『10月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_10gatu.jpg

開催日 10/1(日)・7日(土)・8日(日)
14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)
28(土)・29日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

家には欠かせない『窓』のお話

こんにちは(^^)/
建物の外観デザインで重要な役割を果たしている窓。
実は窓には様々な種類があることをご存じでしょうか?

ブログ0919_02.jpg

今日は窓の種類と特徴をご紹介したいと思います。

1:引き違い窓


2枚のガラスを左右にスライドして開閉する引き違い窓は
多くの住宅で使われる基本的な種類です。
人が出入り出来る高さのものを「掃き出し窓」
換気や採光のために設ける腰の高さのものを「腰窓」とよびます。

2:縦(横)すべり出し窓


1枚の窓ガラスを回転しながら開閉するすべり出し窓は
回転する方向で、縦・横の種類があり、内開き・外開きも選ぶことができます。

3:上げ下げ窓


2枚の窓ガラスを縦に並べて、上下に動かして開閉する窓です。
下の窓ガラスだけ動かす「シングルハング窓」
両方の窓ガラスを動かせる「バランス窓」などの種類があります。

4:ルーバー窓


細長いガラスを複数並べたルーバー窓は、
ブラインドのような形状なので、雨が入りにくく視線も遮れるので
プライバシー性が求められる場所に使われます。
トイレ、浴室、洗面室などに設置されることが多い窓です。

5:FIX窓


窓ガラスを固定するFIX窓は、「はめ殺し窓」とも呼ばれます。
丸形や正方形、長方形など様々な形状があるため、
デザインのアクセントとしても重宝されます。

6:天窓


建物の屋根に設けた窓のことで、トップライトとも言います。
採光性に優れているため、日当たりの悪い北側の部屋に使われたり、
周囲からの視線も入らないため、寝室やリビングなど
プライバシー性が求められる部屋にも使いやすいです。

7:全開口窓(フルオープン窓)


開口部の幅いっぱいにフルオープンできる窓です。
高さは床から人の背丈以上あるものがほとんどです。
全開口にするため、窓を折りたたむタイプと壁に引き込むタイプがあります。

―――――――――――――――――――

以上が良く使われる窓たちでした。
他にも開き方や設置場所で分類した窓が多々あります。

ブログ0919_01.jpg
      写真の窓は、細長い縦すべり出し窓。

―――――――――――――――――――


窓は、暗い部屋を明るく開放感のある部屋に変えてくれる素晴らしい建具です。

どの窓をどんな場所に設置するか、考えるだけでも楽しそうですね。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

犬が走った?『犬走り』

こんにちは(^^)/
皆さんは"犬走り"をご存知ですか?

ブログ0913-01.jpg

犬のように小走りするという意味もありますが、
建築で"犬走り"といえば、外壁の周囲に施行された幅1m前後の通路を指します。

犬が走れるくらいの幅しかないので、犬走りと呼ばれるそうです。
所説ありますが、施工した際に犬の足跡が付くことがよくあることが語源とされているとも。
以前、猫の足跡が付いた犬走りをみたことありますが、ほっこりなごみました。
しかし工事担当者様にとっては困ったことです(^▽^;

ではなぜそんな狭い通路を作ることになったのか。
実は昔の日本家屋には雨樋がなかったため、
軒先に落ちた雨が地面で跳ねて家の壁を汚していたため、
雨から家を保護するために作られたのが犬走りの始まりだと言われています。

現代の家は、シリコンやウレタンなどで塗装されていれば洗い流すこともできますが、
昔の家は、土壁や漆喰壁などの塗り壁が多かったため、
犬走りを作ることで泥汚れがつくことを防いだり、外壁の劣化を防ぐ目的がありました。


雨樋あるの現代の住宅では必ずしも必要なものではなくなった犬走りですが、
つくらないというケースも少なくありません。
限られた予算内で家づくりをするのですから、
予算削減の対象となってしまうのは当然でしょう。
しかし、作ることによって得られるメリットもあります。


犬走りを作るメリット

メリット1:雨から家を守る
雨樋があっても雨が降ったときの泥はねが全くなくなるわけではありません。
現代においても、犬走りは、雨や泥から家を保護する役割を担っています。

メリット2:歩きやすくなる
勝手口からゴミ出しをしたり、敷地の奥に自転車を止めたりする場合、
犬走りを設けておくと、建物周囲が歩きやすくなります。
雨の日も足下を泥などで汚さずに歩くことができます。

メリット3:雑草が生えにくくなる
コンクリートなどで地面を覆う犬走りの場合、雑草が生えにくくなります。
雑草が生えにくいとお手入れがラクなのはもちろん、
家の床下に害虫などが入るのを防ぐ効果もあるそうです。

メリット4:防犯効果を期待できる
犬走りを砂利で施工した場合、
踏むとジャリジャリという大きな音がするので防犯砂利として期待できます。

いろんなメリットがありましたね。
また素材に応じてメリットも変わってくるようです。
他にはどんな素材があるのでしょうか?上記も含めてご紹介しましょう。


犬走りの素材

コンクリート
固くてしっかりした歩きやすいコンクリートは、地面を覆うため雑草が生えにくくなります。
一方でひび割れが起きるとシロアリが侵入してくることもあるので、
メンテナンスや予防が必要です。


砂利・ウッドチップ
防犯砂利として有効な砂利や柔らかくて歩き心地のよいウッドチップは、
コンクリートに比べるとどうしても雑草が生えやすかったり、
野良猫の糞尿対策が必要になることもあります。

タイル・レンガ
タイルやレンガで施工すると、見栄えが良くなります。
どちらもコンクリートを打った上に施工するので、雑草の心配は少ないでしょう。




以上「犬走り」でした。
現代の家では必ずしも必要ではありませんが、
雨の日の外壁の汚れを防いだり、歩きやすさや防犯などで
様々な目的で施工されているようでした。

ブログ0913-02.jpg

決して安い施工費用ではありませんが、
家を建てる際に少し検討してみてはいかがでしょうか。


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

地鎮祭ってどんな儀式?

こんにちは(^^)/

家を建てる前に行う「地鎮祭」
みなさんは、みたことはありますか?

商業施設が建設されるニュースなどでは
たまにその風景が流れたりしてますよね。

bl-26.jpg

神主さんとたくさんの人があつまって
厳かな儀式が行われていますが、
一体、どんなことをしているのか、どういう意味があるのか
知ってる方は少ないのではないでしょうか。

そして令和のこの時代、
地鎮祭やってるのかな、という疑問を持ってる方も
いらっしゃることでしょう。


そこで今回は、地鎮祭の意味と流れなどについて
ご紹介いたします。


工事の安全を願う儀式

地鎮祭とは、家の建築工事が着工する前に行う儀式で
土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、
工事の安全と、土地の使用者の繁栄を祈願する儀式として、
昔から行われていました。

家を建てる土地の四隅に青竹を立て、
しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。

地鎮祭は、必ず行わなければならない義務はありません。
時代の変化にともない、地鎮祭を行わない人も増えてきています。
施主が塩をまくだけのというところもあるそうです。

しかし地鎮祭は、安全・繁栄を祈願する、
新生活への第一歩を踏み出す大切な儀式です。
また、工事関係者の安全祈願の場でもあります。
基本的には行う方が賢明です。

実際に、開催を希望する場合は、
建築会社に相談するといいでしょう。


地鎮祭の流れ


地域差はありますが、一般的な神式の地鎮祭の流れは以下の通りです。

bl-25.jpg

1.修祓の儀:お供え物と参列者を祓い清める
2.降神の儀:その土地の神様と氏神様を迎える
3.献饌:神様にお供え物を奉納する
4.祝詞奏上:工事の安全といえの反映を祈る
5.地鎮の儀:刈初め、穿初め、鍬入の儀
7.玉串奉奠:神前に玉串を奉り拝礼する
8.撤饌:酒と水の蓋を閉じ、お供え物をさげる
9.昇神の儀:神様を送り返す、神様のお見送り
10.神酒拝戴:お供え物のお神酒をいただく
11.神官退下:
12.直会

式自体は大体30分前後ですが、
片付けなどを含めると2時間程度で終わります。

式の最後では、関係者全員で、
お神酒やお供え物をいただく宴会が開かれます。
宴会の代わりに仕出し弁当を配布することもあります。

そして地鎮祭が終了したら、
近隣の方々への挨拶へ伺います。

工事が始まると、騒音や車の出入りなどで、
近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。
何か問題があった場合や、
工事のスケジュールについての質問をされることも多いので、
施主と担当者と現場監督と一緒に伺いましょう。


地鎮祭にかかる費用は?

神主さんへの謝礼は、約2~5万円程度が相場です。
地域の風習や神社で異なってきます。

また、儀式に使うお供え物や奉献酒、
工事関係者へのお礼、
ご近所へ挨拶する際の手土産なども必要になります。

大体10万円前後計画しておくと良いでしょう。




地鎮祭は、家を建て始める前に神主さんを呼んで行う
工事の安全や土地の使用者の繁栄を願う儀式ということが分かりました。
費用は10万円前後用意しておくと安心のようです。

時代の変化に伴い、行わない人も増えてきていますが、
滅多に経験できるものではありませんので
家を建てる際には、一度検討してみてはいかがでしょうか。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE