インテリアのカラー選び

こんにちは(^^)/
今回は、お部屋のカラーについてお話していきましょう。
bl-11.jpg
皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますか?

お部屋のイメージごとに色分けされている方、内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、特別な色のこだわりがない方等、様々いらっしゃるかと思います。

そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介します。

【緑】 森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色です。

【茶】 木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、住宅のベースの色や家具など多く使われている色です。自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

【青】 水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

【赤】 昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映えそうですね。

【黄】 風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがあります。
このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、配置や色遣いで皆様は悩むのではないでしょうか?

どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、どの色と合わせるとマッチするのかは難しいところです。

ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介します。
お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

・ベースカラー
 名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。割合としては、全体の70%といわれています。基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

・アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。前半でご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によって決めてみましょう!

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。割合は、全体の5%と言われています。使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

まとめると、ベースカラー 70%・アソートカラー 25%・アクセントカラー 5%がお部屋の色の黄金比率といわれています。

ぜひ、色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?
作成の際は、それぞれ、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの比率もご参考にされてみてくださいね♪

成功する住宅ローンの組み方には、ライフプランの設計が必要

bl-09.jpg

住宅を購入するときに現金で購入できる方はほとんどいません。そこで住宅ローンを活用するのですが、 住宅ローンを組むときに考えないといけないことは何でしょうか。それはご自身、ご家族のライフプラン を明確にすることです。住宅ローンは長年付き合うものですから、そのマネープランとライフプランは同 一で考えるべきなのです。

 

長い年月にわたって付き合う「住宅ローン」上手く付き合おう

 

2016年度実績を基に、住宅金融支援機構が調査した「フラット35利用者調査」から、全国の住宅ローン の平均的な借入額は、3,012万円となっています。親の援助や頭金、土地の有無、住みたい地域により金 額は変わりますが、借り入れ額はおよそ2,000万円~3,000万円となることが多いようです。

借入金は当然ながら毎月返済していきます。住宅ローンはフラット35の商品名にもなっているくらいに 35年で組まれることが多いです。月々の返済額を多くして返済期間を短くすることも可能ですが、日々 の生活費、子供の教育費など住宅ローン以外の費用もかかることは当然です。そのため、ほとんどの方は 35年の住宅ローンを選択します。

住宅ローンは人生とともに長いお付き合いになります。ですので、上手にお付き合いできるように返済計 画は入念にしっかりとしておく必要があります。住宅ローンの組み方一つで、ライフプランが狂ってしま うこともありえます。

 

ライフプランは詳しく設計しよう

 

ほとんどの方にとって住宅の購入は一生に一度の大きな買い物です。ですので、家のデザイン、仕様、内 装などばかり気にしてしまう方がみえます。もちろん家自体の性能にこだわることも必要ですが、ライフ プランを含めて住宅のことについて考えてみましょう。デザインや仕様にばかり気をとられてしまうと想 定していた以上の予算になってしまうこともあります。家だけにフォーカスするのではなく、その家に住 む自分たち家族の将来のプランに着目して下さい。

ではどのようにプランを考えればよいのでしょうか。お子さんがいる場合は、それぞれの子が小学校、中 学校、高校、大学へ進学するとどれくらい費用がかかるのか。車はいつ買い替えますか?住宅は10年を 過ぎたあたりから外壁塗装や設備機器の修繕などのメンテナンスの費用がかかってきます。細かく出費を 想定してみると以外に予想していたよりも出費はあるものです。これらのことも十分計画に組み込みまし ょう。

これらのことも十分に考えたうえで、ライフプランを設計しましょう。住宅ローンは総額が分かるため、 理解しやすいのですが、子供の教育費は公立か私立かによりますが、幼稚園から高校までの教育費が500 万円~1800万円までかかります。子供の人数によっても設計がかなり変わることが分かると思います。

 

ライフプランから資金計画へ

 

ライフプランを考えていくと、人生における費用の数字がリアルに出てきます。自分の生涯賃金はどのく らいになるのか、支出はどの程度必要なのかを明確にすることで、自分のお金の流れが明確になります。 この作業を繰り返すことでライフプラン設計はより具体的になってきます。

子どもは何人欲しいかによってもその家族の費用は大きくかわります。住宅購入を考えるとき、子ども部屋が何部屋必要なのかを考えるのと同じように、子どもの教育費などについても考えてみましょう。これらのことに真剣に向き合うと、住宅ローンの月々の返済額についてや、返済期間についても答えが見つかってきます。このライフプランを疎かにすると月々の返済額が負担となって、いわゆるローン地獄に陥ってしまいます。これからの長い人生、家族とのライフプランについてぜひ真剣に向き合って下さい。

より緻密なライフプランが出来上がれば、住宅ローンのより緻密な計画になってくるはずです。住宅ローン、教育費、老後資金など、配分方法は人それぞれですが、ここまでくれば自分にあった資金計画ができているはずです。自分に納得のいく住宅を創るために、住宅のこだわりを多く持ったとしてもここまで計画を立てたあなたなら無理のない資金計画になっているはずです。住宅購入後から始まる住宅ローンですが、ライフプランを立てることによって無理のない資金計画を作ることができるのです。

自分自身でライフプランの作成や資金計画に自信がないなという場合は、当社サチライが一緒に作成致しますのでご安心下さい。あなたと家族のプランはサチライにお任せ下さい!

 

モノにも順位付けを!

皆さま こんにちは(^^)/
今回はキッチン収納についてお話ししていきたいと思います!

bl-08.jpg

家の中には、
日常でよく使われる
調味料や菜箸などの調理道具

ある場面でしか使わない
ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具

季節ごとによく使われる
土鍋や流しそうめん機などの季節物などなど。。

モノにはいろいろな役割や
使用するタイミングがあると思います。

それらをどうやって片付けるのか、
収納の上手な方は綺麗に片付けられていると思います。

ですが苦手な方もいらっしゃるでしょう。
今回は、キッチン収納の「コツ」をお話ししたいと思います。


まずは、皆様のキッチンにあるものを全て把握をしてみましょう。

長年使っていなくてホコリをかぶっているお鍋やお皿が
収納棚の奥にあるかも知れません。

次に冷蔵庫の中を覗いてみましょう。
気づかないうちに同じ調味料が封を開けられて
使われているかも知れません。

どこに何があるのかをまずは把握してみてください。

そして次に、
実際に順位付けしてみましょう。

今回は3つの種類に分けてみます。
①常に使っているもの(調味料、菜箸などの調理器具など)
②毎日ではないけれど、たまに使うモノ(ミキサーやフードプロセッサーなど)
③いつも使わないけれど、季節ごとによく使うモノ(土鍋や流しそうめん機など)

大まかですが上記3つに分けたとします。
①の常に使う調理器具や調味料は、よく使う場所の近くに置くといいですね。
調味料でしたら調理スペースやコンロ付近に調味料ラックを作ってみたり、
収納棚に片付けるのであれば、1番手前など取りやすい位置に置くと、
使う際に取り出しやすいですね。

調理器具(おたま、フライ返し、トングなど)は換気扇のふちに
磁石付きフックをつけてつるしてみるとキッチンがすっきりして見え、
実際に調理する同線がきれいに保てます。

②のたまに使うモノは①の日常で使うモノの近くに
置いていても良いかも知れませんね。
ただ、日常で使うモノを取り出す際に邪魔にならないようにすると、
毎日の調理もスムーズになります。

ただ、厄介なのが③のたまに使う季節ものの調理器具。
これは1番使わない棚の奥や端っこに置いておく。
これが1番ですね。

このように皆様のキッチンでも、
皆様の使いやすい収納方法を見付けると良い思います。


その時に、各調理道具などの優先順位を取り入れると
より良い収納ができるのではないでしょうか?
もしよかったら取り入れてみてくださいね(^^♪

住宅で使われる断熱材の種類と特徴

bl-07.jpg

住宅を建てる際に、確認したいポイントの一つとして断熱材があります。住宅で使用される断熱材には様々な種類があり、会社によって使用される断熱材は当然違います。そこで今回は、断熱材の種類と特徴についてお伝えしたいと思います。

1.断熱工法の種類

木造住宅の断熱工法は、大きく分けて充填断熱と外張断熱があります。
一般的に、充填断熱が内断熱と呼ばれ、外張断熱が外断熱と呼ばれています。

1-1 充填断熱とは

充填断熱工法とは、木造の柱と柱の間などにボード状のものやシート状の断熱材を入れたり、液状の断熱材を吹き付け充填する断熱方法になります。
現在の木造住宅現場において広く採用されている工法です。
外壁と内壁の間の空間を利用することで、断熱用のスペースを作る必要がありません。外張断熱工法よりもコストがかからないことが多いです。
断熱材と柱などの間に隙間ができやすいため、結露防止フィルムなどによる防湿施工が必要になるなど、 高い施工技術が必要になります。

1-2 外張断熱とは

外張断熱工法は、木造住宅の柱など構造材の外側に断熱材を張り付ける工法です。
外壁と内壁の間に空間が残りますので、配線や配管などのスペースの確保がしやすいのが特徴です。 充填断熱と異なり、柱などを避ける必要がないため、隙間ができにくく気密性や防湿性が高まるメリットもあります。
断熱材の重みで外壁が垂れ下がる恐れがあるため、あまり断熱材を厚く出来ないデメリットがあります。地震などが起こった場合、外壁材の緩みや変形・ 落下などが起こるデメリットもあります。
施工工程が増えますので、充填断熱に比べコストが高くなりがちです。

1-3 付加断熱とは

充填断熱工法と外張断熱を両方施行する断熱方法です。最も断熱材を厚くできますので、断熱効果は一番高い断熱工法といえます。 お分かりかと思いますが、一番コストが高くなります。

2.断熱材の種類

断熱材の種類として、
・無機繊維系断熱材
・木質繊維系断熱材
・天然素材系断熱材
・発泡プラスチック系断熱材
があります。

2-1 無機繊維系断熱材の特徴

無機繊維系断熱材は、ふわふわな綿のような材質で、細い繊維状の素材の中に空気を閉じ込めることで断熱します。鉱物などを原料にしており、取り扱いや施工が比較的容易であることから、日本で最も普及している断熱材です。

2-1-1 グラスウール

鉱物(ガラス)を細い繊維状に加工した断熱材。
最も広く普及しており、断熱材の中でも安価であるといえます。 素材がガラス繊維ですので、シロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリットがあります。防音効果もあります。湿気に弱いというデメリットがあるため、防湿・ 結露対策が必要になります。

2-1-2 ロックウール

岩石やスラグといった鉱物を原料としている断熱材。グラスウールと性質がよく似ていますが、グラスウールよりも価格は少し高めです。日本ではロックウールよりもグラスウールの方が多く採用されています。

2-2 木質繊維系断熱材の特徴

木質繊維系断熱材は、木などの天然素材で作られています。吸音性や吸放湿性において高い効果を発揮します。 グラスウールよりも値段は高くなります。

2-2-1 セルロースファイバー

セルロースファイバーは、新聞紙などの古紙が原料で作られています。環境に優しい断熱材といえます。原料にホウ酸や難燃剤などの薬剤が入っているため、 耐火性や防虫効果に優れています。吸音性や防音性が高いことも特徴のひとつです。セルロースファイバーの施工は専門会社に依頼する必要があります。

2-2-2 インシュレーションボード

インシュレーションボードは、木材を細かく粉砕し、撥水加工をしたボード状の断熱材です。 吸音効果や調湿性に優れています。しかし、ホウ酸などの薬剤が入っていないため、シロアリ被害に遭う場合があることや熱伝導率の低さのため、現状では断熱材として使用されることはほとんどありません。

2-3 天然素材系断熱材

自然生まれの天然素材を使用した断熱材。
主流ではありませんが、健康住宅に使用されたり、健康に気づかう人に支持されている素材です。

2-3-1 羊毛(ウールブレス)

その名の通り羊の毛を使用しています。 湿気を吸ったり吐いたりする調湿効果があります。 しかし、熱伝導率ではそれほど優れていないため、他の断熱材よりも利用されることはあまりありません。 原料のほとんどは、ニュージーランドなどから輸入されています。そのためコストがかかります。

2-3-2 炭化コルク

ワインの栓などの製造で出たコルク材の端材を利用して炭化させた断熱材です。調湿効果や、吸音性に優れています。原料となるコルクには、 自然の防虫効果があります。端材を利用する環境に優しい素材ですが、価格は高くなりがちです。

2-4 発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、無数の気泡を含むプラスチック素材を用いた断熱材です。
優れた断熱性や施工のしやすさなどで近年注目を集めています。

2-4-1 硬質ウレタンフォーム

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた断熱材です。
ボード状の断熱材や、施工箇所に直接吹き付ける施工方法もあります。この直接吹き付ける施工方法の事を一般的に吹き付け断熱と呼ばれています。
近年この吹き付け断熱を採用している会社が多くなっています。

2-4-2 フェノールフォーム

フェノール樹脂に、発泡剤や硬化剤を加え、ボード状にした断熱材です。
熱を帯びると硬化する特徴があるので、非常に燃えにくく、有毒ガスが発生する心配がありません。 熱伝導率が低く、耐久性にも優れているため、高い断熱効果を長期間にわたって維持できる断熱材です。他の断熱材と比べて価格がかなり高いです。

2-4-3 ビーズ法ポリスチレンフォーム

ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させた断熱材です。いわゆる発泡スチロールと同じ素材と考えていただいて差し障りありません。柔らかく軽量で加工がしやすく、水を吸わないという特徴があります。発泡プラスチック系断熱材の中では価格が安いメリットがあるものの、グラスウールなどに比べると価格は割高です。熱に弱いというデメリットもあります。

2-4-4 押出法ポリスチレンフォーム

ビーズ法ポリスチレンフォームとほぼ同じ素材を、 発泡させながら押し出して硬い板状にした断熱材です。プラスチックの粒がビーズ方よりも小さく、薄くても高い断熱性を発揮します。水に強く軽量で、 加工や施工がしやすい特徴があります。熱に弱いというデメリットがあります。ビーズ法ポリスチレンフォームよりも断熱性は高いです。基礎断熱や床断熱などに広く使用されています。

3.まとめ

現在日本には、今回紹介したようにたくさんの断熱材があります。
断熱材の熱伝導率が低いほど熱を遮断しやすくなりますが、 熱伝導率の数値だけで断熱材を判断してはいけません。実際の断熱性能は断熱材の厚さや施工方法によって変わりますし、湿気・火事・害虫被害についても考慮しなければいけません。断熱性能は壁や床の断熱だけでなく、窓などの開口部の影響も多いことも考慮しましょう。また住宅の快適性は、 断熱性能だけでなく、気密性能や換気方法が適切に施工されて初めて実感できるものです。断熱材の選定はそのさまざまな要因の一つであると認識しましょう。

住宅会社によって、採用している断熱材はそれぞれ違います。自分の気に入った断熱材があるのであれば、その断熱材を採用している会社から説明を聞いてみるのがよいでしょう。その時は、開口部の断熱(玄関・窓)や気密性能・換気方法についてもしっかりその会社の考えを聞いてみましょう。

コンパクトハウスという選択

bl-06.jpg

変わりゆくライフスタイル


昭和の時代から平成の時代へ。また時代は移り変わります。時とともに変化するのは住宅も同じ。昭和40年代からマイホームブームが始まり、国の法整備や住宅ローンの拡充がありました。家のカタチは人それぞれですが、豪華で広い住宅もあれば、格式を重んじる和風住宅などもありました。

昭和の時代は冠婚葬祭などの行事で個人住宅を利用することが多く、お葬式や結婚式の前の結納、またお祭りなどでは自宅の和室(座敷)を使用して行うのが一般的でした。

平成に入り、葬儀会館の設立や結婚儀式の簡略化、地域社会の希薄化などが影響し、自宅の和室を利用する頻度が低くなりました。和室に設置される、仏間や床の間も最近の建築ではあまり見かけなくなりました。


平均寿命が高くなり、人生100年時代へ


日本人の平均寿命は年々上昇傾向にあり、2017年現在男性81.09歳、女性87.26歳となっています。毎年100歳以上人口も増えており、まさに人生100年時代へ向かっているようです。今現在定年が65歳になってきており、また年金受給年齢も引き上げの議論が続いていくなど、高齢化への話題が後を絶ちません。この仕事を終えたあとの人生、夫婦二人で過ごす時間はもちろん増加傾向にあり、今後も増えていくでしょう。そうなったとき、子どもが独立していったあと、夫婦二人で大きい家は必要でしょうか。


子育て中と子育て後のライフスタイルの変化


子育て中の住宅を建てる人は一次取得者と呼ばれ、住む住宅もどちらかというと子どものため、子育てのための住宅を建てることが目的になってきます。ここで子どもが大きくなり、独立して生活するようになり、夫婦二人の生活になったとき、必ずしも大きな家は必要ありません。むしろ小さいながらも自分たちが生活しやすい家が求められています。

住宅は家族の人生の拠点となる場所ですから、二人でゆっくりできるリビングや、それぞれの趣味を楽しむ空間があれば、それを住宅デザインに盛り込むことで豊かな生活が送れます。


豊かな暮らしをコンパクトハウスで


最近はライフスタイルの変化から、モノを持たない暮らし方というのが増えています。若い人に限らず、要らないものはメルカリなどで売って、欲しいものは欲しい時に購入する。家の中に不要なものを置かない人が増えています。そういうライフスタイルですからコンパクトな住宅でも十分に豊かな暮らしが実現できます。

コンパクトな住宅にすることで考えていただきたいのが間取りです。バリアフリーが当たり前の世の中ですが、究極のバリアフリーの平屋住宅も選択の一つですし、部屋数を少なくしたり、長い時間すごすリビングを広めにすることや寝室などを最小限にすること、また、初期の設計段階で将来のリフォームを見越した間取りにすることが出来れば申し分ありません。

また、コンパクトな住宅は無駄があまりないことから、光熱費などを抑えられるというメリットもあります。

もはや現代では広い家は要らないという人もいます。夫婦二人で住む家だから設計段階で夫婦二人でじっくり計画を練って話し合うことがとても重要です。二人の意見を直接出し合うことで、さらに豊かな暮らしが待っています。

【6月開催】家づくり相談会

event_5gatu.jpg

『6月開催 サチライの家づくり相談会』

マイホームを建てたいけど、こんな悩みありませんか?

□家づくりの流れが分からない...。
□土地はどうやって探せばいいの?
□家を建てる前に知っておいた方がいいことって?
□資金が足りるか不安...。
□理想の家のイメージがわかない...。
□住宅ローンのシミュレーションをしたい。

サチライの無料相談会なら、あなたのお悩みを解決できます!

そして、サチライからのお約束!

「相談会に行ったら、無理やり契約させられそう・・・」。そんな心配をする方もいるはずです。
サチライではお客さまが安心して相談会に参加できるように、
①強引な勧誘は一切しないこと、②契約書を用意しないこと、③お客様の希望を無視して、自分たちの押し売りをしないことをお約束します。
家づくりは一生の買い物です。失敗をしないためにも、遠慮せずに私たちに疑問をぶつけてください。

【開催日】6月4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日

【時間帯】①10:00〜、②14:00〜

【場所】弊社事務所(唐津市山田団六4890-1)

※希望者が多い場合はご希望日時に添えない場合がございますので、ご了承ください。

こちらで日程調整の上、後ほどメールまたはお電話にてご連絡させて頂きます。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
(確認のメールが届かないお客様にはお電話をさせていただく場合もございます)

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

ホームページ:https://www.sachirai.jp/
TEL:0955-58-8886