中庭のあるお家

毎日暑い日が続いていますね。
外に出るのも億劫ですが、中庭に草木があると、
涼しい家の中から気軽に緑を摂取できていいですよね。
中庭_02.jpg

そこで今回は、中庭のある家を建てる際の
メリット・デメリットについてのお話です。


中庭とは


中庭は、壁や建物などに囲まれたオープンスペースの庭で、
ロの字型やコの字型、L字型があります。
平屋や二階建て、三階建てなど、住宅の形状を問わずに作ることができ、
外からの視線が気にならないプライベートな空間を確保することができます。
中庭_04.JPG

同じ様なものに、コートハウスや、パティオがあり、
それぞれの国の言葉で「中庭」を指します。
コートは、ラテン語の「コホルス」が語源で、
「固い地」を意味します。
パティオは、スペイン語で「中庭・裏庭」を指す言葉です。
井戸や噴水が設置され、美しい花々が囲う
オープンな庭が典型的なスペイン式のパティオになります。
中庭_03.jpg


中庭のメリット


★室内に光や風が入る
一般的な間取りは、大きな窓が南側に集中して、
北側が暗くなりがちですが、
中庭があれば、窓やガラス戸のある部屋を増やせるので、
北側の部屋でも、光や風を室内に取り入れやすくなり、
明るさや開放感が得られます。
また、風通しが良くなるため、湿気がこもらないのも利点です。

★プライバシーを確保しやすい
前述にも記載した通り、
中庭にはカタカナのコの字型、ロの字型、
アルファベットのL字型に分類されます。

ロの字型は、4面すべて壁に囲まれていて、
完全なプライベート空間になるのがメリットです。
家の中心に配置されるため、外からの視線が全く気にならず
自由に過ごせるスペースになります。

コの字型は、3面が家の外壁、1面が外に接ししているタイプです。
完全なプライベート空間にはならないですが、
開放感があり、外からも出入りできるため、
ガーデニングを楽しむのに適した間取りです。

L字型は、外壁2面に囲まれているタイプ。
外から中庭が見えやすいので、
外からの視線を遮断したい場合は避けた方がよいでしょう。

★防犯性が高まる
ロの字型の中庭を作る場合、中庭に面する窓を開けっぱなしに
できるのがメリットです。
洗濯物を干す際も、外から見られる心配がないため安心です。
また、道路に面している庭と比べた場合、
中庭の防犯性は高くなります。

他にも
★家の中と外の距離感が近い
★おしゃれで開放的な家になる
★こどもとペットが安全に遊べる

 (ウッドデッキを設置して、段差を減らす)
など様々なメリットがあります。

中庭_01.jpg

デメリットもある


いいことづくめの中庭ですが、
デメリットも多少なりともあります。

★建築費用・メンテナンス費用が高くなる
中庭を作るためには、中庭を作れるだけの広さの土地が必要になります。
また、凹凸のない単純な家に比べ、ロの字型やコの字型の家は
壁の表面積が広くなり、窓が増えるため、
外壁代やサッシ代がかさみます。
建築コストでいうと、高い順から
ロの字型>コの字型>L字型となります。

また10~15年程度に1度の終期で必要になるのが
外壁のメンテナンスです。
中庭のある家は、外壁面積が多いぶん、メンテナンス費用が高くなります。
さらに中庭にウッドデッキを設置した場合、
耐用年数は10~20年程度ですが、
紫外線や雨風にさらされることで、経年劣化は進みます。
長く使い続けられるように定期的なメンテナンスが必要になります。

他にも、中庭に植栽をした場合、落ち葉の掃除や雑草対策も重要です。

★居住スペースが削られる
前述の通り、中庭が作れるだけの広い土地が入手できなかった場合、
中庭を設置する分の居住スペースを削らなければなりません。
それでも中庭を作りたい場合は、
居住スペースを優先して考えると良いでしょう。

★冷暖房効率が悪い
中庭を作ることで、窓が多くなると、
外気温の影響を受けやすくなります。
夏は暑く、冬は寒くなるだけではなく、冷暖房が効きにくく
光熱費が高くなる傾向があります。
その場合、家を建てる際に、断熱性・気密性の高い家にしておけば、
初期費用が高くなりますが、
夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせるので、
光熱費の心配も減ることでしょう。

★動線が長くなる
ロの字型のように、家の中心に中庭があると、
室内の動線が長くなります。
中庭を挟んで、反対側の部屋へ移動する際、
ぐるっと遠回りしなければならず、室内の移動が不便に感じてしまいます。
そのため、設計の段階で動線を考えた間取りにすることが大切です。
中庭を通り抜けていけるような設計にすれば、
ぐるっと回ることなく、利便性の良い動線になります。

★水はけが悪くなる
ロの字型は、屋根からの雨水を含め、水が溜まりやすい形状なので
水が外に流れなくなってしまいます。
湿気がこもる原因にもなるので、
排水設備を考えて中庭を作ることだ重要です。
ただし、排水設備には落ち葉やゴミが溜まりやすいので
定期的な掃除が必要です。

___________________

いかがでしたでしょうか。
中庭のある家にはデメリットもありますが、
利便性や安全性も高く、
設計段階から配慮することで、解消できることも多い印象です。

中庭のメリットを生かした住宅
ご検討してみてはいかがでしょうか?(^^)

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

3階建てのメリット・デメリット

土地代が高騰し続ける都市部に家を建てる際に人気なのが
「3階建て」です。
狭小地でも縦に空間を伸ばすことができるので、
敷地を有効活用できるのが特徴です。
26481679_s.jpg

とはいえ、3階建てはメリットだけではなく
デメリットもあります。

知らずに建ててしまい、あとから後悔してしまうことも。

そこで今回は、
3階建て住居のメリット・デメリットについてお話します。

3階建てのメリット


●必要な部屋数と床面積を確保できる
狭小地で高さ制限がない土地なら
3階建てにすることで、十分な部屋数と床面積を確保できます。
さらに、部屋数が多いということは、
間取りのバリエーションが豊富なのもメリットです。
1階はガレージ、2階はリビングなどの共用スペース、
3階は寝室や書斎など、フロアごとの用途も分けやすくなります。
00010664_4f4e99.jpg

●屋上からの眺望がいい
3階建ての屋上は眺望がよく、
ルーフバルコニーとして活用しやすいのも魅力です
また、周囲に高い建物や家がない環境であれば
外からの視線を気にする必要がないので
プライバシーも守れます。

●水害リスクに備えられる
1階部分をガレージや水回りを配置し、
2、3階分を生活空間のメインにすることで、
床上浸水しても被害が軽減できます。

他にも、3階部分には蚊など小さな虫が飛んできにくいので、
風が気持ちの良い季節に窓を開けておけるのが魅力の一つです。

3階建てのデメリット


●階段の上り下りが大変
3階建てのデメリットとして
階段の上り下りの負担が大きいことが1番ではないでしょうか。
買い物したものや洗濯物など重い荷物を持ったままの上り下りは大変です。
また、大型家具や家電の搬入も難しいデメリットもあります。
対策として、
生活スペースや水回り設備を1、2階にまとめることで、
日中の移動負担は、2階建て住宅とそれほど変わらなくなります。
また、老後の生活が不安な場合は、1階メインで生活を完結させたり、
ホームエレベーターを設置できるレイアウトにしておくのも一つの手です。

●室内の温度差が大きい
3階建ては室内の温度差が大きくなります。
夏場は3階が暑く、冬場は1階が寒くなりやすいのがデメリットです。
特にオープン階段で、1~3階が繋がる間取りの場合、
上下階の温度差で、冷暖房効率が低下しやすくなります。
対策として、
建物の断熱性、気密性を高めることが効率的です。
建物全体を隙間なく断熱対策することで、
温度差が発生しにくく、冷暖房も効きやすくなります。

●地震や風による影響を受けやすい
3階建ては2階建てよりも地震の揺れの影響を受けやすくなります。
また台風などの強風や、トラックの振動で揺れることもあります。
1階部分がビルドインガレージのような間口を大きく確保した場合、
壁の面積が少なくなるため、耐震性に不安が残ります。
そのため、建物の耐久性や耐震性もしっかり考慮しましょう。

●法規制が課題になる
3階建ては、「高さ制限」「北側斜線制限」「道路斜線制限」などの
法規制によって、思い通りの家を建てられない可能性があります。
高さ制限がある場合は、各階の天井高を低くしたりと工夫が必要です。
27698559_s.jpg
最初から3階建てを建てたいと決めている場合は、
ハウスメーカーさんと一緒に土地を探すことで、
思った通りの家を建てやすくなるのでおすすめです。

___________________

いかがでしたでしょうか。
3階建てには、メリット・デメリットがあるため、
ご予算やライフスタイルに合わせた検討が必要です。
また、地震の揺れなどに弱いため、
耐震性についてもしっかり考慮しましょう。

3階建てを建てる際は、失敗や後悔を防ぐために
しっかりとデメリット対策をして
素敵な家を建ててくださいね。

____________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『8月|無料家づくり個別勉強会』開催!

個別勉強会_2408.png

開催日 8月3日(土)・4日(日)・17日(土)・18日(日)
24日(土)・25日(日)・31日(土)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)
※8/10(土)、8/11(日)の個別勉強会はお休みです

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

建築基準法って?家づくりに関する法規制

こんにちは(^^)/
みなさんはクイズ番組をみますか?
私は、様々な難題を突破する
再現ドラマクイズが好きでよく観てます。
その番組では、家を建てるのが難しい土地で
知恵や工夫を凝らして依頼者の希望通りの家を建てる
というお馴染みの話があるのですが、
その中でよく立ちはだかる問題に「建築基準法」があります。
例えば「建ぺい率」や「北側斜線制限」など
家を建てるために守らなければならない法規制です。

そこで今回は家を建てるときの法規制についてです。

建築基準法とは?


建築基準法とは、日本で暮らす私達の生命・健康・財産が守られ、
安全に暮らせるよう、建物や土地に対してルールを定めたものです。
建築基準法の対象となるのは、
建築物、建築物の敷地、設備、構造、用途。
その土地にどのような用途でどのくらいの規模の建物が建てられるのか
建てられる家の床面積や建築面積の上限は何㎡か、
といったルールが定められています。

また自分の土地だからといって
自由に建てられるというわけではありません。
どんなルールがあるのか紹介します。

●用途地域
調和のとれた環境になるよう市街化区域では用途地域が定められています。
用途地域は大きく分けると
「住居系」「商業系」「工業系」の3つです。
これをさらに13種類に分けて、それぞれに建てられる建物の用途が決められています。
用途地域.png


●敷地の接道義務
家などの建築物を建てる場合、
敷地が2m以上道路に接している必要があります。
自動車専用道路などは接道対象には該当せず、
敷地の周辺に公園や広場がある場合は、
接道要件を満たしていなくても建築が認められる場合があるなど
様々な規定があります。

●私道負担
敷地内に私道が含まれる場合、その私道部分を私道負担といいます。
この私道の部分には、住宅を建てることができません。

●建ぺい率
土地の面積に対する建物面積の大きさを表します。
土地の面積のうち、どのくらいまで建物面積に割り振れるのか
その割合が建ぺい率になります。
用途地域や建築物の構造によって違ってきます。
建ぺい率.png


●容積率
土地の面積に対する建物のの延べ床面積の割合で、
どのくらいの広さの家を建てることができるのか
という点に規制を加えます。
用途地域ごとに制限がある他、
敷地に面した道路の幅などによっても上限が違ってきます。

容積率.png

●斜線制限(高さ制限)
建物の高さに関する制限で、主に隣接している土地の日照や
風通しを遮らないために配慮されています。
高さ制限の場合、第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域
田園住宅地域内では、建築物の高さは10m又は12mが上限になります。
「北側斜線制限」と「道路斜線制限」が深く関わってきます。

●北側斜線制限
北側に面する隣地や道路の日照悪化を防ぐための高さ制限です。
用途地域の中で
第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域
第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
に適用され、そのほかの地域では適用されません。
上記4つの用途地域では、家を建てる高さに制限があります。

●道路斜線制限
建物に面する道路の日照や風通しを守るための高さ制限のこと。
定められた斜線内に建物を収める必要があり、
ほとんどの地域で適用されます。

●家屋内の決まり
居間や寝室、書斎など、住宅の居室にも建築基準法の定義があります。
例えば居室の天井は平均の高さで2.1m以上必要、
採光や換気、排煙などの機能が必要なため、
各居室に窓を設けなければなりません。

●防火地域や準防火地域
建物が密集する市街地で火災が発生したとき、
できるだけ延焼しないように都市計画法で定められている
防火地域と準防火地域です。
これらの地域に建物を建てる場合、建築基準法によって
建物の構造や材料など必要な耐火性能が定められています。


______________________

いかがでしたでしょうか。
家を建てる場合に覚えておきたい建築基準法。

今回ご紹介した法規制の他にも
逆に緩和される条件があったり、
紹介できなかった他の法令の制限を受ける場合もあります。

どのくらいの広さの家を建てたいかと考えた時、
それに見合う面積の土地を探すだけではなく、
各土地に規定された建ぺい率や容積率なども
必ず事前に確認しておくことで、
イメージ通りの家を建てることができるでしょう。

忘れずに確認しておきたいですね。

____________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

理想のお風呂に近づけよう!

こんにちわ(^^)/
猛暑に次ぐ猛暑で、体で疲れていませんか?

暑い日は、ついシャワーで汗を流すだけに
なってしてしまいがちですが、
暑さなどによる疲れには、
42℃前後の熱めのお湯にサッと浸かるのがおすすめです。

そこで本日は、暑い夏でも浸かりたい
理想のお風呂についてのお話です。

お風呂の種類


日本の住宅には主に
・ユニットバス
・ハーフユニットバス
・在来浴室 の3種類があります。
一般的な注文住宅では、ユニットバスが主流で、
床・壁・天井・浴槽がワンセットになっています。
断熱性・防水性・コストパフォーマンスに優れています。

お風呂02.jpg

ハーフユニットバス・在来浴室は、
サイズや建材を自由に選べるお風呂です。
一つ一つ手作りになるのでコストが高くなり、
ユニットバスと同等の断熱性や清掃性を持たせるのが
難しくなることがあるため、
強いこだわりが無ければ、ユニットバスを選べば
後悔する可能性は低くなるでしょう。

お風呂サイズ


お風呂のサイズ.png
0.75坪のお風呂は、「1216」と呼ばれるユニットバスのサイズです。
少し広くなった「1317」などのバリエーションもあります。
洗い場と浴槽が少しコンパクトですが、
狭小地での家づくりではバランスのとりやすいお風呂です。

一般的なお風呂は1坪~1.25坪を採用することが多いです。
1坪サイズのユニットバスは、0.75坪よりサイズが大きくなるので、
ゆっくり入浴したい方におすすめです。

1.25坪は、浴槽のサイズは1坪と同じですが、
洗い場が広くなるので、お子様と一緒に入浴したり、
介護が必要な方などにおすすめです。

お風呂につけるオプション


ユニットバスには、たくさんのオプションがあります。
ライフスタイルに合わせて選びましょう。

●棚・ミラー・カウンター
シャンプーなどを置く棚の数、
ミラーの形状やサイズ、カウンターなど
様々なものを設置できます。

棚があると収納力はアップしますが、
最近は、磁石で壁に直接つけることができるものもあり、
その方が掃除もラクです。
あれば便利ですが、本当に必要か考えてつけるといいでしょう。

お風呂03.jpg

お風呂のカウンターは、洗面台のことです。
シャンプーなどを置いて使う台のことを指します。
台として使ったり、腰かけ用のベンチとして使えるものもあります。
ただし、洗い場が狭い場合は、カウンターをつけると
更に狭く感じるため、無しにするのも考えの一つです。

ミラーはユニットバスには基本的についています。
どうしても外したい場合は、施工業者に相談するとよいでしょう。

●手すり
年を取って介護が必要になってから
後付けで設置することもできますが、
お子様の転倒防止など、あれば便利なものです。
新築の時につけておいた方がコスト的にお得です。

●入口の扉
ユニットバスの扉は、
折れ戸、開き戸、引き戸、が主になります。
標準仕様になっていることが多い折れ戸は、
開閉時の必要スペースが少ないのがメリットです。
ただし、部品が多いため故障しやすい点がデメリットになります。

また開き戸は、構造が簡単で故障しにくいですが、
開閉時のスペースをとられるのが難点です。
引き戸は開閉しやすく、介護にも向いていますが
価格が少し高くなります。

浴槽の形状


●ストレートライン
浴槽の形として最もオーソドックスなタイプです。
基本的に深めに設計されているので、
お湯をたっぷりと張って、肩までつかるような全身浴に
適している形です。

●ラウンドライン
浴槽を構成するラインが丸みを帯びているので、
浴室に柔らかい印象を与えます。
浴槽丈夫が広がりを持たせるような構造になっているので、
ゆったりとした体制で入浴できるメリットがあります。

お風呂01.png

●Sライン
名前の通り、浴槽内の内側にS字の段差が設けられています。
段差に足をのせたり、腰を掛けたりできるので、
自分の好きなスタイルで入浴することができます。
また段差が設けられているため、浴槽内の容積が減り、
他の浴槽に比べ、少ない量でお湯を満たすことができる
節水効果が期待できるメリットがあります。

●ワイド
通常のタイプより広めに設計されているので、
一人で入浴するときは手足を伸ばして広々と
親子で入ってもゆったりと入浴できます。

浴槽の素材


●FRP
標準仕様にしていることが多いのはFRPという素材です。
ガラス繊維強化プラスチックの略称で、軽い樹脂素材になります。
価格がリーズナブルで、様々な色や形があるため、
自分の好きなデザインが選べるのがメリットです。
ただ、汚れがつきやすいというデメリットもあります。

●人造大理石
天然の大理石のような風合いが魅力的で高い人気のある素材です。
主にポリエステル系とアクリル系のものがあります。

●ステンレス
浴槽の材質としては最も安価な種類です。
サビや傷に強く、表面の清潔感が保ちやすいメリットがあります。
金属特有の見た目や肌ざわりがあることで、好き嫌いが分かれる材質です。

●ホーロー
鋳物や鋼板の表面がガラス質でコーティングされている材質です。
保温性の高さやカビの生えにくさなどのメリットがありますが、
比較的高価な点や材質が重いので、2階には設置出来ない場合があります。

●木製
木ならではの香りや温もりが感じられる木製の浴槽には、
ヒノキやヒバ、マキなどの種類があります。
最も高級なのは、ヒノキで高い人気があります。
ただし、木製の浴槽は、腐りやすいうえに手入れが難しいデメリットがありましたが
最近では、特殊な加工を施すことで欠点をカバーしている製品もあります。


浴室暖房/乾燥機能


天井の換気扇に暖房/乾燥機能をプラスするオプションがあります。
浴室暖房は、冬の一番風呂などによる、ヒートショック現象を
防ぎやすくなります。
また最近多い、浴室乾燥機能は、
室内のカビを防止しながら、室内干しで早く洗濯物を乾かすことができます。
雨の日も早く乾かせるメリットがあります。

____________________

いかがでしたでしょうか。
お風呂は疲れをとったり、リフレッシュしたりと
自宅の中で重要な場所です。

しっかりこだわって
理想の落ち着くお風呂を作りましょう!

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

家を建てるための土地

こんにちわ(^^)/

新しく家を建てるために欠かせない「土地」ですが
土地には用途に応じて様々な種類があります。
まずは土地の種類について説明いたします。

土地の種類


土地の種類は「地目」と呼ばれていて、全部で23種類あります。
地目一覧.png

見たたことあるものや、初めてみるものまで
様々な地目がありますね。
その中で、家を建てることができる地目や
土地活用しやすい地目について説明していきます。

家を建てることが出来る地目


宅地
家や店などを建てることのできる土地。
「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために
必要な土地」となります。
家を建てる際は、宅地になっている土地を探しましょう。

宅地は、住宅を建てるのに最適ですが、
地盤の強さや土地の形、道路に接しているなど
条件を満たしているか確認が必要です。
土地の面積=住宅の面積ではないので、
理想とする住宅の広さを確保できる
土地を選ぶことが大切です。


お米を栽培する田んぼ
「農耕地で用水を利用して耕作する土地」
農地転用などの手続きをすれば、
宅地として利用することも可能ですが
農地法などの法律の観点からも
"問題がない"と判断されなければ認められないため、
全ての田んぼが宅地利用できるわけではありません。


畑.png
お米以外の農産物を栽培している土地
「農耕地で用水を利用しないで耕作する土地」
田んぼと同じく宅地として利用することも可能ですが
農地法などの法律の観点からも
"問題がない"と判断されなければ認められないため、
全ての畑が宅地利用できるわけではありません。

山林
山、雑木林などの
「耕作の方法によらないで竹林の生育する土地」です。
地目が山林になっている土地は、
様々な制約がされている場合があり、
都市計画法上、一切の建築を認められない可能性もあります。

原野
山林.png
「耕作の方法によらないで雑草、かん木類の生育する土地」
人手が加わっていないこと、林地でないことが要件です。
現状では、雑草、かん木類のみが生育していても、
耕作の履歴や痕跡があれば、原野と認められないのが一般的な取扱いです。
そのため、耕作放棄地は原野にあたりません。

雑種地
原っぱ.png
特に使われている痕跡がない
「いずれも該当しない土地」です
露天駐車場、資材置き場などもこれに当たります。

「山林」「原野」「雑種地」は、
宅地に転用せずに家を建築することができますが、
家が建てば、地目を「宅地」に変更しなければなりません。
またこれらの土地は、田舎に行くと見つけやすいですが、
雑草のメンテナンスなど、
綺麗な状態を維持するために重労働が必要となります。


______________________

いかがでしたでしょうか。
家を建てることができるのは「宅地」ですが
その宅地に転用できる地目もありました。

最近は田舎に移住する方も多く、
山林などを利用して、キャンプ場にする方も
いらっしゃるようです。

都市部から少し離れた場所で
のんびりカントリーライフも楽しそうです。

家を建てる際は、どこに住みたいか
そしてそこでどのような生活をしたいのか、
しっかり決めてから土地を探すといいかもしれませんね

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『7月|無料家づくり個別勉強会』開催!

個別勉強会_2407.png

開催日 7月7日(日)13日(土)・14日(日)
20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)
※7月6日(土)はお休みです

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

夢のホームエレベーター

こんにちわ(^^)/

今、自宅(団地)に後付けでエレベーターを付ける工事をしています。
大きな穴が掘られ、中にたくさんの管や鉄筋などが組み込まれています。
完成にはまだまだ時間がかかりそうですが、
エレベーターの仕組みを知ることができて大変興味深いです。

最近は一軒家の住宅にもエレベーターを設置するケースが
増えているそうです。
例えば、2階以上の家で車椅子を利用する家族がいる方や
ご年配の方で階段の上り下りが辛い方、
また将来に備えて設置しておきたい、など
様々な目的で設置されています。

そこで今回はホームエレベーターについてのお話です。

エレベーターの基本構造


エレベーターは3つの構造で作られています。
昇降路(エレベーターシャフト):エレベーターが走行する上下方向の空間
カゴ:人や荷物を載せるための部屋
機械室:エレベーターを動かすポンプやロープの巻き上げ機を設置する場所

自宅に設置する際は、エレベーターのカゴを動かす仕組み(駆動方式)と
カゴの大きさから種類を選びます。

駆動方式には、
ロープ式
油圧式 があります。
それぞれメリット・デメリットがありますが
最近の技術の発展により、デメリットは解消されつつあり、
使い心地の面など優劣をつけにくいため、
メーカーの担当者と相談の上、決めるとよいでしょう。

設置目的とスペースに応じて選ぶ


設置目的と設置スペースが明確になれば、
ホームエレベーターを選びやすくなります。
例えば...
・大型の車椅子を利用しているなら、奥行きが深い三人乗り用を
・狭小地の新築で、スペースに余裕がないときは、コンパクトサイズを
といった風に選ぶことができます。
ブログ02.jpg


価 格


ホームエレベーターの価格は、定員とサイズで決まります。
そのため、定員数が多く、サイズが大きくなる程、価格も高くなります。
2人乗りタイプで、300~400万円
3人乗りコンパクトタイプは、400~450万円
3人乗りゆったりタイプは、450~500万円となります。
※あくまで目安です。正確な価格は各メーカーにご確認ください。

また、オプションをつけると更に値段が上がります。
オプションには、安全性や快適性を高める機能として追加します。
例えば、非接触センサーによる挟まれ防止機能を追加することで
小さなお子様やペットが挟まれないように安全性を高めることができます。

ランニングコスト


ホームエレベーターを使用するにあたっての毎年かかる費用です。
サイズなどにより変わりますが、
電気代:年間1~2万円
メンテナンス契約:年間4~7万円
固定資産税の増額分:年間2万円
年間合計で7~11万円程度かかります。
※あくまで目安です。

ホームエレベーターの所有者には建築基準法により、
維持保全する義務があります。
耐用年数の目安は約20年で、この期間安全に利用いただくためには
定期的な点検とメンテナンスを受けましょう。

ホームエレベーターを導入して後悔しないために


ホームエレベーターを設置したけどあまり使わなくて後悔した...
なんていうことにならないために、
ホームエレベーターは、階段や玄関の近くなど
自然と使いたくなるような動線を考えて配置するとよいでしょう。
ブログ03.jpg

また、エレベーターの音がうるさくて使えない...
家族の生活リズムが違うと、安易に使うことができないなんてことも。
とはいえ、エレベーターの稼働音は50デシベル程度。
エアコンや換気扇を稼働した程度の音です。
それでも気になるのであれば、
静かに動かす機能を備えたエレベーターにしたり、
寝室から離れた位置に配置するとよいでしょう。

将来のために設置したが、いざ使う時期になったら
使用できなかった、なんてこともあります。
前述のとおり、ホームエレベーターの寿命は約20年です。
メンテナンスもせずに放置しておけば、いざというときに使えません。
老後のために設置するなら、
ホームエレベーターの寿命を考慮して、
将来、設置しやすい間取りにしておき、使う時にリフォームする方が
安全にホームエレベーターを使用することができます。
ブログ01.jpg


______________________

いかがでしたでしょうか。
導入費や維持費がかかりますが、
上下階を行き来するのに困難な方には
手放しで喜ばれることでしょう。

将来を考えて設置を希望する方は、
なるべくならその「将来」に設置する方が安全に利用できそうです。

今はそれほど多くはないホームエレベーターですが
たくさんの家庭で当たり前になるといいですね。

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

家の印象を決める大事な玄関扉

こんにちは(^^)/

家人を見送り、帰宅する。お客様を出迎え、送り出す。
玄関は住まいの中でとても大事な場所です。
また、住まいの顔でもあります。

そんな玄関扉には様々な種類があるのをご存じでしょうか?

今回は、玄関扉の種類についてのお話です。

住まいに合った玄関タイプ


玄関には、開きドアや引き戸など様々なタイプがあり、
カラーやデザイン、開口デザインなどを含めると
多彩なバリエーションから選択できるので
自由度の高い建具と言えます。

まずは玄関ドア(開き戸)をご紹介します。

●片開きドア
片開きドア.png
1枚のドア本体で、左右どちらかに開閉する
シンプルでスタンダートな玄関ドアです。
構造がシンプルで、使用する部材や建具も少なく、
開き戸の中でも最もリーズナブルな価格です。
デメリットとしては、広い開口部を確保するのが難しいため、
大きな家具を搬入したり、車椅子で出入りしたりするのが
大変な点があげられます。

●親子ドア
親子ドア.png
ドア本体と子ドアの2枚で構成されるドアです。
普段は親扉を開閉して出入りして、大きな家具を搬入するときなど、
必要な時には子ドアを開放することができます。
親子ドアは機能面でのメリットだけではなく
豪華で堂々とした見た目になるメリットもあります。
間口を広めに取れるのであれば
親子ドアをオススメしたいタイプです。

●袖FIX片開きドア
袖FIX片開きドア.png
開閉する側の袖にFIX部(はめ殺し窓)があるドアです。
袖部分には採光用のガラスが設置されているのが一般的で
おしゃれな印象になります。

●両袖FIX片開きドア
両袖FIX片開きドア.png
ドア本体の両側にFIX部があり、明るい光を取込みます

●両開きドア
両開きドア.png
左右対称に開く観音開きタイプの玄関ドアです。
開き戸の玄関ドアの中でも得に高価な部類にはいり、
玄関を豪華なデザインにしたい方におすすめです。
ゆとりのある間口幅が得られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は玄関引き戸について
●引き違い戸
引き違い戸.png
スタンダートな引き戸タイプです。
和風・洋風を問わずスタイリッシュな演出ができます。
引き違い戸は、全てのドアを自由にスライドさせることができる、
引き戸の中では一般的な形状なので、住宅に引き戸を設置する場合、
まずは引き違い戸をおすすめします。


●片引き戸
片引き戸.png
左右どちらか一方にドアが開く引き戸です。
室内側にドアを引き込んだり、
玄関の外側にドアを引き込んだり、様々なタイプが存在しています。
片引き戸の中には広い開口部を確保できるバリアフリータイプもあるので、
車椅子の方がいる家庭などにも便利です。
たくさんの選択肢があるので、自宅に合わせて
選択しやすい引き戸になっています。

●両引き戸
両引き戸.png
両引き戸は、2枚の扉が左右両方に開くタイプの引き戸です。
引き違い戸と違って、左右の扉は一方向にだけ開くことが特徴です。

●引分け戸
引き分け戸.png
両側にFIX部があり、中央の2枚の引き戸を開けて
出入りするタイプです。


______________________


開き戸と引き戸だけで印象がたいぶん変わりますね。
よく見る普通の開き戸も、
木材で作成してドアかざりをつけるだけで
アンティークなドアになったり
引き戸のガラスを多めにとるだけで、
陽射しが多く入る明るい玄関になります。

素材で様々なデザインができるドア。
玄関の印象を決めるものなので、
こだわって選ぶのが楽しみになりそうですね。


____________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

室内の印象が変わる!階段の基礎知識

こんにちは(^^)ノシ

上下階を繋ぐ大事な階段。
実は階段と間取りの関係はとても深く、
どこにつけるかで動線や室内の印象が大きく変わります。

そこで今回は、
階段の形状と外観デザインについての話です。

階段の形状


◆直階段
直線階段.png
まっすぐに上り下りができるストレートタイプの階段です。
シンプルな形のため上り下りがしやすく、コストを抑えることができます。
デメリットとして、直線のためバランスを崩したり足を踏み外したりすると
一番下まで転がり落ちる危険性があります。
そのため、掴みやすい位置に手すりを設けたり、
途中で踊り場を設けることで、安心して上り下りができるようになります。

◆かね折れ階段
かね折れ階段.png
段の途中で90度に折れ曲がるL字型の階段です。
限られた面積でも設置しやすく、曲り部分に踊り場があるので、
一番下まで転がり落ちていく危険性を抑えることができます。
デメリットとして、途中で降り曲る分、直階段よりスペースが必要で、
設備費用や設置コストもやや高くなります。

◆折り返し階段
折り返し階段.png
段の途中、踊り場を挟んで180度方向を変える、U字に折り返す階段です。
直階段と比べて、安全性が高くなるため、
小さなお子様やお年寄りのいる家庭におすすめです。
また直階段と比べて段数が増えるため、勾配が緩やかになります。
デメリットとして空間を十分に確保する必要があり、
設置コストも高くなります。

◆回り階段
回り階段.png
かね折れ階段や折り返し階段の踊り場部分に
段を設けた階段です。
デメリットとして階段の内側の幅が狭くなり、足を踏み外しやすいため
小さなお子さんや高齢者が上り下りする場合は、
手すりを追加すると安全性が高まります。

◆らせん階段
らせん階段.png
らせん状に回りながら上り下りする階段
ヨーロッパでは古くから多用されてきました。
美しい曲線と存在感のあるデザインが特徴です。
全体は円柱状となるため、比較的省スペースで設置することができます。
デメリットとして、支柱を中心にらせんを描く仕組みによって
踏板は支柱に向かって面積が狭くなります。
そのため内側によって昇降すると非常に危険なので
小さなお子様やお年寄りが利用する際には気を付ける必要があります。
また、大きな荷物をもって上り下りすることが難しい場合もあります。


階段の外観デザイン


◆箱型階段
箱型階段.jpg
踏板と蹴込板によって箱を積み重ねたように見える階段です。
比較的低コストで設置が可能なため、一般住宅で多く取り入れられます。
階段下に、収納スペースやトイレを配置することができるため、
実用性が高い階段になります。

◆オープン階段
オープン階段.jpg
蹴込板のない階段。スケルトン階段とも言われます。
視線が階段の奥へ抜けるため、圧迫感がなく、光や風も遮らないため、
明るく開放的なおしゃれな空間を演出できます。
デメリットとして、蹴込板が無いぶん、隙間から物や小さなお子様が落下する
危険性があります。
お子様が小さいうちは落下防止ネットの設置をするなどの工夫が必要です。

◆ひな壇階段
ひな壇階段.jpg
ステップの側面を露出させ、
横から見たときにひな壇のようにみえる階段です。
側面の壁がないため、窓際やリビングに設置しても
明るく広々とした空間を演出できます。
デメリットとして、一般的な階段に比べて階段のスペースが広くなるので、
空調が効きにくくなってしまうことがあるので、
階段箇所にカーテンなどの仕切りを設けることで
冷暖房効率を下げにくくなります。

◆片持ち階段
片もち階段.jpg
踏板を片側だけ固定させた階段です。はね出し階段、キャンチレバー階段とも。
宙に浮いているような美しいデザインが特徴です。
デメリットとして、片側だけの固定のため、補強が必要となり、施工費も高くなります。
安全性を維持するためには適切な設計が求められます。
手すりを付けると安全性が高くなります。


______________________

いかがでしたでしょうか?
階段の形状×外観デザインの組み合わせで、
様々な階段ができそうです。

自宅に階段を設置する場合、
どの階段が家族に安心なのか
どのデザインだと家の雰囲気に合うのか、
満足のいく家づくりの参考になれば幸いです。

______________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE