家づくりの諸費用

こんにちは(^^)ノシ
家を建てる際に係る費用といえば、建物代と土地代ですが、
実はそれ以外にも様々な諸費用がかかります。

今回は家づくりの諸費用についてのお話です。
0222_02.jpg

土地関係


●建築確認申請費用
建築設計図書の確認申請の手数料。面積、用途、
地域、審査機関等によって手数料は異なります。
●地盤調査費
建物を建てるのに必要な地盤の強度や性質を把握するために行う調査費用。
●地鎮祭初穂料(近隣挨拶関係)
地鎮祭や上棟式を行う場合にかかる費用
近隣への挨拶の手土産なども。
●水道加入金
新しく水道を利用するときに自治体に支払う費用。
●手付金
土地の購入契約を担保するための予約金。
●仲介手数料
不動産会社を通じて購入した場合に発生する手数料。

登記関係


0222_01.jpg
●建物表題登記費用
土地家屋調査士に依頼した際の報酬。
自分で申請することもできます。
●土地所有権移転登記費用/建物所有保存登記費用
土地購入時の所有権移転登記と建物完成時の所有権保存登記にかかる
登録免許税及び司法書士に依頼際の報酬。
自分で行うこともできますが、
膨大な時間や手間がかかり、細かな不備などがあると
登記がスムーズに進まないこともあるため、
速やかに手続きを行いたい場合は司法書士に依頼することがオススメです。
●抵当権設定登記費用
ローン契約時の抵当権設定登記にかかる登録免許税及び
司法書士へ依頼した際の報酬。
自分で行うには、必要書類を不備なく集めたり、
申請書類を正しく記入したりと、登記に関する一定の知識が必要となるため、
司法書士に任せるほうがよいでしょう。

税金


●印紙税
土地や建物を購入する際に作成する契約書に貼り付ける印紙代です。
●不動産取得税
土地を取得した際に一度だけ納める税金。
●登記免許税
不動産取得の陶器にかかる税金。
●固定資産税/都市計画税
土地・家屋・償却資産の所有者が毎年納める税金。

ローン関係


●事務手数料
住宅ローンを借り入れする際に金融機関に支払う手数料。
●保証料
住宅ローンが返済できなくなったときのために保証してもらうため
保証会社に支払う金額。
●団体信用生命保険の保険料
ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に備える保険。
●火災保険料/地震保険料
住宅ローンの多くは、火災保険保険の加入が条件となります。
●つなぎ融資
住宅ローンは住宅が完成してから実行されますが、
ハウスメーカーや工務店に対して着工金や中間金などの支払いが発生するため
別のローンを組み、つなぎ融資として支払いに充てます。

その他


●引っ越し費用
新居への引っ越し代金。
●建物減失登記費用
既存家屋の建物減失登記に必要な費用。

___________________


いかがでしたでしょうか。
住宅を購入する際に。土地代と建物代だけで予算を立てていると
上記のような様々な費用で予算オーバーになることも。

新築の家を建てる際は、住宅の土地代や建築費用に
諸費用を加算した予算を立ての参考になれば幸いです。

______________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

おしゃれな外壁塗装

こんにちは(^^)ノシ
最近、黒などダーク系の外壁塗装した家をよく見かけます。
黒は高級感やスタイリッシュな印象があり、近年人気があるのだとか。

とはいえ、外壁塗装は家の大事な第一印象ともいえる場所です。
明るい色も捨てがたいですよね。

そこで今回様々な外壁塗装のお話です。

ツートンカラー


ツートンカラーは一番簡単なおしゃれな外壁塗装です。
どういった色分けがあるのでしょう。

1階と2階でわける
0214_01.png
ツートンカラーの定番は、上下での色分けです。
下が濃い色、上に淡い色にすると、安定感があります。
もちろん上下逆にしたツートンも近年流行しています。
その場合、はっきりとした快活な印象になります。

縦で分ける
0214_02.png
縦ラインで分けるツートンカラーは、スタイリッシュな印象です。

ベランダやバルコニーで分ける
0214_03.png
外壁は一色でも、ベランダやバルコニーに差し色を入れるだけで
ツートンカラーになり、おしゃれになります。

外壁の一部分に違う素材を取り入れる


外壁に違う素材を入れるだけで、印象的な外壁になります。

タイル・レンガ
0214_06.png
ツートンの一色をタイルやレンガに変えるだけでおしゃれになります。
1階のみタイルにしたり、縦のラインをタイルにしたりと様々な工夫ができます。

木材
玄関扉や目隠しのフェンスなどに木材を使ったり、
玄関を含めた縦ラインのツートンカラーのアクセントに木材を使ったりと
外壁と木材の親和性が良いのでとても馴染みやすいです素材です。

帯板(幕板)
帯板とは、1階外壁と2階外壁を区切る板のことで、
ツートンカラーの外壁などに、メリハリをつけることができます。

窓枠・花台・妻飾り
窓枠が大きめのものなら、外壁のアクセントになります。
花台は、窓の外側につける植木鉢やプランターを置くスペースのことです。
取り付けるだけで、華やかな雰囲気になります。
0214_04.png
妻飾りは、矢切(外壁と屋根の間にある三角形のスペース)の装飾を指し、
あるだけで、グッとおしゃれな外壁になります。
矢切に幕板を斜めに配置するとカントリー風にもなります。

色のイメージ


ツートンにしたいけど、色がたくさんありすぎて決められないという方には
どんな家にしたいかイメージすると、おのずと色が浮かんできます。
4つのパターンで色を考えてみましょう。

ナチュラル
優しい雰囲気になるナチュラルは、近隣と調和がとれるので馴染みやすい外装になります。
ベージュやブラウン、グリーンなど、
アースカラーと呼ばれる色を取り入れるとよいでしょう。

シンプルモダン
シンプルでおしゃれなモダンな家には、
濃いグレーや黒、シロを使用することで、シャープな印象になります。

スタイリッシュ
思わず目を惹くスタイリッシュな外装には、
寒色系の濃い色に、ワンポイントに白や赤などを窓枠や帯板に使用すると
一気におしゃれな印象になります。

ヨーロピアン
0214_05.png
ヨーロピアンテイストの家は、赤茶色の屋根に、外壁は白ベース、
アクセントに赤などの原色ガラーを入れることで、憧れの欧風デザイン近づきます。


___________________


いかがでしたでしょうか。
様々な外壁塗装や装飾がありました。
選ぶのが楽しそうですね。

ただ、ありすぎて困る方は、
・色は3~4色にまとめる
・原色系同士を組み合わせない
などに注意して、
事前にカラーシュミレーションでイメージを掴むと
安心して外壁塗装をお任せすることができます。

自慢の家となるようにしっかりイメージして
外装塗装を楽しんでくださいね。

_____________________


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

雪国の住宅仕様

こんにちは(^^)ノシ
関東では2年ぶりの積雪で、
電車や飛行機などの交通機関がストップして大混乱でしたね。
ニュースでみかける、駅に大量の人々が溢れかえる映像や、
タクシー待ちの列の長さに毎度驚かされます。
とはいえ東京は積雪以外でも、駅に人が溢れかえる光景を見かける機会も多いので、
住んでる方は意外と慣れているものなのでしょうか?

さて今回東京23区では10センチ程度の積雪が観測されましたが
豪雪地域では、身長を超えるのは当たり前、
新潟県の平成元年~令和5年度の平均は467cmだそうです。
すごいですね!

0207_02.jpg

屋根に積もった雪をそのままにしておくと、
雪の重みで戸や窓の開け閉めが出来なくなったり、
最後には家が潰れてしまう危険性もあります。

そこで本日は、豪雪地帯の住宅についてのお話です。

工夫がいっぱいの家


雪は積もれば積もるほど、水分を含んでどんどん重たくなっていきます。
そのためこれまでは人が屋根に登って雪を捨てる「雪おろし」という作業をしてきました。
しかし、雪おろしは体力を使うきつい作業です。
その上ご年配の方がのぼって行うには危険すぎます。
そこで、最近では雪おろしをしなくてもいいように、工夫を凝らした家が増えてきました。

0207_01.jpg

●雪が滑り落ちる屋根「落雪式住宅」
落雪式住宅は、屋根の傾きを急にして、自然に雪が屋根から滑り落ちるようにした家です。
落雪式住宅はほとんどが3階建てになっています。
1階は頑丈なコンクリートができていて、リビングは2階にあります。
屋根雪が家の周りにたくさん落ちると、1階部分が雪で埋まり、
室内に太陽の光が入らなくなるからです。
そのため、1階は暗くてもあまり困らない車庫や物置として使うそうです。

●雪の重みに耐えられる頑丈な家
雪国の家は雪の重みに耐えられるように頑丈に作られています。
4寸角(約12センチ)の太さの柱を使ったり、
柱の数を増やすなどの工夫が見られます。
壁も雪の降らない地方よりも厚めに作られています。

●大雪でも大丈夫「耐雪式住宅」
がんじょうな雪国の家をさらに頑丈にしたのが耐雪式住宅です。
柱や梁、壁を頑丈にして、3メートル積もった雪にも耐えられます。
耐雪式住宅にすると、雪おろしの作業回数を減らすことができますが、
3メートルを超えると雪おろしが必要です。

●雪をとかす「融雪式住宅」
屋根をあたためて雪をとかす家を「融雪式住宅」といいます。
屋根を暖めるために、灯油や太陽電池を使います。

灯油の場合は、屋根のすぐ下に不凍液が通るパイプを敷き詰めて
そこに灯油で温めた温水を通します。

太陽電池の場合は、電熱線を屋根のすぐ下に敷きつめて
太陽電池などで作られた電気で電熱線を暖めます。

●室内を守る二重の窓ガラス
家の中を暖かく保つために、窓ガラスを二重にします。
二重の窓ガラスは、ガラスとガラスの間に空気の層をつくり、
外の寒さが室内に入り込まないような作りになっています。


家の外の工夫


家の中だけでなく、家の外にも様々な工夫があります。
●窓の工夫
1階の窓をそのままにしておくと、降ってきた雪や雪おろしで投げ捨てられた雪、
屋根からすべり落ちてきた雪などによって、窓ガラスが割れてしまう危険性があります
そこで、窓ガラスが割れないように、
窓の外に横板を並べる、雪囲をします。
ただ、窓に板を取り付けると建物の中が暗くなってしまうため、
1階は車庫や物置にして、雪囲をしない2階や3階を居住区にする家も増えています。

●植物への工夫
雪の重みで、庭木の枝や幹が折れてしまわないように、
木の棒や板、藁縄などを使って木に雪囲をします。

●独特な車庫の形
雪国の車庫は雪の重みに耐えられるように、かまぼこ型になっているものがあります。
内部は頑丈な鉄骨の骨組みになっていて、積もった雪は、屋根のてっぺんから左右に
滑り落ちるため、雪に押しつぶされることがありません。


___________________


いかがでしたでしょうか。
豪雪地帯ならではの様々な工夫がされていました。

雪おろしが不要になる屋根が出来たように
これからは雪国でも過ごしやすい住宅が増えていくといいですね。


______________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

スイッチの位置で、快適な生活動線

こんにちは(^^)ノシ
住宅を建てる際、間取りを気にして見落としがちの照明スイッチ。
「提案してくれる位置が一番正解だろうから、そのままでいいか」
と思い、お任せすると...
思いのほか使いにくい場所だった!Σ(@◇@)
なんて後悔するかもしれません。

自宅の生活スタイルに合ったスイッチの位置は
その家に住む自分たちにしかわかりません。

そこで今回は、住宅を建てる際に気を付けたい
スイッチの場所についてのお話です。

スイッチのために大事な3箇条


①スイッチはドアノブ側がスムーズ

0131_01ブログ.jpg

一般的なスイッチの位置は、ドアの近く。
通常は、ドアノブがある側の壁です。
右手で開けて、左側の壁にあるスイッチを押せればスムーズですよね。
しかしそれがドアノブと反対側にあるとどうなるでしょう。
ドアを開けて、スイッチの方に回り込まないと押せません。
すごく使いにくいですよね。
それが毎日ともなれば尚更です。
部屋に入る際のスイッチは、ドアノブ側にあるか確認しましょう。

②家具を設置する場所を先に考えておく

一般的なスイッチの高さは、床から110~120cmの高さです。
スイッチを押すにはちょうどいい高さですが、
・家具を置こうとしたら、スイッチがあっておけなかった
・家具を置いたら、スイッチが押しにくくなった
なんていうことも。
間取りを決める段階で、ダイニングテーブルやテレビ、ソファ等大型家具・家電は
あらかじめ決めるかもしれませんが、
例えばソファの横のサイドテーブル、空気清浄機や扇風機などなど、
想像してなかった家具・家電のせいで
スイッチが押しにくくなったなんてことも。
細かな家具まで想像するのは難しいかもしれませんが、
後悔しないためにも、あらかじめ家具の配置は考えておくとよいでしょう。

③生活動線をイメージする

0131_02ブログ.jpg

生活の動線をしっかりイメージすることで、最適なスイッチの位置が見えてきます。
たとえばアイランドキッチンのように両側から入れるキッチンの場合、
右側の壁面にスイッチがあると、左から入った際にわざわざにスイッチを押しに行かなければなりません。
そこで両側にスイッチがあればどちらから入ってもすぐに押すことができます。
このように動線を意識してスイッチの位置を配置すればストレスなく過ごすことができます。
他にも、部屋の外にスイッチをつけるのか、部屋の中につけるのか
動線の流れを意識して選択するとよいでしょう。


___________________


いかがでしたでしょうか。
スイッチは、生活でたくさん使うものの一つです。
たくさん使うからこそ、小さなストレスも大きなストレスになってきます。

間取り図を見ながら自分が生活しているイメージを思い浮かべ、
生活動線に適したスイッチ位置をご検討ください(^v^)/


______________________

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE