの(農家等の分家住宅、集会所、既存建築物の建替え、幹線道路の沿道等における大規模流通業務施設、老人保健施設、有料老人ホーム等)

また、上記のいずれかに該当し、住宅建築の許可が下りても、次の点にも注意が必要です。
もともと宅地として整備されていない土地ですので、不都合があることも想定されます。

*建築基準法上の道路に接していますか?

*雨水の排水ができる水路か側溝がありますか?

*道路に水道本管が来ていますか?

*道路に電柱、電話柱が来ていますか?

*道路に下水道がありますか?もし整備されてなければ、浄化槽の設置が必要です。

*農業振興地区に指定されていませんか?もし指定ある場合は、"解除"の手続きが必要。

*地目が農地なら、"宅地"に地目を変更する手続きが必要。

*道路と敷地に段差はありますか?もし敷地のほうが低い場合は、土盛りが必要。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

46kaime696px.png

実家の敷地に離れを建てたい。建てられる?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

問題は、同じ敷地内に2件、住宅の用途を成す建物を建築できない事です。

法的には、「母屋」と「離れ」両方に水回り設備(トイレ・キッチン等)がある場合、両建物に接道要求他一般の建築基準法、消防法等の適用・制限を受けてしまいます。

従いまして、新築の「離れ」にはキッチン又は浴室がない形で建築の確認申請を提出することになります。
一言でいえば、「増築」としての申請です。

上記の形であれば、実家の敷地に「離れ」の建築が可能です。
デメリットとしては、電気代・水道代・下水道使用料・電話代がすべて2件分必要となります。

親名義の土地に子供名義の家は建てられる?

建てられますが、贈与税と相続税に関連してきますので、ケース毎に説明させて頂きます。

=ケース1 子供は親に何も払わずに、親の土地に家を建てられた場合=

これを土地の「使用賃貸」と言います。
この使用賃貸による土地の使用では、贈与税は課税されません。
しかし、問題は相続時ですね。
将来、親から子供が相続するときに「借地権の評価額分」が追加で相続税の対象となります。

=ケース2 親の土地を子供に時価よりも安い金額で売り、子供が家を建てる場合=

例えば、時価3000万円の土地を子供が1000万円で購入した場合、差額の2000万円が「みなし贈与」となり、2000万円に対して贈与税が課税されます。

=ケース3 親に地代だけ支払う場合=

この場合は、ケース1の「使用賃貸」ではなく、「賃貸借」となります。
土地の権利金が支払われていませんので、権利金相当額に対して贈与税が発生します。

=住宅ローンについて=

親名義の土地に子供が住宅ローンを借りて建物を建てる場合、親の土地への担保設定が必須となることが多いです。
物件が完成した時は、建物も担保設定されています。
また、担保提供者である親が連帯保証人になる必要も出てきます。

=固定資産税の取り扱い=

使用賃貸の場合では、子供が自分で固定資産税を負担しても、贈与税はかかりません。

=親の土地に家を建てるデメリット=

仮に、その子供に兄弟等のほかの相続人がいた場合、他の兄弟達から最低限相続財産の分与を主張してくる可能性があります。

=親の土地を子供の名義に変更できるか?=

贈与税を支払えば、名義変更が可能です。
補足になりますが、「相続時精算課税」を選択することも出来ます。
これは、2500万円以内の資産であれば、贈与時点の贈与税はかかりません。
相続時に相続税の対象として精算することになりますので、一時的な課税の繰り延べとなる制度です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

詳しくはこちら

45kaime.png

古家付きの住宅購入の際の注意点

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

●「中古一戸建て」と「古家付き土地」の違いは?

 微妙な表現の違いですが、明確な定義・基準はありません。
 一部では、昭和時代に建築された物件が「古家」で、平成時代建築の物件を「中古」と言っている
 業者もいます。

●リフォームして住む場合:

 やはり最大のメリットは、相場よりも安く購入できるチャンスもあります。
 しかし、購入契約前に、第三者の検査専門会社にたとえ有料でも建物のチェックをしてもらうことを
 お勧めします。

●建替えの場合:

 まずは、メリットから。
 価格メリット以外には、更地と違ってすでに建物がありますので、日当たり・風通し・建物の配置など、
 建替えた後の暮らしイメージがつかみ易い。
 一方、デメリット及び注意点を例記させて頂きます。

▽解体費用が発生します。木造住宅の場合、一般的な相場は4~5万/坪です。
 但し、ブロック塀・古井戸・大量の家具類・重機が出入りする道路が狭い等の環境だと追加費用が
 発生してしまいます。
 この解体費用については、売主・買主のどちらかが負担するのか決まりはありません。
 契約時の当事者間での話し合いになります。

▽登記関係の費用として、「建物の所有権移転登録」及び「建物滅失登記」の費用も発生します。

▽土地の境界があいまいになっていることが多いです。
 境界確定図で確認しておきましょう。もしなければ、境界画定測量を土地家屋調査士に依頼して、
 隣地の方立ち合いのもと、境界を確定させる必要があります。
 この費用は数十万円かかります。

▽敷地に大きな石や木がある場合、撤去後の整地費用も追加で発生することもあります。

▽上下水道・ガス管について:
 引き込み感が老朽化している場合、手直しの追加工事が発生し、数十万円の費用がかかります。

▽水道管の敷設が、お隣の敷地を経由、又は逆にお隣の水道管が自分の敷地を経由している場合もあります。
 契約時に、不動産会社と十分な事前確認が必要ですね。

▽特に長屋(テラス)の場合、切り取り工事とそれに伴うお隣の壁の修復費用も発生します。

▽古家解体中に、大きな岩とか廃棄物等が地中から発見される場合があります。
 「瑕疵担保責任」のある売買契約であれば、売主の責任で撤去してもらえます。
 但し、その有効期限は3ヵ月の設定が多く、それ以降は買主の負担となります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

44kaime.png

土地を選ぶ時に注意して見るべきポイントは?-②

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

前回のつづき。。。
 
=ポイント3=

土地の安全性確認です。地盤の状況は、周辺環境からもある程度の推測が出来ます。

*水域を埋め立てた地域かどうか? ⇒ 法務局で土地登記簿本を取得すること可能。

*周辺道路 : 道路より低い土地は、水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多
い。

*盛り土による造成地か?

*海・河川・沼,水田など : 雨水のしめ込み度が早い場合、締め固めが不十分の可能性。

*雨天時の雨のしみ込み度 : 軟弱地盤による不同沈下の可能性。

*近隣住宅の基礎などのヒビ

*地名に「水」が絡んでいるか? : 水田、水辺、低地、窪地、水域等

※地盤調査を行って、軟弱地盤と判明しても、地盤改良などの補強工事を十分に行えば住宅の建築は可能です。


=ポイント4=

土地代以外の隠れた費用の有無。

*地目が農地の場合 : 地目変更登記費用が発生します
            場合によっては、農作物徹去費用、畑土などの処分費、
            埋め立て用の盛土費用も発生します。
            
*隣地や道路との高低差 : 1mを超える高低差がある場合、擁壁(土留め)工事
              の費用が費用が割高になります。

*インフラ登備の確認 : 前面道路だ上下水遣:電気・通信等の各設備が来てい
             るかどうか?

*地盤が悪い : 軟弱地盤ですと、地盤補強工事が発生します。事前に地盤調査
         が出来るとペストですね。


*地域ごとの各規制確認 : 各県、各市町村により様々な規制があります。 
              建築確認申請以外の特殊規制による申請業務や付帯
              工事が発生する可能性があります。

*境界杭の確認 : 境界杭がない場合、境界画定測量の費用が発生してしまい
          ます。
          購入前に売主、隣地所有者立会いのもと、境界を確定して
          おくべきです。

不動産の個人売買は可能です。

一番のメリットは、仲手数料が必要なくなります。

しかし、いくつかの注意点とリスグがありますので、以下に列記させて頂きます。

*物件漬報の正確な把握が問題になります。
 売主が用意する各種の書類(登記簿藤本、固定資産税評価額証明書、公図、物件表示書類等々)によって、
 法律上の扱いまで把握する必要があります。


*売買契約書の作成も大変です。
 売主・買主でお互いに取り決めておくべき事柄が抜けてしますと、後々トラブルになってしまいます。
 弁護士を間に入れた方が良いと思います。


*住宅ローン審査においても、売買契約書の提出が必要です。
 同契約書の記載内容に問題があれば、金融機関の目にはリスクと移ります。

*重要事項説明書があっても、買主はチェックポイントを整理して、十分な理解と把握が必要です。

*必上の状況を考えると、結局は各専門家の力を借りることになると思います。
 例えば、不動産鑑定土、司法書主、弁護土ですね。
 各専門家への費用を考えると、ネ動産業審への伸介手数料と大差なくなるのではないでしょうか。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

43kaime550px.png

土地を選ぶ時に注意して見るべきポイントは?-①

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

お気に入りの土地を見つけたが、「建築条件付き」の場合、最初から諦めずに売主の不動産業者にご相談されることをお勧めします。

建築条件付きの土地とは、売主の不動産概査が同一グループ内に建築会社も持っており当初から土地と建物の合計金額で会社の採算をとっている場合が多いです。
従い、当初の土地のみの販売価格は、「参考価格」として把握されたほうがいいと思います。
ビジネスですので、土地価格を意図的に相場よりも低めに設定している場合もあります。
買主さんにとっても、該当の物件購入を検討される際は、土地と建物の合計金額を十分に確認いただく必要があると思います。

=ポイント1=

まずは立地環境のチェックですね。

*最寄り駅までの距離と時間、道路状況、交通量

*通勤・通学の経路

*市役所等の公共施設

*商業施設への距離と所要時間。価格帯、品揃え

*医療施設への距離と所要時間。 診察日と時間帯。

*学校関連 : 距離と所要時間、教育方針、評判、費用

*嫌悪施設の有無 : 車両の出入り頻度、騒音、悪臭、工事

*周辺環境の変化 : 計画道路の予定、大型施設の建設計画

*交通状況 : 交通量,騷音、振動、大気汚染

*近隣状況 : 周辺住居の形態(戸建て、マンション、アパート等々)
        近隣トラブルの有無、ごみ置き場の位置
 
*土地履歴 : 浸水歴、土壌汚染

=ポイント2=

*用途地域の確認 : 「都市計画区域」と「都市計画区域外」
           「市衛化区域」と「市衛化調整区域」

 ※基本的には、住宅を建築できるのは、「市衛化区域」です。

*土地と道路の関係 : 建築甚準法の定めにより 「接道義務」があります。

これは、住宅用の土地には、幅4m以上の道路に、間口2m以上接していなければなりません。
もし道路幅が4m未満の場合は、道路の中心線から2m後退したところを、道路境界線とみなします。(=「セットバッグ」規制)

*接する道路の種類確認 :「公道」か「私道」かの確認。
 特に、「私違」は個人の所有ですから、注意が必要です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

42kaime351px.png

プロが教える完成見学会に参加するときの心得-準備編

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

家を建てようと思ったらまず最初に多くの皆さんが行かれる建築会社の完成見学会。
特に住宅展示場を持たない地元の工務店などでは、実際にお客様が建てたお家を公開しているので、
これから建てる家の参考にしやすいポイントがたくさん詰まっている点が魅力です。
そんな見学会に参加する際に注意しておきたい点、マナーについて工務店側の目線からお伝えします。

【見学会では】
 
完成見学会では施主様のご厚意で開催している会社がほとんどです。
参加される方も見学の際は、「もしも施主様の立場だったら・・・」という考えお持ちになってご参加ください。

【見学会にもっていくといい持ち物】

♢カバン
 完成見学会では基本的に家中を歩いて回ります。扉や引き出しを開けたり、小さいお子さんが
 いらっしゃるご家庭ではお子さんの咄嗟の行動に対応できるように両手があく鞄がおすすめです。
 ただし、リュックなどがかさばるかばんは廊下でほかの見学者とすれ違ったりするときに壁に
 こする恐れもあるので、できるだけ必要のない荷物は車に置いておくなどして、軽量化するなど
 工夫をするといいでしょう。
 まだ鞄や携帯などに付けたキーホルダーなども万が一落とした時に床を傷つける恐れがあるので
 注意してください。
 中には貴重品だけは身に着け、それ以外の荷物は建築会社の許可を得て、会場の邪魔にならない
 場所に置いておくのもいいです。

♢靴下
 会場では建築会社がスリッパと手袋を用意していることがほとんどですので、基本的には
 それらを身につけておけば大丈夫です。
 ただし、スリッパでは上がることが出来ない和室や、足のサイズが小さくスリッパをはく方が
 かえって危険な小さなお子さんがいらっしゃる場合は靴下を用意しておくほうがベターです。
 特に夏場は素足にサンダルの着用が多いので、忘れず鞄に入れるようにしましょう。

♢メジャー
 見学会初参加の場合にはそこまで必要ありませんが、家づくりが進み、間取りプランなどを
 検討するような段階にもなると各寸法が気になるようになってきます。
 廊下の幅を図ったり、自宅のソファーの大きさと比較したり、持っておくと何かと便利です。

♢会場までの地図
 完成見学会は住宅街で開催されることが多いので、会場に近づくと目印となるものがなく会場周辺で
 迷子になってしますケースがあります。
 また防犯上の理由から会場の詳しい住所を掲示しない建築会社もありますので、建築会社から
 遅られてきた地図をもとの目的地をきちんとカーナビやスマートフォンの地図アプリに打ち込んでから
 出発すると、会場周辺であわてる必要がありません。

【会場に到着する前に】

完成見学会では会場の状況によってはトイレが近くに設置されていないケースがあります。
特に小さいお子さんは、トイレに連れていくために途中で見学会会場を抜けないといけないといけない
といった事態になり、ゆっくり担当者の話を聞くことが出来なかったとなる場合も珍しくありません。
会場に到着する前に一度、トイレ休憩の時間を設けてから会場に行かれることをおススメします。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

41kaime596px.png

住宅会社が倒産した場合のアフターサービスはどうなる?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

一大決心をして夢の新築マイホームを建て、住宅会社から無事に引渡しが完了して、新住居での生活がスタートしました。
これから20年30年それ以上の年月をここで暮らしていきます。
その間に万が一、パートナーであった住宅会社が倒産してしまったら、アフターサービスはどうなるのでしょうか?
当然心配になりますから、事前にその時のための知識と対策を見て行きましょう。

まず住宅のアフターサービスには、「保証期間」と「定期点検」の2種類があります。
以下順に記載させて頂きます。

① 保証期間:

 平成12年4月から施行された『品確法』(住宅品質確保促進法)という法律があります。
 その内容は、建物引渡しから10年間は、構造体力上主要部分や雨水の侵入を防止する部分の不具合を保証する義務があります。
 万が一不幸にしてパートナーの住宅会社が倒産しても、保険や供託金から費用が支払われます。
 この保険は、住宅会社自身が加入する義務があり、一戸建て住宅の場合は最低2000万円(オプションにより上限5000万円)までが保証の対象金額になります。

 ※注:住宅会社倒産の場合は、免責金額として飼い主(施主)は10万円の負担が必要です。
  住宅会社が倒産している場合は、飼い主自身で保険金を請求できる仕組みになっています。(これを「直接請求」と言います。)
  また供託とは、責務弁済の資金として、金銭などを国家機関に預けることです。
  資金力のある大手住宅会社は、こちらを選ぶことが多い。

 この品確法の対象となる保証箇所を具体的に記載しておきます。

 ●構造力上主要部分:

  小屋根、屋根版、斜材、壁、横架材(梁)、柱、床版、土台、基礎(地盤は対象外です)

 ●雨水の侵入を防止する部分:

  屋根、開口部、外壁
 
 まとめとして、重要な点を3点記載しておきます。

 ㋐保険加入の場合は、建物引渡し時に保険証の有無を確認しましょう。

 ㋑新築住宅における保証期間(瑕疵担保期間)は10年ですから、11年目以降に見つかった瑕疵はすべて自己負担での補修になります。
 
 ㋒この10年以内に、隠れた瑕疵を見つける方法としては、「住宅のプロであるホームインスペクター(住宅診断士)」に検査をお願いしましょう。
  その費用は、約30坪の一般的な二階建て住宅で5~6万円で、検査時間は2~3時間が目安となります。

② 定期点検:

 この定期点検については、各住宅会社の自由であり、義務ではありません。
 従い、各住宅会社によって、「点検期間」や「点検内容」はまちまちだと思います。
 不幸にして住宅会社が倒産してしまうと、この定期点検を受けることが出来なくなります。
 その際は、前項にも記載した住宅のプロである住宅診断士に別途有料で依頼することになります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

40kaime.png

住宅会社が倒産した場合の保証はどうなる?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

注文住宅という大変大きな買い物をするわけですから、工務店・ビルダーを選ぶ基準の中には「会社の安定性」も重視されるのは当然ですね。
万が一不幸にして、工務店が倒産してしまった場合は、施主への保証は何もないのでしょうか???
大丈夫です!ご希望の工務店があったら、『住宅完成保証制度の保証を受けられるか』是非事前の確認をお願いします。
これは、国土交通省による「住宅瑕疵担保責任保険法人」である、住宅保証機構による保証制度です。
工務店の倒産等により工事が中断した場合に、発注箸(施主)の負拒を最小限に抑える為、住宅保証機構が以下の保証を行います。

●増嵩工事費用の保証

●前払い金を一定の限度内で保証

●代替履行業者(工事を引き継ぐ業者)を幹旋

この住宅完成保証制度を利用する為には、住宅建設業者たる工務店が、住宅保証機構の登録審査を受ける必要があります。
下記記載の住宅保証機構工HPをご覧頂くと、該当の工務店が登録されているかどうか簡単に確認出来ます。

   http://www.mamoris.jp/

また、住宅保証機構では『まもりすまい保険』の取り扱いもあります。
これは、住宅品質確保促進法に基づき、工務店は新築住宅の引渡し後ご10年間は、基本構造部分(柱・梁などの構造耐力上主要な部分、雨永の進入を防止する部分)に万一の問題が発生すると、無償補修を行う義務が付けられています。

『まもりすまい保険』は、この住宅品質確保促進法に対応した保険であり、該当の工務店がこの保険を利用できるかどうかも、上記のHPで権認することが出来ます。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

39kaime.png

契約サインの前に確認したい〇〇つの心得

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

念願の家づくりの本格スタート。
具体的には、工務店との「建築請負契約書」の締結から始まります。
一生に一度といっていい大切な家づくりですから、決して後悔や失敗のないように、契約する前に必ず確認すべきポイントを7つあげさせて頂きます。
ご自身なりに、可能な限りチェックし調べてみてください。

① 経営状態の確認:
  
 経営状態が健全な工務店に依頼するのが、安心の第一歩ですね。
 万一の場合に備えて、その工務店での「瑕疵担保保険」の付保確認と、「完成保証」を利用できる会社であるかどうかを確認してください。

② 打合せ議事録の保管管理:

 家づくりでは決定すべき項目が大変多いですね。
 各種の、打合せをする際に、取り決めたことや検討すべき事項を記録に残し、お互いに情報共有するよう心掛けてください。
 せっかく選んだ工務店ですから、あとで「言った、言わない」で問題になることを避けたいですね。

③ 質問に誠実に答えてくれるか:

 現場見学や工務店を訪問した際に、工務店から業界専門用語のみで説明したり、業界慣習として押し付けたりする会社には注意しましょう。
 一般の方々にも解りやすい言葉で説明したり、不明なことがあった場合は調べてから回答しますというような、誠実な対応が欲しいですよね。

④ 地盤の確認と適切な対応:

 安全な家づくりの為には、「敷地の地盤調査と必要な対策」は、大前提ですね。
 地盤調査の結果、「改良が必要」と判明した場合は、改良工事を実行するのは必須です。
 対して、お客様が負担する総費用が増えるのを必要以上に懸念して、過去の経験だけで地盤改良工事を行わない業者は、絶対に避けてください。

⑤ 大工さん・職人さんの教育:

 工務店の社長・スタッフと現場の監督・大工さん・職人さんとのチームワークと協力は必要です。現場の整理整頓と掃除を普通に取り組んでいるかどうか確認しましょう。

⑥ 現場監督による現場点検の徹底:

 完成引渡し後の定期点検を自社で実施している工務店は、施工中に極力のミスを出さないように、大工さんや職人さんの仕事を現場監督がしっかりと点検しています。
 理由は、引き渡し後に問題が生じた場合には、その工務店に責任負担がかかってくるからです。
 OB施主の家を見学できた場合などには、質問・確認をしてみましょう。
 引き渡し後に何か不具合があった際に、連絡しても来てくれないような会社には注意が必要です。
 
⑦ 家の性能に関して、明確な基本方針を持っているかどうか?:
 
 住宅に関する技術と仕様には、様々な種類があります。
 その工務店の基本的な姿勢方針、断熱・気密への対策、耐震性・制震性への工法、自然素材の健康住宅かどうか等々、チェックと確認は必要です。

 最後に、工務店を見抜くコツは、社長や現場監督の話を聞くこと、工事現場や完成した家などの現場を見ること。
 その工務店の関係者(OB施主・大工さん・職人さんなど)に会うことが基本だと思います。
 家づくりでは、積極的な姿勢で、機会あるごとにお互いのコミュニケーションをとることが重要です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

38kaime.png

近隣トラブルを避けるために

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

住宅の建築現場では、近隣トラブルがつきものです。
なかには理不尽なクレームも多いと聞いておりますが、代表的なトラブルの原因を例記してみましょう。

●作業音がうるさい。

●業者の車が駐車されて、通行の邪魔。

●現場のゴミや面した道路に釘やタバコが落ちている。

●作業の開始時間が朝早い。 あるいは終了時間が遅い。

●建築資材の置き方が整理整頓されていない。

●現場の泥が道路に流れている。

●休日も朝早くから作業している。

●現場作業員の会話がうるさい。

●工事期間が事前の案内よりも延期されている。

色々なトラブルが考えられますが、未然に防ぎたいですね。
最悪なケースは、入居後にまでギスギスした関係が発生する恐れさえあります。
このような問題を事前に回避する為に、おすすめの対応策をまとめます。

① 着工前の挨拶廻り:
 住宅建築会社の担当者と一緒に、向こう3件・両隣のお宅へ事前の挨拶回りを行いましょう。
 建築会社に工事の日程を記載した挨拶状を用意させ、地鎮祭の行事が終わった直後が適切なタイミングだと思います。

② 工事の日程と内容を把握しておく。
 工事現場と言っても、常にクレームが発生する訳ではありません。
 工事の日程と内容を事前に把握しておき、建築資材の投入日や電気・ガス・水道などの業者が入る日は注意が必要です。

③ 工事の延長が決まったら、改めてご近所へ伝える。

④ 入居前の挨拶:
 建物の引渡しが住み、お引越しの日取りも決まったら、今までのお詫びを兼ねて、もう一度挨拶廻りを。
 
 挨拶回りに行く際は、粗品を用意するのが一般的です。
 あまり高価なものは必要なく、500~1.000円程度のものが相場です。
 タオル・石鹸・洗剤などの詰め合わせが無難ですね。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

37kaime526px.png

引越し後の保管しておく書類

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

さあ待望の夢のマイホーム(注文建築)が完成しました。
建築会社よりお家の引き渡しが行われます。
その際に、各種の重要書類も同時に渡されますので、以下にリストアップしておきます。
しっかりと保管ファイルしておきましょう。

 【各種書類名】          【備考説明】

①工事完了引渡し証明書     : 無事に工事が完了し、建築会社が施主様へ建物の
                  引渡しを証明する書類。

②確認申請書副本        : 建築基準法に適合していることを確認・証明した書類。
                  尚、正本は、確認検査機関に保存されている。

③中間合格証及び検査済証    : 建物が確認申請通りに完成し、建築基準法に適合していることを、
                  現場にて検査し合格していることを証明した書類。

④登記済み権利書        : 登記簿の写し
 
⑤鍵一式            : 建物の鍵一式と位置を記したリスト
   
⑥各種保証書          :
  
⑦住宅瑕疵担保保険証券     : 

⑧取扱説明書          : 各種設備機器の取扱説明書。
                  掃除・メンテナンスの仕方まで説明の記載がある。

⑨工事施工業者の一覧表     : 建物に関わった全ての業者リスト
                  (大工、左官、屋根、建具、タイル、その他の設備業者)

⑩アフターサービス基準     : 引き渡し後、施工業者が無償で保証するための基準を定めた書類。
 
⑪工事管理報告書及び工事管理写真: 工事管理者が図面通りの施工を確認した書類。

⑫竣工図面           : 仕様書・仕上表・配置図・平面図・立面図・断面図・距計図・
                  平面詳細図・展開図・建具図・天井伏図・構造図・設備図

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

36kaime304p.png

家に不具合が出た時には

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

待望の注文建築で新築したり、あるいは建売の新築住宅を購入され、完成物件の引っ越し後に残念ながら
建物の何らかの不具合(施工ミス)を発見された場合の対処方法と注意点を記載させて頂きます。

まず基本は「早期発見・早期連絡」です。
新築引っ越し後の間もない時期であれば、施工不良を売主(建築会社)へ指摘して、無料で補修してもらえる
のが一般的です。
但し、飼い主(施主)自身の過失により発生した傷や汚れは対象外です。

不具合を発見した際の流れを記載します。

1. 引き渡し後に不具合を発見
2. 売主(建築会社)へ伝える
3. 売主等が確認に来る
4. 補修内容について説明を受ける
5. 補修工事開始
6. 補修後の確認
  (必要なら、第三者の専門家に点検確認を行ってもらう。)

●引渡し後の不具合は、まず売主(建築会社)へ内容の連絡を行う。
 一般的には、売主は早期にその不具合の確認に来てくれます。
 後々のために、該当の問題箇所を写真に撮っておくことをお勧めします。

●売主が訪問確認に来た際は、その説明を受けて、実際に問題あるなら早めの補修工事をしてもらう。
 また補修工事が終われば、問題解決しているかどうかの確認を行う。

●軽微な不具合による比較的簡単な補修工事であれば、心配する必要ないと思いますが、
 工事規模が大きい場合は、第三者の専門機関に点検してもらうと安心です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

35kaime.png

後々メンテナンスが必要なもの?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

サチライの家は、自然素材を使用しています。
自然素材なので、自然のままを生かし基本的にメンテナンスフリーです。
あえてお伝えすると、

〇外部の木製サイディングは、経年変化に伴い木の色がどんどん濃くなり、そしてグレーっぽく変わっていきます。
 また、東西南北の向きで、日光・雨の当たり方など条件が異なりますので、一軒のおうちでも面によって
 色が異なる場合があります。
 それを自然素材の風合いとして楽しむこともできますし、濃くなるのはいいけど、グレーになってくると...と、
 気にされる方もおられます。
 その場合は、高圧洗浄の後お好みの色で塗布します。
 塗布する色は、木の色がおすすめです。
 濃い色ですと、色あせが目立つので短い期間で再塗布が必要になります。

〇シラス塗り壁は、天然のシラスそのものなので、25年間色あせしないと言われ特にメンテナンスの
 必要はありません。
 希に、風にあたりにくいところで変色することがあります。
 そのときは、酸の薬剤をかけ亀の子タワシで優しくこすると綺麗になります。

〇外壁 漆喰もメンテナンスフリーです。
 雨だれなどの汚れがあるときは、酸性の液を使用し汚れを取ると良いでしょう。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

34kaime400px.png

長く住むためのお手入れ方法

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

待望の夢のマイホームに住まわれた後は、大切なお家の「長寿命化」のために定期的なお手入れと
メンテナンスが重要です。
特に「自然素材」(無垢の木、漆喰、タイル、石)など、を使った家は、年月を経ることで味わいが増し、
その価値も上がります。

●まず第一に、日々のお掃除と換気が大切!!

①玄関の掃除:

唯一土足で入る場所が玄関です。
ホウキや掃除機でこまめに玄関床のホコリやチリを綺麗にして下さい。
不要になった衣類を、使い捨ての雑巾として使用すると便利です。
下駄箱を綺麗に掃除した後は、除菌スプレーをしておくとさらに効果的です。

②窓の掃除:

外から空気が入ってくる場所ですので、ここが汚れていると室内の空気も汚れてしまいます。
100円ショップでも窓専用のワイパーが購入できますので便利ですよ。
サッシの汚れは、ハタキなどで汚れを落とし、水分があるときは、普段から乾いた布で
ふき取るようにしましょう。

③浴室・洗面台の掃除:

シャワーなどで床や壁に飛んでしまったシャンプー・石鹸などを放置しておくと頑固な汚れになります。
こまめにブラシ・スポンジで洗い流しましょう。
排水溝にたまる髪の毛なども、ブラシできれいに掃除する必要があります。
浴室は湿気がたまりますので、日常的に換気扉を回しましょう。

④トイレの掃除:

きれいで清潔なトイレは、その家を表していると良く言われています。
トイレの汚れの原因は、水垢、黒ずみ、ホコリや体毛ですが、日々のお手入れをしていれば簡単ですし、
来客があった時も慌てる必要がありません。
最近では、便利グッズとして、除菌クロス・使い捨てペーパー・フロアワイパーなどもありますので
お勧めです。

⑤フローリングの掃除・補修

掃除機で床にあるホコリやチリを吸い取る。
さらにお休みの日には、掃除機で取り切れない汚れを、フロアワイパーでふき取る。

*無垢材のフローリングを設置のお家:
重いものを落としたり、家電等で床材のキズやへこみを付けてしまうことは避けられません。
その際は、ティッシュペーパーに十分な水分を含ませたものを、キズの箇所にあてがい、5分程度経った後に、
濡れぞうきんで保護した上からアイロンで慣らすと簡単に補修ができます。

⑥漆喰の補修:
 
漆喰壁の大きな利点の一つですが、メンテナンス・補修がとても簡単です。
壁紙の補修とは比べ物になりません。

手順を簡単にご説明させて頂きます。

▼補修が必要な箇所を綺麗に掃除。
 ボロボロととれるものは手で除去。

▼適量の漆喰を水で溶き、ヘラを使って補修箇所に塗る。
(新築後入居の際、予備としての同素材漆喰をいただけるケースが大半です。)

▼定規を使って、周辺の漆喰の状態に整える。
 乾燥すると、周辺に馴染み目立たなくなります。

⑦換気の重要性:

天気の良い日には、お家の窓をすべて開けて換気を行ってください。
クローゼット、押し入れ、下駄箱も換気を行いたいですね。
手軽な湿気対策とカビ防止になります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

33kaime315px.png

シックハウス対策は大丈夫?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

「シックハウス症候群を」ご存じでしょうか?
新築やリフォームしたての住居に住まい始めると、「目がチカチカする」「のどが痛い」「めまいや吐き気、
頭痛がする」などの問題を抱えてしまう場合があります。
その主な原因は、建材や家具から発散される化学物質(特に、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等の
有機溶剤)であると言われています。
 
改正建築基準法では、一戸建て住宅のシックハウス対策として、次のように規定しています。

=ホルムアルデヒド対策=

本化学製品は、集成材やその他木質建材の接着剤原料として使用されています。

●対策1(内装仕上げ):

ホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限をしています。
F☆☆☆の場合、床面積の2倍まで。
F☆☆☆☆の場合、制限なし。

●対策2(換気設備の義務付け):

換気回数0.5回/の24時間換気システムを設置
*0.5回/hとは、1時間当たりに部屋の空気の半分を入れ替えること。

●対策3(天井裏などの制限):

次の3種のいずれかを推奨。
㋐建材F☆☆☆☆以上を使用
㋑気密屠、通気止め
㋒天井裏などを換気

=クロルピリホス対策=

本化学薬品は、シロアリ駆除剤ですが、居室を有する建築物には使用禁止となっています。

日常生活においては、以下の様な点に気を付けて下さい。

●室内の換気や通風を十分に行う。

●新しい家具やカーテン・じゅうたんにも、化学物質が使用されている場合があるので要注意。

●家具や床に塗るワックス類には、化学物質を発散するものあるので要注意。

●防虫剤・芳香剤・消臭剤・洗剤・化粧品・香水などにも注意。

●冬場に閉放型ストーブやファンヒーターを使用する場合、各器具からの排気に要注意。

最後に、該当する化学物質とそれぞれの厚生労働省が定めた指針値をリストにまとめます。

  化学物質名       指針値        主な用途
 
ホルムアルデヒド      0.08ppm     合板、木質建材、接著剤

アセトアルデヒド      0.03ppm        接着剤、防腐剤
  
トルエン          0.07 ppm        接着剤、塗料

キシレン          0.20 ppm       接着剤、塗料

エチルベンゼン       0.88ppm       接着剤、塗料
 
ポリスチレン        0.05 ppm     樹脂を使用した断熱材 スチレン

パラジクロロペンゼン    0.04ppm      衣類の防虫剤、トイレの芳香剤

テトラデカン        0.04 ppm      灯油、塗料等の溶剤

クロルピリホス       0.07ppb        シロアリ駆除剤

フェノブカルブ       3.8ppb         シロアリ駆除剤

ダイアジノン         0.02 ppb         殺虫剤

フタル酸ジーコーブチル   0.02ppm       塗料、接着剤の可塑剤

フタル酸ジー2-エチルヘキシル  7.6ppb      壁紙、床材の可塑剤

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

32kaime304px.png

屋根の形と屋根材の種類-2

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

=屋根材の種類=

材料の種類  特徴  長所  短所

㋐ 和瓦
 (陶器瓦・粘土瓦)
 日本古来から伝わる屋根材。全体の約半分のシェアを持つ。
 50年以上の耐久性。
 伝統的な日本家屋に合った厳かな雰囲気。
 重く、耐久性に劣る。
 台風時に飛散・落下リスクがある。
 費用が高め。
 
㋑ ガルバリウム鋼板
 溶融55%アルミ亜鉛合金メッキ合板。
 瓦の形に成形されたタイプもある。
 メンテナンスが楽。
 軽量で耐久性がある。
 和風・洋風・色ともに豊富な選択肢がある。
 工事費が比較的高額。

㋒ ストレート瓦
 (化粧スレート、コロニアル)
 新築住宅では最も一般的。
 セメントや粘土などを基材にした薄い板状瓦。
 施工が容易。
 軽量で耐震性がある。
 約30年の耐久性。
 単調なデザイン。
 重量は、和瓦の約半分だが、ガルバ等の金属瓦の約4倍の重さ。

㋓ 瓦棒葺き
 (トタン)
 金属板と「垂木」と呼ばれる棒で構成された屋根。
 施工が容易で、狭い所でも施工可能。
 工事費が低価格。
 断熱性がない。
 雨音がする。
 トタンは赤錆が発生しやすい。

㋔ 立平葺き
 垂木を使用せず、金属だけで仕上げたシンプルな屋根。
 工事費が低価格。
 施工期間が短い。
 断熱性がない。
 雨音がする。
 瓦棒と比べると、施工難易度が高い。

㋕ ジンカリウム鋼板 
 屋根表面に天然石が付着している。
 輸入品が多い。 軽量で耐震性がある。
 約30年の耐久性。
 メンテナンスフリー。
 断熱性がない。
 工事費が比較的高額。
 
㋖ ルーガ (樹脂混入繊維補強計量セメント瓦)
 瓦メーカーのケイミュー社が独自開発。
 和瓦のような重圧感を持ち、硬くて割れない。
 メンテナンスフリー。
 工事費が高額。
 施工業者が限らせている。

㋗ アスファルトシングル
 防水シートが仕上げ材になった屋根材。
 米国の80%の住宅に使用されている実績。
 施工が容易。
 軽量で耐震性がある。
 重ね張りによるリフォームも可能。
 常に輸入品で、日本国内での実績は少ない。
 高温多湿の日本の風土には適さない。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

31kaime310px.png

屋根の形と屋根材の種類-1

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

新しい家づくりにおいて、間取りや内装については大変熱心に検討されますが、屋根については少し疎かに
される施主さんも多くいらっしゃいます。
しかし当然ながら、雨天や太陽光からお家を直接的に守ってくれる屋根ですので、とても重要です。
ご予算・耐久性・デザイン・メンテナンス・断熱性等々のいろいろな観点から選択できます。

=屋根の形=

代表的な8つの形を、リストに整理してみました。

形の名称  特徴  長所  短所

① 切妻屋根
 もっとも一般的な屋根。
 最上部から2方向に屋根が下がっている三角形の屋根です。
 メンテナンスが楽。
 全ての屋根材が使用できる。
 ソーラーパネルも設置しやすい。
 個性的ではない。

② 寄棟屋根
 最上部から4方向に屋根が下がっている。
 耐久性に優れている。
 落ち着いた外観。
 屋根面積が広く、メンテナンス費用が高くなる。
 ソーラーパネルの設置が難しい。

③ 方形屋根
 正四角すい形の屋根で、寄棟屋根の一種。
 耐久性に優れている。
 隣地斜線制限・北側斜線制限に対応しやすい。
 ソーラーパネルの設置が難しい。
 
④ 陸屋根
 平面の屋根。
 平屋根とも呼ばれる。施工コストが
 建物の最上部を屋上として使用可能。
 雨漏りのリスクがある。

⑤ 入母屋屋根
 寄棟屋根上に切妻屋根が乗っている形。
 伝統的な日本式家屋に見られる。
 重厚で風格ある外観。
 施工コストが高く、メンテナンスも難しい。

⑥ 招き屋根
 切妻屋根と片流れ屋根のミックス。
 差しかけ屋根とも呼ばれる。
 屋根裏にロフトや物入スペースを確保しやすい。
 屋根が段違いになっている為、屋根と外壁の取り合いから雨漏りのリスクがある。
 
⑦ 片流れ屋根
 一方向に下がっている一枚板の屋根。
 単純構造なので、施工・メンテナンスともに経済的。
 風圧を受けやすい。

⑧ はかま腰屋根
 切妻屋根と寄棟屋根のミックス。
 半切妻とかドイツ屋根とも呼ばれる。
 隣地斜線制限・北側斜線制限に対応しやすい。
 構造が少し複雑なので、施工コストが高めで雨漏りリスクもある。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

30kaimepx.png

家の断熱性を高めるには、外壁の種類

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

注文住宅で一般的に施工される断熱工法は、次の2種類があります。

【内断熱】 充填断熱工法
【外断熱】 外針断熱工法

それぞれメリット・デメリットがありますので、一覧表にまとめてみます。

断熱工法

 【内断熱のメリット】
 多くは繊維系の断熱材が使用され、施工しやすい。
 壁の内部で断熱しているので、断熱面積が小さく、熱のロスも少ない。
 部屋の形状に左右されず施工できるので、雨仕舞に影響しない。
 98%以上の注文住宅で採用されている実績がある。

 【内断熱のデメリット】
 気密性を確保させるための別途工事が必要。
 小屋根や床下の利用が難しい。
 断熱材を柱の間にも入れて施工するため、気密性を確保させる熟練技術が必要。

 【外断熱のメリット】
 壁の外、屋根で断熱しているので、小屋根・床下を室内と同じように利用できる。
 防湿・気密工事が容易。
 壁内部の配管・配線工事がしやすい。

 【外断熱のデメリット】
 一般にボード状のプラスチック系断熱材を使用し、施工手間がかかり、価格相も高め。
 暖房を使用する際、壁内部や小屋根まで温める必要あり、ロスが大きい。
 壁の外側に熱断熱材を張り付けるので、壁が厚くなり余分な面積が必要。

外壁の選択も新居造りの大切な要素ですね。
外壁次第で、お家の印象も大きく変わって来ます。
大別して合計5種類の外壁材をあげさせて頂きますが、それぞれの特徴・コスト・将来のメンテナンスなどを
考慮してお選びください。

① 塗り壁:
 
 漆喰・そとん・珪藻土などの天然素材を使用して、左官職人が手作業で仕上げる外壁です。

主な特徴は、
 ㋐無機系の素材を使用しているので、経年劣化しにくく、メンテナンス頻度が少ない。
 ㋑工業製品では出せない質感がある。
 ㋒継ぎ目のない一体感の美しい外壁は、塗り壁だけの特徴。
 ㋓昔かか城郭や土蔵に使用されている伝統的な素材。
 ㋔欠点は、乾燥硬化が大切で、職人の技術と施工時間が必要。

② 窯業系サイディング:
 
 新築木造住宅の7割以上で採用されている外壁です。

 ㋐セメント質と繊維質を混合した原料で、建材工場で板状に形成している。
  従い、施工工事が簡単で早い。
 ㋑コスト的にも、他の外壁材よりも安価。
 ㋒断熱性・防音性などの機能も高い。
 ㋓欠点は、10年経過した頃から、表面塗装や継ぎ目に使用されているコーキング材に劣化が見られることが多い。

③ 金属サイディング:

 金属板と断熱材によって構成された外壁材。

 ㋐窯業サイディングと比べると、初期コストは高いが、機能性が優れている。
 ㋑金属ならではの質感で、シンプルで現代的な外観を表現。
 ㋒軽量な為、建築物の構造に掛かる荷重が少なく、地震の揺れにも強い。
 ㋓欠点としては、表面が薄い素材の為、窪みやキズがつきやすい。

④ タイル:
 
 粘土を板状にして焼いて作ったもの。 床や内装など様々な所で使用される素材だが、
 外壁材としても採用される。

 ㋐サイディング壁では演出が難しい、高級感や存在感がある。
 ㋑汚れや色あせの心配がなく、メンテナンスに優しい。
 ㋒欠点は、初期コストが高い。 サイディングと比較すると、一般的な木造2階建て住宅で、
  数百万円の価格差がある。

⑤ ALC (気泡コンクリート)

 もともと中高層ビルで使用されている外壁材で、コンクリートの中に鉄筋と気泡が入っている。

 ㋐耐久性・断熱性・遮音性・防火性など総合的に高い機能を持っている。
 ㋑耐久年数は、60年と言われている。
 ㋒欠点は、タイルと同様に初期コストが高い。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

29kaime249px.png


窓の断熱、遮熱を高めよう

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

お家の断熱の基本は、

①断熱材をしっかりと施工する。
②開口部を断熱する。
③気密性を上げるの3つです。

これらを行えば、「冬暖かく、夏涼しい家」「冷暖房費を節約できる家」を実現させることが出来ます。
今回は、②の開口部、即ち窓枠サッシについて検証しましょう。

従来タイプの窓では、夏には外の熱気の7割取り込み、冬には約半分の室内温熱を逃がしていると言われています。
従い、しっかりとした断熱窓を設置して、より快適な生活を送りたいものです。

断熱: 室内の温かい空気を逃がさず、同時に太陽光のぬくもりを取り入れる。

遮熱: 太陽光を反射し、日射熱が室内に入るのを防ぐ。

窓枠には、大きく分けて次の3種類の材料がありますので、それぞれの特徴・性能を比べてみましょう。

【アルミ】: 軽くて耐候性に優れているが、熱を通しやすく、結露も起きやすい。

【樹脂】 : 熱伝導率が低く、断熱効果が高い。 但し、防火基準で使えない場合もある。

【木製】 : 断熱・気密性が良い。 価格は、少し高め。

上記のアルミと樹脂のそれぞれ良い点を取り入れた【複合サッシ】もあります。
断熱と遮熱のバランスを考えて、お家の各窓の方角(南側、北側、西日)も考慮して使い分けて頂くと理想的です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

ciao0005270px.png


長持ちする家にするために。小屋根の湿気対策は大丈夫?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

お家を長持ちさせる否決の筆頭は、【通気】です!
通気が悪く、換気も行わなければ、室内の湿気で建材が痛み、建物の寿命を短くしてしまいます。
また湿気を含んだ空気では、カビや菌を増殖させてしまします。

=床下通気=

 現在の主流の床下工法は、【べた基礎】と【基礎パッキン工法】です。
 べた基礎により、床下が湿気でカビ臭くなるような事は起こりにくくなりました。
 基礎パッキン工法は、基礎と土台の間に通気性のあるパッキンを挟むことで、床下全体の通気環境が良くなりました。
 もし【布基礎】のように部分的にのみコンクリートを打ち、床下に地面が見えている場合、湿った土が湿気を含み
カビ を繁殖させてしまいます。
 このような場合、床下に砂を撒き、除湿シートを敷き詰めるなどの方法で改善を心掛けてください。

=雨仕舞=

 「防水」とは異なる発想で、「雨仕舞」という日本の伝統的な建築技術があります。
 建物内部に水が浸入しないようにしつつ、多少入り込んでもすぐに外に出してしまう建築構造です。
 
=調湿=

 調湿とは、湿気を吸収するだけでなく、乾燥時には内包する湿気を放出して湿度調整を行うことをいいます。
 「漆喰」や「珪藻土」には、こうした調湿効果があることが確認されていますので、貴重な建材として
使用されています。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

29kaime397px.png

木造住宅の耐震性はどうなの?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

適した位置に適切な金物を設置することで、木造住宅の耐震性は改善されます。

⑦ 制震:

 実は地震対策のコンセプトには、大別して3種類に分かれます。

●耐震: 伝統的な木造軸組み工法で、筋交いを筆頭にさせた強度対策です。

●免震: 建物の下に特殊な装置を設置して、地面の揺れを建物に伝えない対策です。
     問題点は高コストですが、最新の高層ビルやマンションに施工されています。

●制震: 建物の壁に入った地震エネルギーを吸収して揺れを抑える新しい建材です。
     比較的低コストで、全ての木造建築に使用できます。

*熊本地震における実例:
 2016年4月に発生した熊本地震は、震度6~7の大型地震が連続的に合計7回も繰り返された、観測史上
 初めての巨大災害でした。
 建築基準法の耐震基準を満たした昭和56年以降建築の住宅は、阪神淡路大震災や東日本大震災でも、ほとんど
倒壊被害は起こりませんでした。
 しかし、熊本地震においては、連続的な巨大地震のエネルギーに耐え切れず、倒壊あるいは全壊してしまった住宅が
数多く出てしましました。
 一方、大手建材メーカーのS社が供給している【制震ダンパー】を施工した木造建築はすべて倒壊を免れています。


   【制震ダンパー】 ⇒ https://www.sumitomoriko.co.jp/product/catalog/

=まとめ=

十分なる耐震性を持った木造建築を建てるためには、信頼できる建設会社を選ぶことはもちろんですが、
設計段階の壁配置や適切な施工管理等の建築確認申請では確認しきれない部分まで考慮する必要があります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。


28kaime397px.png

家の強さは基礎から始まる(その2)

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

前回のつづき・・・
③ 建物の重量:

 地震エネルギーは、建物の総重量に比例して大きく作用します。
 従い、建物自体の重量は軽いほうが被害少なく済みます。
 例えば、屋根材については、伝統の日本瓦よりも軽量瓦やガルバリューム瓦のほ うが耐震性では優れています。

④ バランスの良い耐震壁:
  
 木造住宅の耐震性では最も重要な要素の一つです。
 建物の「重心」と「剛心」の関係で、地震に強い木造住宅かどうかが決定されます。

 「重心」とは、建物の重さの中心点です。
 「剛心」とは、建物の強さの中心点です。

 重心と剛心のポイントが近いほど、耐震性が増します。
 逆に、ポイントが離れていると、「ねじれ」の力が働いて、損壊の危険性が発生します。
 重心と剛心のポイントを近づける為には、バランスの良い耐震壁の配置と間取り設計が重要になります。

⑤ 直下率:

 直下率とは、2階の壁の真下に1階の壁がある割合のことを言います。
 この直下率が高ければ、2階へかかる地震の水平力は、自然に1階へ伝わり、地震エネルギーを逃がす効果が期待できます。
 代表的な例としては、人気ある間取りとして、1階に壁のない開放感あるリビングとか、大きな吹き抜けが
 あります。 1階に壁がないということは、2階の重みを支える部分が少ないということです。
 お好みの間取りと耐震性のバランスを考えたいですね。

⑥ 金物:
 
 この金物は、木材同士の継手部分の補強や、基礎と木造軸組みを強固に繋ぐ重要な役割を担っています。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

27kaime404px.png

家の強さは基礎から始まる(その1)

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。


「家の基礎」とは、建物の足元を支える重要な部分です。
木造住宅でも基礎は鉄筋コンクリートで造られます。
地震・シロアリ・湿気などの様々な被害から長年に渡って耐えられる強い家づくりの基礎です。

基礎工事には、大きく分けて2種類あります。
「べた基礎」と「布基礎」です。

お勧めは、コスト高ではありますが、「べた基礎」です。

「べた基礎」とは、底板一面を鉄筋コンクリートで施工し、家の荷重を底板全体の面で支える工法です。
底面全他をコンクリートで覆うので、地面から上がる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。
さらに全面に鉄筋も入る為、ひび割れが入りにくい工法です。

一方、「布基礎」とは、建物を線で支えるイメージです。
地面全体をコンクリートで抑えないので、べた基礎よりも低コストですが、湿気とシロアリの侵入リスくは残ります。
残念ながら、日本は地震大国ですから、お家の耐震性は気になりますね。

木造住宅の耐震性をしっかりと保つ為のポイントを見ていきましょう。

① 耐震等級について:
 
 耐震性の指標として、建築基準法で定められた【耐震等級】というものがあります。
 この等級は3段階で定められています。

●等級1: 建築基準法の規定通りの強さ
●等級2: 建築基準法の1.25倍の強さ
●等級3: 建築基準法の1.5倍の強さ

等級1を獲得するためには、「壁量計算」で耐震性をチェックします。
等級2及び3は、「壁量計算」に加えて、「上下階の壁量の比較バランス」や「その地域の地震係数」も含めて検討します。

② 基礎:
 
 基礎とは、建物を一番下で支える重要な構造体です。
 木造住宅の基礎工事では、一般的に「布基礎」と「べた基礎」の2つの工法が普及しています。
 「布基礎」とは、1階の壁の下だけに鉄筋コンクリートの基礎を施工する工法です。
 
 「べた基礎」とは1階の底板前面に鉄筋コンクリート造の基礎を施工します。
 面で建物を支える構造ですので、「布基礎」よりも耐震性が優れています。
 また、防虫(シロアリ)や地面からの湿気を防止する点でも、「べた基礎」のほうが建物の寿命を長くすると言えます。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。


26kaime396px.png

打合せに失敗しないためには

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

さあ待望のマイホーム造りの本格的な検討開始ですね。
特に注文建築は、手作りであり、工務店との共同作業です。
工務店との各種打ち合わせの際に、失敗しないお勧めポイントをまとめさせて頂きます。

① まずは質問と確認しましょう。

まず最初の段階では、工務店へ基本的なこだわりポイントを質問しましょう。
例えば、

●施工事例の確認チェック

●採用している工法の確認

●主に使用している構造材やその他建築資材・材料の確認

これらのこだわりや工務店の得意分野が、あなたの希望・好みとマッチしている住宅会社を選ぶことが重要です。

② イメージの共有が大切!

工務店との契約後は、多くの仕様確認や間取りの最終決定等々の打合せがあります。
この際、お互いの理解とイメージを共有することが大切です。
その為には、「ご自身の家造りノート」などを用意して、施工事例集などで見つけたお気に入りの切り抜き写真などを活用し、工務店と共有する。
工務店の説明でわからない点があれば、素通りせずに質問・確認を心掛ける。
お互いの認識にズレがあるまま着工してしまうと、後になって次の様な問題が発生する恐れもあります。

●取り壊して造り直すと、手間や最悪の時は追加料金も発生します。

●図面を書き直すと、再申請の手続きや工期の遅れも懸念されます。

●構造上の理由で、修正不可能な場合もあります。

③ デメリットも聞く姿勢を!

 あなたの要望を提案する際は、工務店からの意見・デメリットを聞くように心掛けてください。
 失礼ながら、あなたは建築の素人で、住宅会社は建築のプロです。
 最終決定権は、施主側にありますが、自分の意見を押し通すだけでなく、住宅会社に反対意見を求めて、冷静な判断を下しましょう。

④ 打合せはじっくりと落ち着いて。 また確認事項は記録を残しましょう。

 打合せでは、決めるべき点が本当に多く時間もかかります。
 後から修正希望箇所も出てくるかも知れません。
 対策としては、打合せの予習と復習を行い、確認決定事項や翌週の宿題等はメモ記録を残しましょう。

⑤ まとめ

 住宅会社の担当者も人間ですから、良好な関係を築くことは最も大切です。
 あまりに質問攻めばかりしたり、迷って沈黙の時間が長すぎたりすると、「不信感」や「疑念」が発生するかもしれません。
 逆に、真剣に取り組む姿勢を見せれば、住宅会社からの対応や提案内容も自ずと違ってきます。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

25kaime383px.png

住宅ローン控除の手続きは?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

住宅ローン控除を受けるためには、ご面倒でも、最初の年に「確定申告」が必要です。
該当の住宅を購入した翌年3月15日までに、必要書類を揃えて最寄りの税務署へ提出します。
必要書類とその入手先を、以下の一覧表にまとめます。

一般サラリーマンの場合は、2年目以降は勤務先の会社が年末調整の際に計算してくれます。
毎年金融機関から送付される「借入金の年末残高証明書」と確定申告後に税務署から送付される「給与所得者の住宅借入金等特別控除申請書」を勤務先に提出して下さい。

一方、自営業者の場合は、毎年確定申告を行う必要があります。

=必要書類(入手先)=                    =注意点=

▼確定申告書(税務署)                   国税局のサイトでも入力可

▼住宅借入金等特別控除の計算明細書

▼住民票(市役所)                     購入後6ヵ月以内に移住

▼住宅所得資金に係る借入金の年末残高等証明書(金融機関)  年末残高の確認

▼土地・家屋の登記簿謄本(法務局)             床面積50㎡以上

▼売買契約書又は工事請負契約書のコピー(売主・施工会社)  購入価格の確認

▼給与収入のある方は源泉徴収票(勤務先)          合計所得金額が3000万円以下

国税局ホームページで確定申告書が作成できますよ!
次のサイトにアクセスしてみてください。

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

※その他のご注意点※

【ローン借り換えをした場合】

住宅ローンの借り換えをしても、以下の2つの条件を満たせば、引き続き住宅ローン減税の優遇を受けることが出来ます。

① 新しい住宅ローンが、当初の住宅ローンの返済のものであること。
② 新しい住宅ローンが、償還期間10年以上など住宅ローン減税の要件にあてはまること。

●最も気を付けて頂きたい点は、借り換えた住宅ローンの返済期間です。
 住宅ローン減税を受けられる期間は、あくまでも当初からの一定期間(10年間)であり、借り換えを行っても期間は延長されません。

●借り換えの手続き諸費用も一緒に合算して融資してもらうと、住宅ローン残高が借り換え前よりも増えることがあります。
 この場合には、控除対象となる年末の住宅ローン残高が次の計算式で調整・増額されます。
 控除対象となる住宅ローン残高=年末の新住宅ローン残高×(借り換え直前の残高÷新たなローン残高)

【繰上返済した場合】

繰上返済することで返済期間が短縮され、合計の返済期間が10年未満になった場合は、以降の住宅ローン減税は受けられません。
繰上返済して利息の軽減をするのと、引き続き住宅ローン減税を受け続けるのと、どちらが有利になるか計算してから決めましょう。
 
最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

23kaime396px.png

住宅ローン控除を取得するためには?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

住宅ローン控除を取得するためには、以下に記載のすべての要件を満たす必要があります。

●住宅ローンの返済期間が10年以上で、借入先は原則金融機関であること。
 親族や知人からの借入は、住宅ローンとはみなされません。

●住宅取得日から6ヵ月以内に入居し、各年の12月31日まで継続で住んでいること。

●登記簿に記載の床面積が50㎡以上で、床面積の2分の1以上の部分が自己居住の用に供されること。

●控除を受ける年の合計所得金額が3千万円以下であること。

●中古住宅の場合には、マンションなどの耐火建築物の建物の場合には、その取得日以前、25年以内に
 建築されたものであること。
 一般の木造建築物の場合には、一定の耐震基準に適合するものであること。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

23kaime340px.png

実際に、いくら得するの?住宅ローン減税

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。


住宅ローン減税では、実際にいくらお得になるのか(税金が戻ってくるのか)、具体的に代表例を挙げて見て行きましょう。

=Aさんのケース=

年収        400万円
当初の所得税    約6万円
当初の住民税    約14万円
年末ローン残高   2500万円
控除額上限(1%)  25万円

結果
所得税       無し(免除)
住民税       3万円
実際の控除額合計  17万円

=Bさんのケース=

年収        600万円
当初の所得税    約16万円
当初の住民税    約27万円
年末ローン残高   3000万円
控除額上限(1%)  30万円

結果
所得税       13.35万円
実際の控除額合計  29.65万円

計算根拠

Aさんのケースでは、控除上限は25万円で、所得税分を引いた残高は19万円。
しかし、住民税控除の上限は、所得税の課税対象額168万円の7%にて、約11万円が控除される。
Bさんのケースでは、控除上限は30万円で、所得税分を引いた残高は14万円。
しかし、住民税控除の上限は、前年課税所得の7%又は13万6500円のどちらか少ない方となります。

上記の例でお解りのように、「年末ローン残高の1%」相当額がそのままそっくりとは帰ってきません。
しかし、この優遇措置を10年間継続で享受できる訳ですから、ぜひご活用ください。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

21kaime371px.png

住宅ローン減税制度とは?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

住宅ローン減税制度は、正式には【住宅借入金等特別控除】と言います。
簡単に、【住宅ローン控除】とも言われます。
住宅を取得されるほとんどの方々は、金融機関からの住宅ローンを利用してマイホームを購入されますが、日本政府として税負担を少しでも軽くして、住宅購入の後押しをしようというのがこの制度です。
折角の優遇措置ですので、ぜひご活用ください。

この概要は、一定の期間、住宅ローンの年末残高の一定割合に相当する金額を、毎年課税される税金(所得税及び住民税)から控除してくれます。
年間控除額の最高は40万円(50万円の場合もあり)ですが、ローン借入残高と居住した時期により異なります。
一覧表に纏めさせて頂きますね。

【一般住宅の場合】

居住の用に供した年    平成26年4月1日~令和3年12月31日
控除期間         10年
控除率          1%
ローンの年末残高限度額  4000万円
各年の控除限度額     40万円
住民税の控除限度額    13.65万円
合計最高控除額      400万円

【認定住宅の場合(長期優良住宅、低炭素住宅)】

居住の用に供した年    (同上)
控除期間         10年
控除率          1%
ローンの年末残高限度額  5000万円
各都市の控除限度額    50万円
住民税の控除限度額    13.65万円
合計最高控除額      500万円

補足説明

① 住民税からの控除は、所得税の課税所得金額等の7%が上限です。

② 認定長期優良住宅の基準には、劣化対策・耐震性・維持管理の容易性・可変性・バリアフリー性・省エネルギー性・
居住環境・住戸面積・維持保全計画の9つの性能計画があります。

③ 認定炭素住宅とは、次のような措置が講じられている住宅です。
  省エネ法の省エネ基準に比べ、一次エネルギー消費量が10%以上節約される。
  HEMSの導入。
  節水対策
  木材の利用
  ヒートアイランド対策
  その他の低炭素化に資する措置が講じられている住宅。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

20kaime360px.png

戸建住宅のメンテナンス費用は意外と高い?外壁塗装やクロスの修繕費

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

待望の夢の戸建マイホーム実現が具体化してきました。
土地代・建物建築費の住宅ローンでは、毎月の返済額にも十分な検討とチェックをされました。
一方、この新築購入時点では、メンテナンス費用まではなかなか注意が払えませんね。
しかし、10年20年があっという間に経過して、いざ必要な時に費用の捻出に困ってしまうかも知れません。
事前に、メンテナンス費用の目安金額を把握しておけば安心ですね。

●外壁塗装:
 足場代などを含めて総額100万円程度です。 屋根の張替えを含めると、約150万円程度が必要です。

●クロス(壁紙)張替え:
 1,500~2,500/㎡が相場の費用です。
 また畳の張替えですと、1~2万円/畳 が必要になります。

理想的な対策としては、マンションの修繕積立金のように、自主的にメンテナンス費用の積立を準備されることです。
毎月1万円でも積立できれば安心です。
また住宅の補修は、早い段階からこまめにメンテナンスを行うことをお勧めします。
結果的には、大事にならず、総費用も抑えることが出来ると思います。
ガス給湯器やトイレのパッキン等も消耗品で、寿命は10年程度と言われています。
入居当初から、10年程度で何かしらのメンテナンス費用が掛かるものと見込んでおきましょう。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

19kaime428px.png

家の値引き交渉は後々自分たちの首を絞める!?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

なんだか恐ろしいタイトルですね。
工務店側が値引きをさせないためにわざと書いてるんじゃないかと思われそうですが、きちんとした理由があります。

家を買うときに皆さんは値引きを期待しますか?
期待すると思った方はなぜ期待するのでしょうか?
実際に「車を買うときにも値引きしてもらうから、それよりも高額な家なら当たり前でしょう」と言われたことがあります。
「値引きは当たり前」本当にそうでしょうか?
確かに家づくりは1000万円を超えるとても高額な買い物です。
ただ高額だからといって私たちはべらぼうな利益をのせているわけではありません。
それだけのかかるべき費用があるからその価格でご提供をしています。
ここまできても「〇〇メーカーだと何十万、へたすれば100万円近い金額の値引きをしてもらえる」という声が聞こえてきます。

では皆さん、あなたが家を建てる時、同じ2000万円の売値のお家でA社は原価1330万円、B社は原価1400万円で家が建つとします。

どちらの会社で家を建てたいですか?

たとえば仮にA社が100万円値引きをして1900万円にしてくれました。B社は1980万円が限界だといいます。
そうするとあなたはどちらの会社を選びますか?
売値だけ見ると80万円もの差がでています。もともと同じ価格だったのだからA社の方がお得に見えます。
でも実際に原価で比較すると70万円B社の方が高いです。コストダウンの工夫などもあるかもしれませんが、それを差し引いてもB社の方が建物としての価値は高いといえます。
これだとA社のかたがぼったくりじゃないかといわれるかもしれません。

これが住宅業界の裏側です。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

18kaime446px.png

坪単価の落とし穴

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。


新規のお客様からよくいただく質問の一つが、「そちらでは坪単価いくらですか?」
一部の建築会社の広告やホームページに、坪あたり30万円とか40万円の記載があります。
しかし、これだけでは実際のお家は建てられませんので、十分にご注意ください。
家の建築に必要な費用の内訳を大きく分けると、次の3つの項目になります。

① 建築工事費:

家を建てるための直接的費用です。

●本体工事費 ⇒ 「坪単価」の広告金額は、この本体工事費のみを指しているケースがほとんどです。
●別途工事費
●設計管理料

② 別途工事費:

具体的な項目を例記すると

●地盤改良費 ⇒ 軟弱地盤等で地盤に問題があると、追加の工事費が必要です。
●既存建物の解体 ⇒ 古家があると解体して更地にする必要があります。
●引込工事費 ⇒ 上下水道や通信回線の引込み工事費。
●空調設備等の工事費 ⇒ 冷暖房機器の配管や取り付け工事、床暖房設備等々。
●屋外電気工事・屋外給排水工事 ⇒ 建物外部の配線・配管工事・給排水衛生工事。
●照明器具 ⇒ リビング・ダイニング・寝室など各部屋の照明器具は別途工事です。
●カーテン工事 ⇒ カーテンレール・ボックス・カーテン・ブラインド等も別途工事。
●外構工事 ⇒ 駐車場・門扉・フェンス・アプローチ・植栽等々も別途工事。

③諸費用:

●登記関連の費用 (表示・滅失登記、保存・抵当権設定登記)
●火災保険、地震保険
●建築確認申請
●地盤調査費用
●水道分担金 (市町村により金額は異なる)
●お引越し代

いろいろと必要な費用が多いですね。
本体工事費も、敷地の形状や家の構造によっても大きく異なってきます。
やはり特に注文住宅の場合は、建築会社を訪問して、個別のプラン・見積を取得する必要があります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。


17kaime.png

戸建住宅と新築マンションの相場比較

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

新たな家づくりを検討される際、一戸建てかマンションかで悩んでいる方も多いと思います。
それぞれ一長一短がありますので、家族構成・ライフスタイル・価値観などで慎重に選択して下さい。
それぞれの価格情報を含めて、2015年度の全国平均を一覧表に纏めましたので、ご参考にして下さい。
尚、実際の物件価格は、当然ながら立地条件(駅が近くかどうか、東西南北の向き、日当たり等)、面積、材質などで異なりますので、あくまで目安として頂けますようお願いします。

=新築注文住宅の場合=

①既に土地あり:
 
 面積         129.5㎡
 物件価格       3,231万円
 土地購入費      無し
 自己資金        691万円
 ローン金額      2,485万円
 親からの援助等      55万円

②土地同時購入:
 
 面積         113.4㎡
 物件価格       2,583万円
 土地購入費      1,315万円
 自己資金        497万円
 ローン金額      3,284万円
 親からの援助等      116万円

=建売住宅の場合=

 面積         101.5㎡
 物件価格       3,320万円
 土地購入費       ―
 自己資金        409万円
 ローン金額      2,775万円
 親からの援助等      135万円

=新築マンションの場合=

 面積         81.5㎡
 物件価格       4,250万円
 土地購入費       ―
 自己資金        889万円
 ローン金額      3,201万円
 親からの援助等      159万円

購入層の平均像の統計もありましたので、以下に記載させていただきます。
●年齢層: トップは30代、次が40代。
 この両世代の合計で、全体の7割を占めています。
●世帯人数: 一戸建ては、3~4人。マンションは平均で2.5人。
●世帯年収: 400~500万円台の世帯年収が最も多く占めています。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

15kaime359px.png

坪単価の落とし穴

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

新規のお客様からよくいただく質問の一つが、「そちらでは坪単価いくらですか?」
一部の建築会社の広告やホームページに、坪あたり30万円とか40万円の記載があります。
しかし、これだけでは実際のお家は建てられませんので、十分にご注意ください。
家の建築に必要な費用の内訳を大きく分けると、次の3つの項目になります。

① 建築工事費:

家を建てるための直接的費用です。

●本体工事費 ⇒ 「坪単価」の広告金額は、この本体工事費のみを指しているケースがほとんどです。
●別途工事費
●設計管理料

② 別途工事費:

具体的な項目を例記すると

●地盤改良費 ⇒ 軟弱地盤等で地盤に問題があると、追加の工事費が必要です。
●既存建物の解体 ⇒ 古家があると解体して更地にする必要があります。
●引込工事費 ⇒ 上下水道や通信回線の引込み工事費。
●空調設備等の工事費 ⇒ 冷暖房機器の配管や取り付け工事、床暖房設備等々。
●屋外電気工事・屋外給排水工事 ⇒ 建物外部の配線・配管工事・給排水衛生工事。
●照明器具 ⇒ リビング・ダイニング・寝室など各部屋の照明器具は別途工事です。
●カーテン工事 ⇒ カーテンレール・ボックス・カーテン・ブラインド等も別途工事。
●外構工事 ⇒ 駐車場・門扉・フェンス・アプローチ・植栽等々も別途工事。

③諸費用:

●登記関連の費用 (表示・滅失登記、保存・抵当権設定登記)
●火災保険、地震保険
●建築確認申請
●地盤調査費用
●水道分担金 (市町村により金額は異なる)
●お引越し代

いろいろと必要な費用が多いですね。
本体工事費も、敷地の形状や家の構造によっても大きく異なってきます。
やはり特に注文住宅の場合は、建築会社を訪問して、個別のプラン・見積を取得する必要があります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

14kaime500px.png


家づくりの支払いスケジュールを確認しよう

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

待望の家づくりをスタートさせるに当たり、お金の管理も当然ながら重要ですね。
一般的なケースとして、土地購入・家の建築(注文建築)・金融機関からの住宅ローン契約・その他諸費用を順に見て行きましょう。

●住宅ローンについて:
まず最初に住宅ローンの申し込みについては、「土地と建物をセット」にした合計金額で金融機関に融資を申し込み、ローン契約を締結する気とが必要です。
土地と建物の購入資金を別々にと考えの場合、住宅ローンを利用できないのが一般的ですので注意が必要です。
また土地と建物を合算ローンにすれば、住宅ローン控除の対象金額も大きくなり、税金面でのメリットも大きくなります。
一方、建物の購入資金ローンが実際に融資されるタイミングは、建物が完成して引渡しのときにやっと実施されます。
それまでには、着工金・中間金等でまとまったお金が必要になりますので、別途「つなぎ融資」を利用する必要があります。金融機関によっては、もっと融通を利かせて、必要なタイミングで融資を実行してくれる銀行もありますので、
建築会社・工務店にご相談ください。「つなぎ融資」の通以下金利と手数料が節約できるケースがあります。

●土地購入の流れとお支払い:
  
  =流れ=                =お支払い=
 土地購入申込み           手付金(土地代金の 10%)
    ↓

 土地売買契約・引渡し        土地代金の残金総額

●建物購入の流れとお支払い:
  
  =流れ=                =お支払い=
 建築請負契約            契約金(工事費の 10%程度)
    ↓            
  工事着工             着工金(工事費の 30%程度)
    ↓ 
   上棟              中間金(工事費の 30%程度)
    ↓
  完成引渡し            残金

●その他の諸費用:

①土地購入の際:
 仲介手数料 → 不動産会社へ支払う手数料。
 土地代金 × 3% + 6万円 + 消費税

②住宅ローン:
 事務手数料 (2~10万円程度が一般的)
 団体信用生命保険料
 火災保険料 (保健加入を融資の条件にしている。)

③じゅうたくの登記関係:
 建物の所有権保存登記、土地の所有権移転登記
 抵当権設定登記(銀行ローン)
 司法書士への報酬

④入居後:
 不動産取得税(初年度のみ必要)
 固定資産税・都市計画税(毎年課税)

⑤その他諸費用:
 地鎮祭、上棟式、各種契約書の収入印紙、引越費用

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

13kaime460px.png

かっこい~☺

先日、第3回 佐賀県空手道選手権大会がありました。
サチライも協賛させて頂いている大会です!
峯親子も参加しましたが・・・息子たち頑張りました!(^^)!
また自分含め練習頑張ります( `ー´)ノ
参加選手は500名ぐらいで、保育園年中クラスからJ・A・C選抜クラスまであります。
白熱した試合でした。
ご興味がある方はぜひ内藤道場へ!!

karate2.png

karate1.png

注文住宅、事前に知っておきたい資金繰り

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

注文住宅を建てる場合には、建売やマンション購入とは異なり、決済手順と資金繰りに注意する必要があります。
一般的な決済手順は次のようになります。

① 土地の購入
 土地の購入時には、まずは(ア)手付金の支払。 次に正式契約時の(イ)決済金。
② 住宅工事の着手金
③ 設計料や建物中間金
④住宅完成・引渡し時の残金決済

一方、通常の大手都市銀行から融資してくれる住宅ローンからの決済実行は、上記④の完成最終段階です。
では、①~③の必要費用への支払は、どうすれば良いのでしょうか?
預貯金などの自己資金で賄えれば理想的ですが、なかなかそうは行かないのが現実です。
この場合、【つなぎ融資】とよばれる先行融資を利用します。
契約後、必要なタイミングで数回(3~4回)の銀行融資を受けることができます。
但し、【つなぎ融資】はいわゆる無担保ローンのため、住宅ローンと比較して金利が高く、事務手数料と印紙代金が別途必要となります。
一部には、かなり融通を利かせてくれる銀行もありますので、契約する工務店に事前のご相談をお勧めします。

また注文住宅の場合、土地購入から住宅の完成引渡しまで焼く半年の期間が必要です。
間取り設計や室内の詳細打合せに集中できるよう、事前にしっかりとした資金計画を立てておきたいですね。
土地代金・建物・内装・外構・日々の生活費・将来の学費等々の全体のバランスを見ながら計画を立てましょう。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

12kaime.png

欠陥住宅なんて建てさせない!注文住宅会社の選び方

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

一生に一度と言って良い、大変高価な買い物である注文住宅の建築です。
決して「欠陥住宅」なんて避けねばなりません。
では、どのようにして、この危険から回避すれば良いか?ヒントとして、危険性の高い会社の特徴を5つあげてみます。

①『丸投げをする建築会社』
 お客様(施主)と契約する会社と、実際に施工する会社が別々という体制です。
 契約会社から下請け業者に丸投げして、極力短期間で家を建ててしまおうとする
 体制。
 お客様と実際の施工会社の距離が離れており、責任意識が薄いのが根本的な
 大問題です。

②『なんでも屋さん?』
 「家づくりなら何でもお任せ」とアピールして、注文住宅・建売住宅・
 リフォーム・木造・鉄骨造・PC工法・ツーバイフォーと、ほとんど全てに
 対応する工務店。
 一見よさそうですが、冷静な見方をすると、個々の工法に対して経験と理解度が
 低く、ミスをする確立が高くなります。

③『大手ハウスメーカーの下請け工務店』
 下請け工務店とは、自社単独では仕事が取れない弱小工務店が多いです。
 単独で仕事が取れない背景は、設計力や職人の技術力が低い恐れがあります。
 大手ハウスメーカーの仕事は、効率化重視で、各部財は工場で一括生産され、
 現場では組み立てるだけの簡単な作業が多いのが現実です。

④『契約取りを焦っている会社』
 住宅街者の営業マンには、言葉巧みに契約を迫ってくる人もいます。
 「今月中に契約すれば、値引きしますよ!」なんて誘惑に乗っては危険です。
 値引きした分の費用は、工期短縮とか建材のグレードダウン等で埋め合わせ
 されても判りません。

⑤『裕福な雰囲気を出している会社』
 会社の駐車場に必要以上の高級車が多く停まっている会社は避けましょう。
 多くの社員が裕福な雰囲気を出しているという背景は、安い建材を使い、
 利益を過剰に上乗せしている可能性があります。
 そんな会社に限って、技術力が低く、誠意なく手抜き工事を行う危険性が
 高いです。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

11.png

建築会社選びは結婚と一緒!?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

家づくりを始めようとした時、住宅情報誌をのぞくと膨大な建築会社の数に圧倒された経験はありませんか?
ページをめくってもどれも似たような内観写真を前に何を基準にして選べばいいのか、さっぱり検討もつかないと頭を悩ませてしまっている方もいらっしゃると思います。
もちろん会社によって得意不得意がありますので、それらを元にご自身に合う会社を見つけることが大切です。
と簡単に言われても・・・困りますよね。

では、今あなたの隣にいらっしゃるパートナーとはどうやって出会いましたか?
何が決め手となってご結婚されたのでしょうか?
「性格」、「価値観」、「勤め先」、「見た目の好み」、「出会った瞬間のビビビ」・・・色々ですよね。
そして、この中のどれか1つの条件を満たしていて、他の条件はぜんぜん違うんだという方はまずいらっしゃらないと思います。
また、どれもこれもが100点満点というパーフェクトな方を見つけられた方もそれほど多くはないのではないでしょうか?
人によって優先順位を「価値観」>「性格」>「見た目の好み」>「お勤め先」・・・とする人もいれば、「見た目の好み」>「性格」>「お勤め先」>「価値観」・・・とする方もいて、どれが正解というわけでは
ありません。
家づくりも同じです。建築会社を選ぶにあたり、「会社の規模・安定性」、「建物価格」、「性能」、「素材」、「デザイン性」、「担当者との相性」・・・など判断材料は無数にでてきます。
その中で何を最も重視するかはあなたが決めるのです。
今となりにいる素敵なパートナーを選ばれたときのように、建築会社もあなたの判断基準を信じて、
これからの永い家づくりを一緒に最後までやり遂げられると思える会社を選びましょう。
それでもなかなか決められないという方は、まだ本当の運命の相手(会社)と出会えていないのかもしれません。
一生に一度の家づくり。焦らずに後悔の内容にすすめてください。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

10kaime550px.png

失敗しない注文建築会社の選び方のポイント

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

一生に一度といっても良い新たな家づくりです。
決して失敗しない住宅建築会社の選び方のポイントをご紹介します。
日本の住宅建築会社の数は、1000人に1社、100万人に1000社もあると言われています。無暗にあたっていると迷ってしまいますよね。
以下の4つのポイントを基準に選んで頂きたいと思います。

① 新築住宅を中心に扱っている。
建築業者の中には、新築住宅だけでなく、リフォーム・建売・マンションの内装工事・大手ハウスメーカーの下請け・店舗工事等々手広く仕事をしている会社があります。
注文住宅を建てるのであれば、新築を主業務にしている工務店を選んでください。
新築意外に手広く仕事をしている背景は、新築だけでは会社維持する能力がないか、リフォーム・建売の方が作業効率がよく利益重視の会社である場合が多いです。
新築住宅をしっかりとこなせる業者であれば、リフォームや建売の仕事も上手くこなせます。
新築の仕事の方が、はるかに複雑で、職人さんの高度な技術も必要です。
    新築  〉 その他の業務

② 家づくりの理念がしっかりと明確化されている。
その工務店特有の理念と差別化を持っているかどうか?
例えば、
●無垢材にこだわりを持っている
●自然素材を使用している
●デザイン性の高い家づくりを目指している
●メンテナンスにやさしい家を謳っている
●最新設備を導入して機能性まで考えている

お客様のご要望ポイントに一致するかどうかチェックしてください。
工務店と面談の際に、他社との差別化について質問されるのをお勧めします。
また、一貫性も大切ですね。 ある時は木造住宅、時には軽量鉄骨、建前は無垢材だが、場合によっては集成材の使用などなど、一貫性がないのは問題だと思います。

③ お客様の要望を聞き取りながら、適切な提案をする能力。
まずはお客様(施主)の要望を聞き取る姿勢は絶対的に必要です。
一方、お客様は建築の素人さんですから、現実的ではないとか何か別の問題点がある場合は、業者側からその理由説明と共に、適切な追加修正のアドバイスと提案が欲しいですね。
逆に、お客様の要望をなんでもかんでも導入する工務店とか、自社の考えを強引に押し付けてくる工務店は問題です。

④ 自社設計・自社施工である。
契約を取ってしまうと、設計・施工は下請け業者に丸投げでは責任能力がありません。
また元請から下請け業者に仕事が流れる仕組みでは、中間マージンを筆頭にした余計な費用も掛かります。
この点も、工務店との面談の際には、チェックを心掛けて下さい。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

9kaime500px.png

注文住宅には3種類あるってご存知でしたか?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

「注文住宅を建てたい!」と一言でいっても、大きく3つの種類に分かれます。

①ハウスメーカーが建てる注文住宅。
②地元の工務店が建てる注文住宅。
③設計事務所が建てる注文住宅。

この3種類の中から自分が建てたい注文住宅がどれに該当するのか。
それはあなたがどんな家づくりをしたいかどうかで決まります。
それでは各注文住宅の特徴をみていきましょう。
家づくりは安心感が大切!!という方におススメ

①ハウスメーカー
TVCMや住宅展示場でよく目にする大手ハウスメーカーで認知度がとても高いです。全国規模で年間1000棟以上建築している会社を指します。

【メリット】
・自社で商品開発し、専用の試験場、生産工場を持っているため品質が安定している
・性能面に対する実証データがある
・アフターメンテナンスの専門部署があるので対応がスピーディー
【デメリット】
・使用できる部材が決まっているため、細かな要望への融通が利きにくい
・価格が高い
・着工後のプラン変更ができない

家づくりに自分も参加したい!という方におススメ

②地元の工務店
地域に密着し、その土地の材料や気候風土を生かした家づくりが得意です。数人~50人程度と規模は様々で、家の仕様についても各社個性があります。

【メリット】
・担当者や会社のトップとの距離が近いので、要望に柔軟に対応してもらえる
・工事が始まってからでも、内容によっては現場で変更することができる
・価格が安い
【デメリット】
・ハウスメーカーに比べると将来的な安定性に欠ける
・担当者や職人の腕によって能力に多少の差が出る
・自分で決めなければいけないことが多いので打ち合わせが大変

他の家と同じは嫌!自分だけのこだわりの家を建てたい!という方におススメ

③設計事務所
家の設計と現場管理を担い、工事は別の施工会社が行います。デザイン性が高く、細部までこだわった唯一無二の家づくりが可能です。

【メリット】
・建築士によるデザイン性が高い家が建てられる
・素材や間取りなど一切の企画がないため、全て一から決めることができる
・周りの家とは違う自分だけのオリジナルの家がつくれる
【デメリット】
・施主だけではなく、設計士のこだわりも反映されるので、融通が利かないケースもある
・ハウスメーカーや工務店では必要のない設計料がかかる
・設計事務所と施工工務店と別で契約する必要がある

それぞれにメリットデメリットがありますので、ご自信の家づくりに対する要望に近い注文住宅を選びましょう。
わからなければ実際に会社や住宅展示場に足を運び、各担当者に話を聞いてみるといいでしょう。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

8kaime405px.png


家づくり成功者が必ずやっていること

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

人生において家づくりは一生に一度あるかないかの一大イベントです。
ワクワク ドキドキ、楽しみが大きい半面、大きい買い物であるがゆえ、初めてづくしのことがいっぱいで不安がつきもの。。。
ここでは、家づくり初心者さんのために、理想のマイホームを手に入れるためにやっておいたほうがいいポイントをご紹介します。

_新しい家でどのように暮らしたいかを家族で話し合う
昨今、インターネットやスマートフォンの普及により、簡単に知りたい情報を得ることができるようになりました。
これは便利な反面、きちんと目的を持って検索をしないと、莫大な情報の渦にのみこまれ、自分たちが本当に必要としている情報を見極めることができません。
では、自分たちが必要な情報を見極めるにはどうすればいいか。
それは、調べる前にまず「自分たちがどんな家でどんな暮らしをしたいのか」をご家族で話し合い、明確にしておくことです。
家づくりはご家族によってさまざま。どれが正解というカタチはありません。
それゆえに新しい家での暮らしのイメージが曖昧なまま、安易に情報検索をしてしまうと、自分たちと条件が異なる人たちの意見に惑わされ、本来目指していた家づくりと違った方向へ進んでしまう恐れがあります。
また、もうひとつ重要なポイントとして、「ご家族で話し合う」こと。最初にきちんとご家族で話をしておくことで、家づくりが進んでいく中で万が一、夫婦で意見が分かれた場合にも、最初に決めた暮らしのイメージを実現することができる選択がしやすくなります。

_理想の家をかなえる要素
では実際に、自分たちが思い描く「新しい家での理想の暮らし」を考えてみましょう。
ここで注意していただきたいことは、家は完成して終わりではないということです。
新しいお家ができてすぐの時、10年後子供たちが進学した時、30年後子供たちが独立をして、夫婦2人になった時・・・等、将来に暮らし方の変化も考慮しながら考えると、長期にわたって快適に暮らせる家づくりにつながります。
それらをふまえて、理想の家を考える時に必要な要素を下記にまとめました。
①なぜ家を建てようと思ったのか
②今の住まいの問題点(新しい家で解決したいこと)
③②を解決する為に必要なこと
④今の住まいの良い点(新しい家にも引き継ぎたいこと)
⑤④を引き継ぐために必要なこと
⑥平日の理想の暮らし方(現在、10年後、・・・老後)
⑦休日の理想の暮らし方(現在、10年後、・・・老後)
⑧憧れの外観、内観(雑誌、テレビ、映画、インスタグラム、友人の家等)
⑨理想の暮らしを実現できる周辺環境・エリア
⑩家づくりにおいて絶対に譲れないポイント

まずは個人でじっくりと考え、その後家族で意見を出し合います。
意見が分かれてしまった場合は、お互いの考えを否定せず、双方が納得のいく形がないかを探ってみましょう。
どうしようもない時は専門家(設計事務所や工務店の営業マン)に相談し、アイデアを出してもらうのもひとつの手です。

_写真を集める
家づくりで失敗しやすいのが「言葉(会話)だけでイメージを伝える」ことです。
例えば「ナチュラルな雰囲気のおしゃれな家に住みたい」といっても、「ナチュラル」や「おしゃれ」の定義は人それそれ違います。
これであなたが思い描いている理想の家がどういったものなのか、家族や施工会社は正確に理解できません。
そこで有効なのが「写真」です。先ほどの「理想の家を考える時に必要な要素」の中に出てきた憧れの
外観や内観の写真をあつめ、それを元に「キッチンはこの写真のように、料理をしながらリビングにいる子供の様子が見えるように・・・」、「棚は、収納しやすいように、どのくらいの大きさでどこへ配置した方がいいのか」等を事前に調べておくといいと思います。

いかがでしたか?家づくりというとまず土地を探して、住宅ローンを組む銀行を考えて、家を建ててくれる施工会社を探して・・・と考えがちですが、その前にきちんと自分たちがどんな家に暮らしたいか、この目的をきっちり決めておくことが家づくりで大事なことです。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

7kaime430px.png

家づくりの予算は「年収」と「家賃」だけでは決まらない!〇〇〇〇〇〇で決まる!

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

家づくりの予算を決める時、あなたは何を元に決めますか?
年収?現在の家賃?
はたまた、住みたいエリアの土地の相場でしょうか?

「まだ土地も持っていないし、どんな家を建てるかどうかも決まっていないのに分からないよ!」という方は要注意です!

『一体、いくらまでなら家計に負担なく毎月の住宅ローンの返済を支払うことができるのか。』

これは、どの土地にどこの会社でどんな家を建てるかどうかは全く影響しません。
家づくりの予算はご家庭によって最初から決まっているのです。

ではそれは何で決まるのか。

あなたの「年収(世帯年収)」と「生活費」と「将来設計」のバランスです。

この3つのバランスのことを

『ライフプラン(人生設計)』と呼びます。

家づくりにおいてライフプランはとても重要な役割を担います。

仮に年収450万円のAさんとBさんがいます。
家賃も貯蓄額も一緒だった場合、2人の家づくりにかけられる予算は同じでしょうか?

答えはNOです。

たとえば2人の年齢が違ったら、子供の人数が違ったら、
毎年海外旅行に行くことが趣味だったら・・・。

このように、たとえ同じ年収だったとしても、置かれている状況や家族構成、教育方針や生活の価値観の
違いによって家づくりにかけられる費用は全く異なります。
どれが正解ということはありません。
大切なことは目先の情報や理想に惑わされて、曖昧な判断材料で家づくりの予算を決めるのではなく、
きちんと自分たちの将来を見据えて、家を建てた後も家族が趣味を楽しめ、理想の進路へ進み、充実した日々を過ごせるような予算をたてることです。

では、そのライフプランはどうやってつくればいいのでしょうか?

インターネットなどではエクセルを使ってご自身で作成する方法が紹介されていますし、家づくり専門のファイナンシャルプランナーの相談して、プロにライフプランシートを作成してもらう方法もあります。
家づくりを考えている方はもちろん、このまま賃貸に住もうと考えている方も自分の将来の安心のために作成してみてはいかがでしょうか?

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

6kaime462px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その⑤)

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の最終回5回目です。

【STEP14】
『引越しまでの準備』

上棟をして完成が近づくと、引越しに向けて準備する必要があります。
建築会社によって工事に含まれているもの含まれていないものがありますので、事前に漏れがないよう確認しておきましょう。
・今お住まいの賃貸住宅の解除(日割り精算ができるかどうかを確認しておきましょう。)
・照明器具(標準仕様でついている器具と自分で用意しなければいけない器具を確認し、漏れがないようにしましょう。)
・家電(エアコンなど引越し時期によっては入居後ないと困る家電がありますので、忘れずに準備しましょう。)
・TV&インターネット回線申込(意外と忘れるほうが多いです。インターネット回線はプロバイダいよって配信不可のエリア
や入線までに数ヶ月を要する場合がありますので、決まり次第早々に申込をし、宅内調査を依頼しましょう。)
・表示登記(土地家屋調査士に依頼します。建築会社に紹介してもらうケースが多いです。)
・保存・抵当権の設定登記(司法書士に依頼します。建築会社または銀行指定の場合がありますので、確認しましょう。)
・火災保険(住宅ローンを含む場合、加入が必須です。建物代金の支払日までに加入しましょう。)
・引っ越し業者の選定(完成予定時期が分かったら引っ越し業者に見積もりをとり引っ越し日を確定します。)

【STEP16】
『引き渡し&引っ越し』

全ての工事が完了し、建物金額の支払が完了したら建物の引き渡しを受けます。
これで晴れてあなたの家が完成です。
たくさんの想いが詰まった愛着いっぱいの新しいお家で憧れの暮らしが始まります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

5kaime550px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その④)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう? 初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。 今日は、表題の4回目です。

【STEP11】 『地鎮祭 地盤調査』

工事着工の前にその土地の神様に工事の安全祈願を行います。 一般的には土地の氏神様を祭る神社に依頼することが多いです。 又地鎮祭が終わってから土地の固さを調査する地盤調査を行います。 長期に渡り大切な家を支える地耐力があるかどうかを調べ、必要に応じて地盤改良工事を行います。

【STEP12】 『着工~上棟(上棟式)』

これまで打合せしてきた内容を元に、いよいよ工事が始まります。 工事が始まれば基本的には図面などの変更はできませんので、着工までにこれで良いかどうかしっかりと 建築会社と打合せしておきましょう。基礎工事が終わればいよいよ上棟です。 上棟とは家の棟(屋根のてっぺん)が組み上がることをいいます。上棟後は上棟式をしてみんなでお祝いをします。

【STEP13】 『木工事~竣工』

引き続き、大工さんを筆頭に工事が進行していきます。 工事中は建築会社にもよりますが、工務店や設計事務所の場合は現場への出入は自由な場合が多いです(諸条件有り)。 せっかくの家づくりですから、現地に足を運び、家が出来上がっていく様を見ておくと、住んでからの家への愛着も増しますのでオススメです。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。 ご参考になりましたか? 家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

4kaime550px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その③)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の3回目です。

【STEP7】
『事前審査~土地契約』

【STEP6】の打合せと並行して、気になる土地を購入したいと思ったら、まず不動産会社を通じて
「買付証明書」を提出し、土地購入の意思表示をします。
そして並行して、希望の土地と建物の予算で住宅ローンが組めるのかどうか、銀行に事前審査の申し込みをします。
その結果と土地の所有者であり売主の判断により、土地が購入できるかどうかが決まります。
晴れて事前審査で希望の借入額が通り、売主との交渉が成立すれば、約一週間以内を目途に土地契約をします
ここからとてもスピーディーになっていくので、心の準備を忘れずに!

【STEP8】
『建築会社の決定~工事請負契約』

土地契約が成立したら、次は絞り込んでいた建築会社を決定します。
建築会社の選定方法は様々ですが、最初に考えた自分たちが住みたい家のことを最も理解し、実現してくれる会社を選びましょう。
また土地の契約をされた方は土地の決済まで(土地の契約から約1ヵ月後)に建築会社を決定し、工事請負契約をしなければいけませんので、この時になって慌てることが内容、【STEP6】の打合せ中に
ある程度建築会社とコミュニケーションをとっておきましょう。

【STEP9】
『住宅ローン本申し込み』

土地の契約書と建物の工事請負契約書、他必要書類を揃えて銀行に住宅ローンの本申し込みを行います。
この審査の承認が下りて初めて住宅ローンを組むことができます。

【STEP10】
『土地購入(土地を所有していない方)』

土地の契約時に設定した土地の引渡し日に、土地代金の金額を売主に支払が完了すればようやく土地があなたのものになります。
住宅ローンを利用して土地購入をされる方は土地の代金分つなぎ融資を受けることに成ります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。
3kaime540px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その②)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左もわからないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の2回目です。

【STEP4】
『プラン&概算見積依頼をする』

総予算が決まりました。ではいよいよ土地探し・・・ではありません。
土地を探すよりも前に、気になっている建築会社にライフプランの作成と概算見積もりを依頼しましょう。
「まだ土地も決まってないのに?」と思われるかもしれませんが、この順番が失敗しない家づくりへの
近道です。
それはなぜか。土地はエリアや条件、広さによって価格が増減しますが、あなたが住みたい家の価格は
どの土地であってもそれほど増減しないからです。

もちろん建築会社によって建築価格は異なりますので、2~3社から見積もりをとり、どの会社だとどのくらい
建物に費用がかかるのかを認識しておきます。
この時に、STEP①で考えた「自分たちが住みた家」をきちんと建築会社に伝えておくと、後々想定外に
オプション費用がかさむといった事態を避けることができます。
建築会社によっては、「ヒアリングシート」といった家づくりの要望を書き込めるシートを用意している
ところもあります。

※建替えなどで土地を所有されている方は、既存建物の解体費用や敷地にまつわる諸条件によって
 かかる費用を建築会社に実際に現地を確認してもらい、諸費用を明確にしておくと、安心して家づくりの
 プランニングをすすめることができます。

【STEP5】
『土地を探す(土地を所有していない方)』

総予算を決め、つぎに自分たちが住みたい家の金額を把握し、ようやく土地探しです。
この時、自ずと土地にかけられる予算が明確になります。
「総予算」から「住みたい家の金額」と「家づくりにかかる諸費用」を差し引いた金額が「土地の予算」です。
この予算を元に自分たちが住みたい家を実現できる土地を探します。
土地に掘り出し物件は存在しません。
全て値段相応の土地です。気になる土地を見つけたら、不動産会社だけでなく、プラン依頼を建築会社にも
一度現地を見てもらいましょう。
できればこの時にもう一度プランを作成してもらい、日当たり、駐車場や玄関の取り方、外構費など
建物以外にかかる費用を確認し、希望の家が総予算の範囲内で建てられるかどうかをトータルに確認し、
土地購入をすすめるか判断しましょう。

【STEP6】
『詳細設計・打ち合わせ』

希望の土地に対して、家の詳細について建築会社と打合せを重ねます。
間取りや家の配置、使う材料や素材の選定、キッチンやお風呂などの仕様、照明、カーテンなど、
決める内容が多いのも注文住宅ならではの特徴です。
こうして家づくりにかかる費用が明確になります。
2kaiyousyasinn440px.png

新年挨拶

sinnnenn2020-340px.png


新年あけましておめでとうございます。
お客様各位をはじめ、お取引様各位には、旧年中格別のご愛顧賜りまして、心より御礼申し上げます。
 昨年は、試行錯誤を繰り返しお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、本年より新しい商品を発表し、お客様のための住宅づくりを目指して参りたいと思います。
2020年も、一層のご支援ご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
                            2020年 元旦