『1月|無料家づくり個別勉強会』開催!

個別勉強会_2401.png

開催日 1/6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)
20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

年末の窓掃除

こんにちは(^^)ノシ

12月も中旬になり、そろそろ自宅の大掃除を始める頃合いではないでしょうか。
せっかく建てた新築も、汚れた窓から景色を見ると霞んで見えてしまいます。

そこで今回は、取り組みやすい窓掃除についてのお話です。

1221ブログ_01.jpg

アルカリ電解水でスッキリ


窓ガラスにはタンパク質や油脂を分解するアルカリ電解水がオススメです。
汚れを落とすための界面活性剤が入っていないので、水拭きが不要で扱いやすいことが特徴です。
ただし、アルミ素材に付くと変色するおそれがあるので、枠やサッシに付かないよう注意が必要です。
また、結露などで発生したカビ菌を死滅させたり抑制する効果はありません。
カビには塩素系の洗剤を使用しましょう。

窓ガラスはコの字で拭こう


アルカリ電解水を窓に直接スプレーすると垂れ筋ができるので、
雑巾や古タオルなどたっぷりスプレーし、窓の上半分を上からコの字に拭きます。

水気が乾く前に、マイクロファイバークロスで素早くから拭きをします。
乾かないうちに拭くのがポイントです。

窓の下半分も同様に繰り返すと綺麗に仕上がります。


網戸には掃除機とダンボール!?


網戸の掃除で便利なのは、掃除機です。
しかしそのままかけても中々うまく吸い込みません。
そこで、掃除機をかける反対側の網戸にダンボールを当てることで、
空気を逃さず掃除機の吸引力が増し、汚れが取れやすくなります。
新聞紙があれば、ひろげて張り付けておくと一気に掃除できます。
掃除機をかける際は、網戸の上から下に向かってかけましょう。
掃除機が終わったら、ナイロンタオルと雑巾や古タオルを水で濡らして固く絞り、
網戸の外側はナイロンタオル、室内側は雑巾で挟んで拭くとよりきれいになります。


道具を駆使してサッシの掃除


サッシの掃除には、刷毛やブラシ、つまようじや定規があると便利です。
①掃除機のノズルで吸う
まずは掃除機の細いノズルで、サッシの砂埃をざっと吸い取ります。
頑固な汚れには、サッシブラシの先端や、
なければマイナスドライバーの先にウエットティッシュで巻いたものでかき出します。
ウエットティッシュは汚れを湿らせて浮かせる効果もあります。

②細かい部分の掃除
ウエットティッシュや硬く絞った古タオルを巻きつけた定規をサッシに差し込んで拭きます。
細かい部分にはつまようじを使って汚れをかきだしましょう。
かき出したゴミは掃除機で吸い取ります。

③固く絞った雑巾や古タオルで水拭きをして、最後に乾拭きをしたら完了です。

1221ブログ_02.jpg

サッシのカビ取り


窓周辺は結露が多く、カビが発生しやすくなっています。
しかし発生したカビのみをふき取るだけでは、根をはって繁殖する「黒カビ」を除去することはできず、繁殖し続けてしまうことになります。

そこで、サッシの汚れをふき取ったら
黒カビが発生している箇所に、消毒用エタノールや塩素系洗剤を浸透させ、
その後乾拭きをして水分をしっかり拭き取りましょう。

窓枠の頑固なカビには...


上記の方法では除去できない、こびりついた頑固なカビの場合は
ラップでパックし除去する方法がよいでしょう。

この方法は塩素系成分の強い漂白剤を使用するため、
・他の洗剤と混ぜない
・換気を行う
・ゴム手袋をする
ことを徹底しましょう。

①塩素系洗剤を吹きかける。
黒カビが発生している箇所に、塩素系漂白剤を吹きかける
②パックする
塩素系漂白剤を吹きかけたところをキッチンペーパーやラップで覆い、
30分~1時間程度放置します。
キッチンペーパーだと洗剤の量が多くなるので、ラップで覆う方法がオススメです。
放置した後、濡れ雑巾でしっかりとカビを拭き取ります。
③エタノールで予防!
塩素系漂白剤には殺菌作用もありますが、
仕上げの予防対策としてエタノールをスプレーし、浸透させたら水分をしっかり拭き取りましょう。



いかがでしたでしょうか。
ベランダやウッドデッキにつながる窓は大きくて掃除するのも一苦労ですよね。
曇りの日の方が湿度で汚れも浮いて取りやすいそうなので、
曇りが続くこの時期にしてしまうのはいかがでしょうか?

家族総出でやればすぐに終わりそうです。
これもイベントの一つとして楽しんで大掃除しちゃいましょう!


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

環境に優しいスマートハウス

こんにちは(^^)ノシ

前回のスマートホームでも少しふれたスマートハウス。
スマートハウスといえば、太陽光パネル。
最近の新興住宅地では、ほとんどの家に太陽光パネルがのっています。

ブログ01.png

でもスマートハウスって太陽光発電だけ?
いいえ、違います!
本日はスマートハウスとは何か、
メリット・デメリットなどについてのお話です。

スマートハウスとは


スマートハウスとは、ITを使って電化製品を制御し、
エネルギー消費を最適化する住宅のことです。
HEMS(Home Energy Management System)というシステムで、
創エネ・蓄エネ・省エネを上手にコントロールし、
家庭の設備や家電の消費エネルギーを最適化する住宅を指します。

創エネ:太陽光発電システムなどを使ってエネルギーを家庭内で創り出す。
蓄エネ:家庭用蓄電池や電気自動車(EV)などを用いてエネルギーを家庭内に蓄える。
省エネ:高効率給湯器などの省エネ設備を導入してエネルギーを管理・最適化する。

太陽光発電などによる電気を蓄電池や電気自動車に蓄え、
HEMSでコントロールすることで住宅の省エネを目指すのがスマートハウスの全体的な仕組みです。

同じ様な住宅として、ZEHがあります。
ZEHは「net Zero Energy House」の略で、
高断熱・省エネ・創エネにより、消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。
省エネや創エネでHEMS・高効率機器・太陽光発電を用いますので、スマートホームの一種とも捉えられます。

ブログ02.png

スマートハウスに必要なもの


では次は、自宅をスマートハウスにするために必要なものについて

HEMS
HEMSは、電化製品の使用量や稼働状況を可視化できるシステムです。
また、電化製品や電気設備の最適な制御にも役立ちます。

太陽光発電システム
太陽光エネルギーを電力に変換する太陽光発電システム。
太陽電池を数多く並べたソーラーパネルで発電します。
太陽光発電システムのみを設置した場合、発電した電気を使用できるのは発電中のみで、
使いきれない分は電力会社に売電することになります。
夜間は太陽光による発電ができないため、今度は電力会社から電気を購入しなければなりません。

使いきれない電力を売電せずに蓄えて使えば電力会社から購入する必要はありませんよね。
そこで必要なのが蓄電池です。

蓄電池
家庭用蓄電池を設置することで太陽光発電による電気を溜めることができます。
使いきれず余った分を溜めておけば電力会社から電気を購入せずに使用できるため、
太陽光発電とうまく組み合わせれば電気代0円を目指すことも可能です。
また、災害時に電気が使えなくなった時の備えになります。


スマートハウスのメリット


電気代を節約できる
上記でもあげたように、太陽光発電システムと蓄電池を併用することで、
電気代を抑えるもしくは買わなくても生活できる可能性があります。
さらに、余剰電気は売電によりお金にかえることも可能です。
このように電気代を大幅に節約できることがメリットの一つです。

エネルギーを効率的に使える
太陽光発電で発電した電気は、せっかくなら効率よく使いたいですよね。
スマートハウスに導入するHEMSを使用すれば、
エネルギー消費量が可視化され無駄なエネルギーを把握できるため、効率的に使えるようになります。
また、HEMSと電化製品を連動させれば自動制御や遠隔操作の機能が活用できます。
エネルギーを効率的に使えばCO2排出量も減らせます。
快適な暮らしを維持しながら環境に優しい生活ができることもメリットと言えます。

自治体の補助金制度がある場合も
スマートハウスにするための太陽光発電システムや蓄電池には高額な初期費用がかかりますが、
自治体の補助金制度が適用されれば、初期費用を抑えることが可能です。
ただし、補助金制度の内容は自治体によってことなりますので、
事前にしっかりと制度の内容を確かめておく必要があります。

スマートハウスのデメリット


いいことづくめのスマートハウスですが、多少なりともデメリットもあります。
しっかり考慮して導入を検討しましょう。

導入コスト・ランニングコストが高い
スマートハウスの一番のデメリットは、高額な初期費用がかかることです。
前述の補助金制度が使えたとしても無料になるわけではありません。
さらに、太陽光パネルや蓄電池、HEMSには寿命があるため、
一定の耐用年数を超えたら交換しなければなりません。
スマートハウスには高額な初期費用とランニングコストがかかることがデメリットとなります。

太陽光発電の予測が立てにくい
太陽光による発電は天候の影響を受けやすい点がデメリットです。
雨や曇りなど日射量が少ない日が続くと、十分な電力を確保できない場合があります。
また、周囲を住宅で囲まれている場合は、思うように太陽光が当たらず電力を確保できない場合もあります。

スマートハウスを検討する場合は、
天候や立地の影響によるリスクを考慮することが大事です。


いかがでしたでしょうか。

スマートハウスの導入でエネルギーを効率的に使えたり電気代を抑えることができますが、
そのぶん初期費用やランニングコストがかかるデメリットもあります。
しかしエネルギーを効率的に使うことでCo2排出量を減らすことができるため、
住むだけで環境に優しい生活が出来ます。

メリット・デメリットを十分に考慮した上で
新築を建てる際の導入をご検討ください(^^)


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

スマートホームで快適な生活

こんにちは(^^)ノシ

先日、俳優の斎藤工さんが監督をされた
「スイート・マイホーム」という映画をみました。
タブレットで自宅のエアコン管理や、ホームカメラの映像をみたりと
一括操作ができるスマートホームで起きるホラーサスペンスでした。

最近の新築ではよく見かけるスマートホーム。
どんなことができるのか、デメリットはあるのかなど
今日はスマートホームについてのお話です。

スマートホーム01.png

スマートホームとは。スマートハウスとは違うの?

スマートホームとは、IoT(Internet of Things)やAIの技術を活用し、
利便性・快適性・安全性など暮らしやすさを追求した住宅を指します。
スマホやタブレット、スマートスピーカー(グーグルやアレクサなど)と、
様々な生活家電・住宅設備などのデバイスとつなげて住みやすくしている家のことです。

よく似た言葉にスマートハウスがありますが、
スマートハウスは、HEMS(Home energy management system)というシステムを用いて
家庭の設備や家電をコントールし、消費エネルギーを最適化する住宅を指します。

ざっくりといえば、
スマートハウスは省エネ、スマートホームは利便性をプラスした住宅といえます。

では利便性をプラスした家で、どんなことをができるのでしょうか。
次は、スマートホーム化された家でできるこについて。


スマートホームでできること


●音声やスマホで、家電を自由に操作できる
スマートホームで始めやすいのは、
音声で照明をつけたり消したりすることではないでしょうか。
スイッチまで行かなくてもよいですし、
寝る前の微睡みの中、リモコンを探さなくても大丈夫です。
「◯◯(スマートスピーカーの名前)、電気消して」で事足ります。
最高ですね。
もちろん、照明だけではありません。
エアコンやテレビはもちろん、ロボット掃除機やネットワークカメラの操作など
様々なことをしてくれます。
他にも玄関の鍵とスマホを連携させれば
近づくだけで鍵を開けることもできます。
スピーカーの設定によっては「おはよう」の一言で、
電気をつけて、カーテンを開け、テレビをつけて
さらに天気を教えてくれて、好きな音楽を流してくれる一連の動作を自動でしてくれます。
これ以上の利便性があるでしょうか。

スマートホーム03.png

全ての操作がシンプルになることで、時間も節約され、
慌ただしい朝も、ゆっくりと支度することができます。
また、部屋から人の検知がなくなったら電源をオフにする、という設定をすれば
テレビや照明の付けっぱなしといった電力の無駄遣いも解消できます。

いいことづくめのスマートホームですが、
多少なりともデメリットもあります。
次はデメリットについてです。

スマートホームを使う際のデメリット


●初期費用が必要
既存の家を新たにスマートホーム化する場合、
声で反応させるためのスマートスピーカーや、
赤外線リモコンを一つにまとめてアプリ操作ができるスマートリモコンの購入が必要です。
他にも、あると便利なカーテンを自動で開閉する機器や
リモコンで操作できない家電につけるスマートプラグなど
使用用途に応じて購入する必要があり、それなりに初期費用がかかるのがネックです。

●設定が難しい
新築でスマートホームを建てる場合は業者がサポートしてくれますが、
自分で設定する場合は少々難しいようです。
ネットで調べながら根気強く設定することが大事です。

スマートホーム02.png

●ネットワーク環境を整える
スマートホームはWi-Fiを使用するので、
ネットワーク環境が悪いと思うように動かないことがあります。
回線速度が遅い場合は、ルーターの交換などが必要になります。
また、ネットワークを利用しているということは、サイバー攻撃をうけるリスクもあります。
ジャックされると、玄関の鍵など簡単に開けられてしまいます。
セキュリティ対策をしっかり講じることが大切です。


いかがでしたでしょうか。
既存の住宅に新規で導入する際は、少し大変そうですが、
それを上回る利便性が得られるのではないでしょうか。
QOL爆上げ...は言い過ぎかもしれませんが
豊かな生活に欠かせない一つになりそうですね。

ちなみに友人の家のホームスピーカーは、よく聞き間違えをするらしく、
「あいつ、言うこときいてくれない」とぼやいていました。
良き友にもなりそうですね。

スマートホーム化の参考になれば幸いです。



「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『12月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_12gatu.jpg

開催日 12/2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。