『8月|無料家づくり個別勉強会』開催!

個別勉強会_2408.png

開催日 8月3日(土)・4日(日)・17日(土)・18日(日)
24日(土)・25日(日)・31日(土)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)
※8/10(土)、8/11(日)の個別勉強会はお休みです

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

建築基準法って?家づくりに関する法規制

こんにちは(^^)/
みなさんはクイズ番組をみますか?
私は、様々な難題を突破する
再現ドラマクイズが好きでよく観てます。
その番組では、家を建てるのが難しい土地で
知恵や工夫を凝らして依頼者の希望通りの家を建てる
というお馴染みの話があるのですが、
その中でよく立ちはだかる問題に「建築基準法」があります。
例えば「建ぺい率」や「北側斜線制限」など
家を建てるために守らなければならない法規制です。

そこで今回は家を建てるときの法規制についてです。

建築基準法とは?


建築基準法とは、日本で暮らす私達の生命・健康・財産が守られ、
安全に暮らせるよう、建物や土地に対してルールを定めたものです。
建築基準法の対象となるのは、
建築物、建築物の敷地、設備、構造、用途。
その土地にどのような用途でどのくらいの規模の建物が建てられるのか
建てられる家の床面積や建築面積の上限は何㎡か、
といったルールが定められています。

また自分の土地だからといって
自由に建てられるというわけではありません。
どんなルールがあるのか紹介します。

●用途地域
調和のとれた環境になるよう市街化区域では用途地域が定められています。
用途地域は大きく分けると
「住居系」「商業系」「工業系」の3つです。
これをさらに13種類に分けて、それぞれに建てられる建物の用途が決められています。
用途地域.png


●敷地の接道義務
家などの建築物を建てる場合、
敷地が2m以上道路に接している必要があります。
自動車専用道路などは接道対象には該当せず、
敷地の周辺に公園や広場がある場合は、
接道要件を満たしていなくても建築が認められる場合があるなど
様々な規定があります。

●私道負担
敷地内に私道が含まれる場合、その私道部分を私道負担といいます。
この私道の部分には、住宅を建てることができません。

●建ぺい率
土地の面積に対する建物面積の大きさを表します。
土地の面積のうち、どのくらいまで建物面積に割り振れるのか
その割合が建ぺい率になります。
用途地域や建築物の構造によって違ってきます。
建ぺい率.png


●容積率
土地の面積に対する建物のの延べ床面積の割合で、
どのくらいの広さの家を建てることができるのか
という点に規制を加えます。
用途地域ごとに制限がある他、
敷地に面した道路の幅などによっても上限が違ってきます。

容積率.png

●斜線制限(高さ制限)
建物の高さに関する制限で、主に隣接している土地の日照や
風通しを遮らないために配慮されています。
高さ制限の場合、第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域
田園住宅地域内では、建築物の高さは10m又は12mが上限になります。
「北側斜線制限」と「道路斜線制限」が深く関わってきます。

●北側斜線制限
北側に面する隣地や道路の日照悪化を防ぐための高さ制限です。
用途地域の中で
第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域
第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
に適用され、そのほかの地域では適用されません。
上記4つの用途地域では、家を建てる高さに制限があります。

●道路斜線制限
建物に面する道路の日照や風通しを守るための高さ制限のこと。
定められた斜線内に建物を収める必要があり、
ほとんどの地域で適用されます。

●家屋内の決まり
居間や寝室、書斎など、住宅の居室にも建築基準法の定義があります。
例えば居室の天井は平均の高さで2.1m以上必要、
採光や換気、排煙などの機能が必要なため、
各居室に窓を設けなければなりません。

●防火地域や準防火地域
建物が密集する市街地で火災が発生したとき、
できるだけ延焼しないように都市計画法で定められている
防火地域と準防火地域です。
これらの地域に建物を建てる場合、建築基準法によって
建物の構造や材料など必要な耐火性能が定められています。


______________________

いかがでしたでしょうか。
家を建てる場合に覚えておきたい建築基準法。

今回ご紹介した法規制の他にも
逆に緩和される条件があったり、
紹介できなかった他の法令の制限を受ける場合もあります。

どのくらいの広さの家を建てたいかと考えた時、
それに見合う面積の土地を探すだけではなく、
各土地に規定された建ぺい率や容積率なども
必ず事前に確認しておくことで、
イメージ通りの家を建てることができるでしょう。

忘れずに確認しておきたいですね。

____________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

理想のお風呂に近づけよう!

こんにちわ(^^)/
猛暑に次ぐ猛暑で、体で疲れていませんか?

暑い日は、ついシャワーで汗を流すだけに
なってしてしまいがちですが、
暑さなどによる疲れには、
42℃前後の熱めのお湯にサッと浸かるのがおすすめです。

そこで本日は、暑い夏でも浸かりたい
理想のお風呂についてのお話です。

お風呂の種類


日本の住宅には主に
・ユニットバス
・ハーフユニットバス
・在来浴室 の3種類があります。
一般的な注文住宅では、ユニットバスが主流で、
床・壁・天井・浴槽がワンセットになっています。
断熱性・防水性・コストパフォーマンスに優れています。

お風呂02.jpg

ハーフユニットバス・在来浴室は、
サイズや建材を自由に選べるお風呂です。
一つ一つ手作りになるのでコストが高くなり、
ユニットバスと同等の断熱性や清掃性を持たせるのが
難しくなることがあるため、
強いこだわりが無ければ、ユニットバスを選べば
後悔する可能性は低くなるでしょう。

お風呂サイズ


お風呂のサイズ.png
0.75坪のお風呂は、「1216」と呼ばれるユニットバスのサイズです。
少し広くなった「1317」などのバリエーションもあります。
洗い場と浴槽が少しコンパクトですが、
狭小地での家づくりではバランスのとりやすいお風呂です。

一般的なお風呂は1坪~1.25坪を採用することが多いです。
1坪サイズのユニットバスは、0.75坪よりサイズが大きくなるので、
ゆっくり入浴したい方におすすめです。

1.25坪は、浴槽のサイズは1坪と同じですが、
洗い場が広くなるので、お子様と一緒に入浴したり、
介護が必要な方などにおすすめです。

お風呂につけるオプション


ユニットバスには、たくさんのオプションがあります。
ライフスタイルに合わせて選びましょう。

●棚・ミラー・カウンター
シャンプーなどを置く棚の数、
ミラーの形状やサイズ、カウンターなど
様々なものを設置できます。

棚があると収納力はアップしますが、
最近は、磁石で壁に直接つけることができるものもあり、
その方が掃除もラクです。
あれば便利ですが、本当に必要か考えてつけるといいでしょう。

お風呂03.jpg

お風呂のカウンターは、洗面台のことです。
シャンプーなどを置いて使う台のことを指します。
台として使ったり、腰かけ用のベンチとして使えるものもあります。
ただし、洗い場が狭い場合は、カウンターをつけると
更に狭く感じるため、無しにするのも考えの一つです。

ミラーはユニットバスには基本的についています。
どうしても外したい場合は、施工業者に相談するとよいでしょう。

●手すり
年を取って介護が必要になってから
後付けで設置することもできますが、
お子様の転倒防止など、あれば便利なものです。
新築の時につけておいた方がコスト的にお得です。

●入口の扉
ユニットバスの扉は、
折れ戸、開き戸、引き戸、が主になります。
標準仕様になっていることが多い折れ戸は、
開閉時の必要スペースが少ないのがメリットです。
ただし、部品が多いため故障しやすい点がデメリットになります。

また開き戸は、構造が簡単で故障しにくいですが、
開閉時のスペースをとられるのが難点です。
引き戸は開閉しやすく、介護にも向いていますが
価格が少し高くなります。

浴槽の形状


●ストレートライン
浴槽の形として最もオーソドックスなタイプです。
基本的に深めに設計されているので、
お湯をたっぷりと張って、肩までつかるような全身浴に
適している形です。

●ラウンドライン
浴槽を構成するラインが丸みを帯びているので、
浴室に柔らかい印象を与えます。
浴槽丈夫が広がりを持たせるような構造になっているので、
ゆったりとした体制で入浴できるメリットがあります。

お風呂01.png

●Sライン
名前の通り、浴槽内の内側にS字の段差が設けられています。
段差に足をのせたり、腰を掛けたりできるので、
自分の好きなスタイルで入浴することができます。
また段差が設けられているため、浴槽内の容積が減り、
他の浴槽に比べ、少ない量でお湯を満たすことができる
節水効果が期待できるメリットがあります。

●ワイド
通常のタイプより広めに設計されているので、
一人で入浴するときは手足を伸ばして広々と
親子で入ってもゆったりと入浴できます。

浴槽の素材


●FRP
標準仕様にしていることが多いのはFRPという素材です。
ガラス繊維強化プラスチックの略称で、軽い樹脂素材になります。
価格がリーズナブルで、様々な色や形があるため、
自分の好きなデザインが選べるのがメリットです。
ただ、汚れがつきやすいというデメリットもあります。

●人造大理石
天然の大理石のような風合いが魅力的で高い人気のある素材です。
主にポリエステル系とアクリル系のものがあります。

●ステンレス
浴槽の材質としては最も安価な種類です。
サビや傷に強く、表面の清潔感が保ちやすいメリットがあります。
金属特有の見た目や肌ざわりがあることで、好き嫌いが分かれる材質です。

●ホーロー
鋳物や鋼板の表面がガラス質でコーティングされている材質です。
保温性の高さやカビの生えにくさなどのメリットがありますが、
比較的高価な点や材質が重いので、2階には設置出来ない場合があります。

●木製
木ならではの香りや温もりが感じられる木製の浴槽には、
ヒノキやヒバ、マキなどの種類があります。
最も高級なのは、ヒノキで高い人気があります。
ただし、木製の浴槽は、腐りやすいうえに手入れが難しいデメリットがありましたが
最近では、特殊な加工を施すことで欠点をカバーしている製品もあります。


浴室暖房/乾燥機能


天井の換気扇に暖房/乾燥機能をプラスするオプションがあります。
浴室暖房は、冬の一番風呂などによる、ヒートショック現象を
防ぎやすくなります。
また最近多い、浴室乾燥機能は、
室内のカビを防止しながら、室内干しで早く洗濯物を乾かすことができます。
雨の日も早く乾かせるメリットがあります。

____________________

いかがでしたでしょうか。
お風呂は疲れをとったり、リフレッシュしたりと
自宅の中で重要な場所です。

しっかりこだわって
理想の落ち着くお風呂を作りましょう!

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

家を建てるための土地

こんにちわ(^^)/

新しく家を建てるために欠かせない「土地」ですが
土地には用途に応じて様々な種類があります。
まずは土地の種類について説明いたします。

土地の種類


土地の種類は「地目」と呼ばれていて、全部で23種類あります。
地目一覧.png

見たたことあるものや、初めてみるものまで
様々な地目がありますね。
その中で、家を建てることができる地目や
土地活用しやすい地目について説明していきます。

家を建てることが出来る地目


宅地
家や店などを建てることのできる土地。
「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために
必要な土地」となります。
家を建てる際は、宅地になっている土地を探しましょう。

宅地は、住宅を建てるのに最適ですが、
地盤の強さや土地の形、道路に接しているなど
条件を満たしているか確認が必要です。
土地の面積=住宅の面積ではないので、
理想とする住宅の広さを確保できる
土地を選ぶことが大切です。


お米を栽培する田んぼ
「農耕地で用水を利用して耕作する土地」
農地転用などの手続きをすれば、
宅地として利用することも可能ですが
農地法などの法律の観点からも
"問題がない"と判断されなければ認められないため、
全ての田んぼが宅地利用できるわけではありません。


畑.png
お米以外の農産物を栽培している土地
「農耕地で用水を利用しないで耕作する土地」
田んぼと同じく宅地として利用することも可能ですが
農地法などの法律の観点からも
"問題がない"と判断されなければ認められないため、
全ての畑が宅地利用できるわけではありません。

山林
山、雑木林などの
「耕作の方法によらないで竹林の生育する土地」です。
地目が山林になっている土地は、
様々な制約がされている場合があり、
都市計画法上、一切の建築を認められない可能性もあります。

原野
山林.png
「耕作の方法によらないで雑草、かん木類の生育する土地」
人手が加わっていないこと、林地でないことが要件です。
現状では、雑草、かん木類のみが生育していても、
耕作の履歴や痕跡があれば、原野と認められないのが一般的な取扱いです。
そのため、耕作放棄地は原野にあたりません。

雑種地
原っぱ.png
特に使われている痕跡がない
「いずれも該当しない土地」です
露天駐車場、資材置き場などもこれに当たります。

「山林」「原野」「雑種地」は、
宅地に転用せずに家を建築することができますが、
家が建てば、地目を「宅地」に変更しなければなりません。
またこれらの土地は、田舎に行くと見つけやすいですが、
雑草のメンテナンスなど、
綺麗な状態を維持するために重労働が必要となります。


______________________

いかがでしたでしょうか。
家を建てることができるのは「宅地」ですが
その宅地に転用できる地目もありました。

最近は田舎に移住する方も多く、
山林などを利用して、キャンプ場にする方も
いらっしゃるようです。

都市部から少し離れた場所で
のんびりカントリーライフも楽しそうです。

家を建てる際は、どこに住みたいか
そしてそこでどのような生活をしたいのか、
しっかり決めてから土地を探すといいかもしれませんね

____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE