年末の窓掃除

こんにちは(^^)ノシ

12月も中旬になり、そろそろ自宅の大掃除を始める頃合いではないでしょうか。
せっかく建てた新築も、汚れた窓から景色を見ると霞んで見えてしまいます。

そこで今回は、取り組みやすい窓掃除についてのお話です。

1221ブログ_01.jpg

アルカリ電解水でスッキリ


窓ガラスにはタンパク質や油脂を分解するアルカリ電解水がオススメです。
汚れを落とすための界面活性剤が入っていないので、水拭きが不要で扱いやすいことが特徴です。
ただし、アルミ素材に付くと変色するおそれがあるので、枠やサッシに付かないよう注意が必要です。
また、結露などで発生したカビ菌を死滅させたり抑制する効果はありません。
カビには塩素系の洗剤を使用しましょう。

窓ガラスはコの字で拭こう


アルカリ電解水を窓に直接スプレーすると垂れ筋ができるので、
雑巾や古タオルなどたっぷりスプレーし、窓の上半分を上からコの字に拭きます。

水気が乾く前に、マイクロファイバークロスで素早くから拭きをします。
乾かないうちに拭くのがポイントです。

窓の下半分も同様に繰り返すと綺麗に仕上がります。


網戸には掃除機とダンボール!?


網戸の掃除で便利なのは、掃除機です。
しかしそのままかけても中々うまく吸い込みません。
そこで、掃除機をかける反対側の網戸にダンボールを当てることで、
空気を逃さず掃除機の吸引力が増し、汚れが取れやすくなります。
新聞紙があれば、ひろげて張り付けておくと一気に掃除できます。
掃除機をかける際は、網戸の上から下に向かってかけましょう。
掃除機が終わったら、ナイロンタオルと雑巾や古タオルを水で濡らして固く絞り、
網戸の外側はナイロンタオル、室内側は雑巾で挟んで拭くとよりきれいになります。


道具を駆使してサッシの掃除


サッシの掃除には、刷毛やブラシ、つまようじや定規があると便利です。
①掃除機のノズルで吸う
まずは掃除機の細いノズルで、サッシの砂埃をざっと吸い取ります。
頑固な汚れには、サッシブラシの先端や、
なければマイナスドライバーの先にウエットティッシュで巻いたものでかき出します。
ウエットティッシュは汚れを湿らせて浮かせる効果もあります。

②細かい部分の掃除
ウエットティッシュや硬く絞った古タオルを巻きつけた定規をサッシに差し込んで拭きます。
細かい部分にはつまようじを使って汚れをかきだしましょう。
かき出したゴミは掃除機で吸い取ります。

③固く絞った雑巾や古タオルで水拭きをして、最後に乾拭きをしたら完了です。

1221ブログ_02.jpg

サッシのカビ取り


窓周辺は結露が多く、カビが発生しやすくなっています。
しかし発生したカビのみをふき取るだけでは、根をはって繁殖する「黒カビ」を除去することはできず、繁殖し続けてしまうことになります。

そこで、サッシの汚れをふき取ったら
黒カビが発生している箇所に、消毒用エタノールや塩素系洗剤を浸透させ、
その後乾拭きをして水分をしっかり拭き取りましょう。

窓枠の頑固なカビには...


上記の方法では除去できない、こびりついた頑固なカビの場合は
ラップでパックし除去する方法がよいでしょう。

この方法は塩素系成分の強い漂白剤を使用するため、
・他の洗剤と混ぜない
・換気を行う
・ゴム手袋をする
ことを徹底しましょう。

①塩素系洗剤を吹きかける。
黒カビが発生している箇所に、塩素系漂白剤を吹きかける
②パックする
塩素系漂白剤を吹きかけたところをキッチンペーパーやラップで覆い、
30分~1時間程度放置します。
キッチンペーパーだと洗剤の量が多くなるので、ラップで覆う方法がオススメです。
放置した後、濡れ雑巾でしっかりとカビを拭き取ります。
③エタノールで予防!
塩素系漂白剤には殺菌作用もありますが、
仕上げの予防対策としてエタノールをスプレーし、浸透させたら水分をしっかり拭き取りましょう。



いかがでしたでしょうか。
ベランダやウッドデッキにつながる窓は大きくて掃除するのも一苦労ですよね。
曇りの日の方が湿度で汚れも浮いて取りやすいそうなので、
曇りが続くこの時期にしてしまうのはいかがでしょうか?

家族総出でやればすぐに終わりそうです。
これもイベントの一つとして楽しんで大掃除しちゃいましょう!


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

上棟式ってどんな式?

こんにちは(^^)/

日一日と秋深くなり、秋高気爽な日々が続いております。
こんないい天気の日に参加したい、上棟式。

231012.png

残念ながら昨今では餅まきまでする盛大な上棟式を見る機会はぐっと減ってきました。

上棟式とは?

上棟式は、棟上げ式とも呼ばれます。
柱、梁、屋根といった家の骨組みになる工程の最後に組む木材を「棟木」といい、
骨組みを最後まで作り上げたことを「棟上げ」と呼びます。
その棟上げまでの工程が無事に終わったお祝いとして
棟上げ式(上棟式)を行います。

bl-41.jpg

上棟式は、棟上げを祝うセレモニー

上棟式は、家屋の守護神と大工の神を祀って、
棟上げを無事に終えられたことを感謝するとともに
最後まで工事の安全を祈る儀式を工事関係者と一緒にお祝いする場です。
大工さんと施主様がコミュニケーションを図るいい機会となります。

ただ最近のプレハブ工法や2×4工法などには、棟上げという工程がないため、
上棟式を行わないというケースもあるようです。
もちろん行うことは可能です。
逆に上棟の工程がある木造住宅の場合でも、しない選択もできます。

上棟式は、低く見積もっても10万円前後かかりますので
絶対に行わなければならないというものでもなく、施主様の判断となります。

上棟式の流れ

略式の場合の大まかな流れを紹介します

1:棟梁が棟木や祭壇に、幣束や幣串を飾る
2:祭壇に神饌を備え、飾り物を飾る
3:棟梁が家の四隅に酒・米・塩などをまいてお清めする
4:棟梁の祈願
5:施主・関係者の祈願

流れは、その土地の風習で異なります。
上棟式を行う場合は、着工前などの早い段階で、現場監督やハウスメーカー、
工務店の担当者などに相談しておくとよいでしょう。

ちなみに餅まきは、棟梁が家の四隅をお清めした後に行われます。
地域によっては、小銭やお菓子、タオルなど餅以外のものをまくこともあります。

上棟式の予算は?

先ほども少し触れましたが、簡易なものであれば10万円程度。
内訳は、お供え、ご祝儀、宴会などの飲食費などになります。

参加人数によって費用も変わりますが、
家族以外の参加者は7~8人程度となるようです。
昼食としての日出し弁当や飲み物、お菓子など、人数によって変わってきますので、
事前に参加する人数をきちんと把握しておきましょう。

神主さんを呼んで行う場合には玉串料が必要になります。
近隣の方を招いた餅まきをする盛大な上棟式になると30万程かかることも。

どれくらいの規模でするのか
しっかりと相談しておこないましょう。




元々神事だった上棟式ですが、最近では工事関係者への慰労やご近所への挨拶や
お披露目の場としての役割が大きくなっているようです。
必ず行わなければならないものではなく、簡易なやり方で行うのも自由です。
費用はかかりますが、工事関係者の方達への労いの感謝を伝えれば
思い出深い1日となり、新居への愛着にもつながるかもしれません。

お家を建てる際に、検討してみてはいかがでしょうか?



「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

地鎮祭ってどんな儀式?

こんにちは(^^)/

家を建てる前に行う「地鎮祭」
みなさんは、みたことはありますか?

商業施設が建設されるニュースなどでは
たまにその風景が流れたりしてますよね。

bl-26.jpg

神主さんとたくさんの人があつまって
厳かな儀式が行われていますが、
一体、どんなことをしているのか、どういう意味があるのか
知ってる方は少ないのではないでしょうか。

そして令和のこの時代、
地鎮祭やってるのかな、という疑問を持ってる方も
いらっしゃることでしょう。


そこで今回は、地鎮祭の意味と流れなどについて
ご紹介いたします。


工事の安全を願う儀式

地鎮祭とは、家の建築工事が着工する前に行う儀式で
土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、
工事の安全と、土地の使用者の繁栄を祈願する儀式として、
昔から行われていました。

家を建てる土地の四隅に青竹を立て、
しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。

地鎮祭は、必ず行わなければならない義務はありません。
時代の変化にともない、地鎮祭を行わない人も増えてきています。
施主が塩をまくだけのというところもあるそうです。

しかし地鎮祭は、安全・繁栄を祈願する、
新生活への第一歩を踏み出す大切な儀式です。
また、工事関係者の安全祈願の場でもあります。
基本的には行う方が賢明です。

実際に、開催を希望する場合は、
建築会社に相談するといいでしょう。


地鎮祭の流れ


地域差はありますが、一般的な神式の地鎮祭の流れは以下の通りです。

bl-25.jpg

1.修祓の儀:お供え物と参列者を祓い清める
2.降神の儀:その土地の神様と氏神様を迎える
3.献饌:神様にお供え物を奉納する
4.祝詞奏上:工事の安全といえの反映を祈る
5.地鎮の儀:刈初め、穿初め、鍬入の儀
7.玉串奉奠:神前に玉串を奉り拝礼する
8.撤饌:酒と水の蓋を閉じ、お供え物をさげる
9.昇神の儀:神様を送り返す、神様のお見送り
10.神酒拝戴:お供え物のお神酒をいただく
11.神官退下:
12.直会

式自体は大体30分前後ですが、
片付けなどを含めると2時間程度で終わります。

式の最後では、関係者全員で、
お神酒やお供え物をいただく宴会が開かれます。
宴会の代わりに仕出し弁当を配布することもあります。

そして地鎮祭が終了したら、
近隣の方々への挨拶へ伺います。

工事が始まると、騒音や車の出入りなどで、
近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。
何か問題があった場合や、
工事のスケジュールについての質問をされることも多いので、
施主と担当者と現場監督と一緒に伺いましょう。


地鎮祭にかかる費用は?

神主さんへの謝礼は、約2~5万円程度が相場です。
地域の風習や神社で異なってきます。

また、儀式に使うお供え物や奉献酒、
工事関係者へのお礼、
ご近所へ挨拶する際の手土産なども必要になります。

大体10万円前後計画しておくと良いでしょう。




地鎮祭は、家を建て始める前に神主さんを呼んで行う
工事の安全や土地の使用者の繁栄を願う儀式ということが分かりました。
費用は10万円前後用意しておくと安心のようです。

時代の変化に伴い、行わない人も増えてきていますが、
滅多に経験できるものではありませんので
家を建てる際には、一度検討してみてはいかがでしょうか。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

少しの工夫で、涼しく過ごす快適な夏

こんにちは(^^)/

暑い日が続き、エアコンが手放せない季節となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
電気代も値上がりしている昨今、エアコン代は悩ましい問題ですね・・・。

そこで本日はエアコン+αで、
電気代を抑えて部屋を涼しくする方法を紹介したいと思います。

ブログ.jpg

1:家に帰ったら熱気を逃がす

外から帰宅して、家の中に入った途端の熱気ってすごく嫌ですよね・・・
エアコンフル稼働でガンガンに冷やしたいところですが、
エアコンは、設定温度になるまで活発に稼働するため、
消費電力が高くなってしまいます。

そこで+α!
エアコンと併用して、部屋の熱気を逃がすために窓を開けるといいでしょう。
窓は対角線上にある2か所の窓を開けるとさらに風の通りが良くなります。

効率よく熱気を逃がして換気した場合、
換気をせずにエアコンを入れた場合と比べて、早く部屋を冷やすことができます。
早く冷えればそのぶん電気代の節約になります。

ある程度冷えたら窓を閉めるのを忘れずに。

2:サーキュレーターを回す

エアコンをつけているのに、なんだか効きが悪いと感じることはありませんか?
必要以上に温度を下げて、足元だけが寒いなんていうことも・・・。

実は室内の冷気は下の方にたまりやすいといわれています。

そこで+α!
サーキュレーターを併用して、室内の空気を循環させれば
室内の温度差を減らすことができ、冷房効果を高めることができます。

そして、いつもより部屋が涼しく感じたなら、
設定温度を1度上げてみるのはいかがでしょうか。

1度あげるだけで、消費電力は約13%も下がります。

サーキュレーターの電気代は1時間約0.6円なので、
併用しても電気代の節約になります。
(設定温度は無理のない範囲でお試しください)

サーキュレーターがなくても、
扇風機やシーリングファンなどでも大丈夫です。

空気を循環させて快適に過ごしましょう。


3:遮光カーテンをつけて、日差しを遮る

天気のいい日はカーテンを開けて、日差しを浴びたいですよね。
しかし、夏場はかえって、涼しくなった部屋を暖める結果になることも。

そこで+α!
日差しが入り込みやすい窓には、遮光カーテンがおすすめです。

遮光カーテンは、日光だけではなく、熱も遮る効果があるので
普通のカーテンと比べて、部屋の温度上昇が緩やかになり、
エアコンで冷えた空気も保ちやすいと言われています。

また同じようなものとして、「グリーンカーテン」があります。
グリーンカーテンとは、朝顔やヘチマ、ゴーヤなど、
つる性の植物で建物の窓や壁を覆うことで
夏の強い日差しを和らげる効果が期待できる、地球にやさしい自然のカーテンです。

先ほど説明した遮光カーテンの欠点として、部屋が暗くなってしまう点がありますが
グリーンカーテンの場合は、明るいまま涼しくしてくれます。

水やりついでに打ち水をしたり、野菜だと収穫を楽しめたりできるので、オススメです。




いかがでしたでしょうか。
ちょっとした工夫で、電気代を抑えることができそうですね。

エアコン+αを上手に使って
熱中症にならないよう夏を過ごしましょう(^^)




「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

浴室の汚れを落として、快適なバスタイムを

湯あかやカビなどが目立ってきてからお掃除をしても頑固な汚れはなかなか落とせず一苦労・・・。 浴室は、気がつかないうちに汚れがたまってしまう場所なので、こまめなお掃除が欠かせません。 そこで今回は、汚れのつきやすい場所や汚れの種類別に、お掃除のコツをご紹介していきます。

bl-21.jpg

01.床・壁の汚れ・・・ピンク汚れ

浴室の床や壁がピンク色になっていたり、シャンプーなどの容器がヌルヌルしている...という事はありませんか? これは、ピンク汚れといって、カビではなく菌が目で確認できる程まで繁殖してしまったものなのです。

☆お掃除ポイント

ピンク汚れは、除菌・殺菌することが最も重要。 除菌成分配合の洗剤を使い、スポンジなどでこすり洗いをしましょう。 また、ピンク汚れは湿っている場所を好むので、日頃から窓を開けたり換気扇を回したりして、空気の入れ替えをするようにしましょう。

02.排水口の汚れ・・・カビ・水あか

排水口は、カビや汚れが一番多くできる場所。 お掃除をするのも気が重くなってしまいますよね。 髪の毛や石けんカスがたまると水あかができやすくなるうえ、長い間放っておくと、いやな臭いやドロドロとした汚れの原因になってしまいます。

☆お掃除ポイント

週に1度は排水口を取り外してお掃除するようにしましょう。 目皿を外し、髪の毛などのごみを取り除き、洗剤を排水口にスプレーします。 5分ほど時間を置き、シャワーで流します。 細かい部分は使い古した歯ブラシを使うと便利です。

03.浴槽の汚れ・・・湯あか

浴槽にお湯を入れたままにしておくと、浴槽の縁の部分に汚れができます。 これが湯あかと呼ばれる汚れです。 湯あかは、石けんカスや皮脂などが水道水の成分と混ざって蓄積されたもの。 目に見えにくい汚れですが、毎日落とさなければ、ぬめりや浴槽が黒ずむ原因になります。

☆お掃除ポイント

入浴後、お湯を抜かずに、200Lのお湯に対して重曹をひとつかみ(40g程度)を混ぜ合わせ、一晩おきます。 お湯を抜いてから、スポンジに重曹を多めに取り、軽くこすれば湯あかをきれいに落とすことができます。

04.鏡の汚れ・・・水あか

水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオン、シャンプーや石けんなどのカスが付着して鏡をくもらせます。 これらの汚れは、お湯をかけただけでは落とすことができません。 また、長い間そのままにしておくと、汚れがこびりついてしまいます。

☆お掃除ポイント

浴室用クレンザーをつけたスポンジで、円を描くように磨き、その後、水拭きしてから乾いた布で拭き取ります。 最近では、量販店で鏡磨き用の専用アイテムも売られています。

毎日使う場所なので、 ポイントをおさえながら、快適に過ごせる空間をつくっていきましょう(^^)

「サステナブル」な暮らしについて

みなさまは「サステナブル」という言葉をきいて、
ピンとくる方はいらっしゃいますか?

今日は少しだけ、私たちの住む地球を守るためのお話です。

bl-18.jpg

「サステナブル(Sustainable)」は直訳すると"持続可能な"という意味なのですが、
元は、sustain(持続する)とable(~できる)からなる言葉なのです。

現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが
「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。

なぜ今必要とされているのか?
そこには大きな問題が3つあるのです、、、

◇世界で人口が増えすぎたこと
 20世紀半ばには25億人だった世界の人口は、20世紀末にはおよそ60億人までに急増。
 21世紀には90億人を突破すると予測されています。

◇生活環境の悪化が進んでいること
 地球温暖化による気候変動により、
 平均気温が年々上昇し、水不足や砂漠化、自然災害などの被害増加傾向に。

◇天然素材が枯渇してしまうこと
 世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費します。
 すぐに作り出すことのできない天然資源は、あっという間に枯渇する危機に。

では、おうちの中でもできる
「サステナブル」な暮らしってなんでしょう?

・節電を心がける
・食材を使い切りフードロスを減らす
・モノは捨てずにリサイクルする
・ゴミの量をできるだけ少なくする
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く

私たち一人一人の行動が散り積もって、世界を変えることができます。
毎日暮らす「おうち」の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

ちなみに、私たち住宅会社だからこそ取り組める『サステナブル』があります!

例えば
・体に悪いもの化学物質を一切使わない家づくり
・メンテナンスのほとんどかからない長く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり

これからの時代は、家を建てる側も住む側も、『サステナブル』を意識したいものですね(^^)

からだを守る「夏対策」

夏は、何かと外出する機会が増えるもの。 しかし、夏の強い日差しは、思わぬダメージを与え、トラブルの原因にもなりかねません。 そこで、今の季節だからこそ気を付けたい、からだを守るための「夏対策」をご紹介します。

bl-17.jpg

夏の紙、パサついていませんか?

お肌は気をつけているのに、つい忘れてしまうのが頭皮や髪の毛の紫外線ケア。 紫外線は、髪の主な成分であるタンパク質を破壊します。 このため、キューティクルがはがれてツヤがなくなるだけでなく、乾燥して枝毛や切れ毛などの原因になります。 また、メラニン色素を分解してしまうので、焼けたような赤茶色の髪になってしまうのです。 お出かけ前は髪の毛用の日焼け止めスプレーなどで、髪の表面をコーティングしてあげましょう。

サングラスで紫外線予防

紫外線は目にもさまざまなダメージを与えます。 急性のものとして「雪眼炎」(雪目)があり、角膜が炎症を起こし、激しい痛みをともないます。 慢性的なものには、眼の充血や異物感を感じる「翼状片」や、水晶体が濁って視力が低下する「皮質白内障」などがあります。 対策として、着用するサングラスは紫外線透過率の値が低く(0.1以下)、側面まで覆うようなタイプを選びます。 色の濃いものは瞳孔が開きやすくなり、かえって危険な場合もあるので注意が必要です。

夏ならではのトラブル「虫さされ」

蚊やアブ、ノミなどの"吸血する虫"、ハチや毛虫などの"刺す虫"、そしてクモやムカデなどの"咬む虫"などなど、夏は虫にも気をつけなくてはなりません。 また、虫だけではなく、クラゲやヒトデなどによっても皮膚炎を起こすことがあります。 痛み、またはかゆみをともない、すぐに反応が起きるものとゆっくり反応するものとがあるので、すぐに患部を冷やし、放っておかないことが大切です。

最近ではアウトドアが人気ですが、山や海、川などお出かけの際は、しっかりと対策をするようにしましょう(^^)

ecoで暑さ対策。グリーンカーテン

こんにちは(^^)/
毎年植物でつくる涼しげな「グリーンカーテン」が大人気ですね。
ホームセンターなどではゴーヤの苗が品薄になっているところもあるほどです。 節電対策としてはもちろん、簡単で見た目にも美しい緑のカーテンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

bl-15.jpg

上手に育てるコツ

・・・切らさないように、様子をみながらたっぷり。
ネット・・・安定しているとたくさんつるをのばします。
・・・大型プランターでも2株くらい。
・・・栄養も量もたっぷり与えてください。

グリーンカーテンにおすすめの植物

初心者でもトライしやすいのがアサガオ、ヘチマ、ゴーヤ、キュウリなどのつる性植物。 なかでもヘチマは葉が大きく枚数も多いため、少ない苗からでも密度の濃いカーテンができあがります。 比較的手がかからないので初めての人にもおすすめです。 一方、ゴーヤやキュウリは収穫の楽しみもあって一石二鳥。ゴーヤはビタミンCを多く含み、夏バテ防止に効果的です。 自分で育てた野菜を新鮮なサラダにすれば、おいしさもひとしお。 家庭菜園気分ではじめてみるのもいいかもしれませんね。

グリーンカーテンの効果は?

直射日光が入るのを防ぐだけでなく、窓を開ける機会が増える夏には、外からの視線を遮る目隠し効果も期待できます。 また、植物が成長するときに吸収する水分は、葉の気孔を通じて蒸発するため、グリーンカーテンからは常に目に見えないミストが放出されているようなもの。 このとき起こる"蒸散作用"によって周囲の熱を奪い取り、打ち水をしたときと同じような効果が得られるのです。

まだまだこれから暑くなる季節ですので、熱中症にも気を付けて過ごすようにしましょう(^^♪