失敗しない注文建築会社の選び方のポイント

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

一生に一度といっても良い新たな家づくりです。
決して失敗しない住宅建築会社の選び方のポイントをご紹介します。
日本の住宅建築会社の数は、1000人に1社、100万人に1000社もあると言われています。無暗にあたっていると迷ってしまいますよね。
以下の4つのポイントを基準に選んで頂きたいと思います。

① 新築住宅を中心に扱っている。
建築業者の中には、新築住宅だけでなく、リフォーム・建売・マンションの内装工事・大手ハウスメーカーの下請け・店舗工事等々手広く仕事をしている会社があります。
注文住宅を建てるのであれば、新築を主業務にしている工務店を選んでください。
新築意外に手広く仕事をしている背景は、新築だけでは会社維持する能力がないか、リフォーム・建売の方が作業効率がよく利益重視の会社である場合が多いです。
新築住宅をしっかりとこなせる業者であれば、リフォームや建売の仕事も上手くこなせます。
新築の仕事の方が、はるかに複雑で、職人さんの高度な技術も必要です。
    新築  〉 その他の業務

② 家づくりの理念がしっかりと明確化されている。
その工務店特有の理念と差別化を持っているかどうか?
例えば、
●無垢材にこだわりを持っている
●自然素材を使用している
●デザイン性の高い家づくりを目指している
●メンテナンスにやさしい家を謳っている
●最新設備を導入して機能性まで考えている

お客様のご要望ポイントに一致するかどうかチェックしてください。
工務店と面談の際に、他社との差別化について質問されるのをお勧めします。
また、一貫性も大切ですね。 ある時は木造住宅、時には軽量鉄骨、建前は無垢材だが、場合によっては集成材の使用などなど、一貫性がないのは問題だと思います。

③ お客様の要望を聞き取りながら、適切な提案をする能力。
まずはお客様(施主)の要望を聞き取る姿勢は絶対的に必要です。
一方、お客様は建築の素人さんですから、現実的ではないとか何か別の問題点がある場合は、業者側からその理由説明と共に、適切な追加修正のアドバイスと提案が欲しいですね。
逆に、お客様の要望をなんでもかんでも導入する工務店とか、自社の考えを強引に押し付けてくる工務店は問題です。

④ 自社設計・自社施工である。
契約を取ってしまうと、設計・施工は下請け業者に丸投げでは責任能力がありません。
また元請から下請け業者に仕事が流れる仕組みでは、中間マージンを筆頭にした余計な費用も掛かります。
この点も、工務店との面談の際には、チェックを心掛けて下さい。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

9kaime500px.png

注文住宅には3種類あるってご存知でしたか?

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

「注文住宅を建てたい!」と一言でいっても、大きく3つの種類に分かれます。

①ハウスメーカーが建てる注文住宅。
②地元の工務店が建てる注文住宅。
③設計事務所が建てる注文住宅。

この3種類の中から自分が建てたい注文住宅がどれに該当するのか。
それはあなたがどんな家づくりをしたいかどうかで決まります。
それでは各注文住宅の特徴をみていきましょう。
家づくりは安心感が大切!!という方におススメ

①ハウスメーカー
TVCMや住宅展示場でよく目にする大手ハウスメーカーで認知度がとても高いです。全国規模で年間1000棟以上建築している会社を指します。

【メリット】
・自社で商品開発し、専用の試験場、生産工場を持っているため品質が安定している
・性能面に対する実証データがある
・アフターメンテナンスの専門部署があるので対応がスピーディー
【デメリット】
・使用できる部材が決まっているため、細かな要望への融通が利きにくい
・価格が高い
・着工後のプラン変更ができない

家づくりに自分も参加したい!という方におススメ

②地元の工務店
地域に密着し、その土地の材料や気候風土を生かした家づくりが得意です。数人~50人程度と規模は様々で、家の仕様についても各社個性があります。

【メリット】
・担当者や会社のトップとの距離が近いので、要望に柔軟に対応してもらえる
・工事が始まってからでも、内容によっては現場で変更することができる
・価格が安い
【デメリット】
・ハウスメーカーに比べると将来的な安定性に欠ける
・担当者や職人の腕によって能力に多少の差が出る
・自分で決めなければいけないことが多いので打ち合わせが大変

他の家と同じは嫌!自分だけのこだわりの家を建てたい!という方におススメ

③設計事務所
家の設計と現場管理を担い、工事は別の施工会社が行います。デザイン性が高く、細部までこだわった唯一無二の家づくりが可能です。

【メリット】
・建築士によるデザイン性が高い家が建てられる
・素材や間取りなど一切の企画がないため、全て一から決めることができる
・周りの家とは違う自分だけのオリジナルの家がつくれる
【デメリット】
・施主だけではなく、設計士のこだわりも反映されるので、融通が利かないケースもある
・ハウスメーカーや工務店では必要のない設計料がかかる
・設計事務所と施工工務店と別で契約する必要がある

それぞれにメリットデメリットがありますので、ご自信の家づくりに対する要望に近い注文住宅を選びましょう。
わからなければ実際に会社や住宅展示場に足を運び、各担当者に話を聞いてみるといいでしょう。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

8kaime405px.png


家づくり成功者が必ずやっていること

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

人生において家づくりは一生に一度あるかないかの一大イベントです。
ワクワク ドキドキ、楽しみが大きい半面、大きい買い物であるがゆえ、初めてづくしのことがいっぱいで不安がつきもの。。。
ここでは、家づくり初心者さんのために、理想のマイホームを手に入れるためにやっておいたほうがいいポイントをご紹介します。

_新しい家でどのように暮らしたいかを家族で話し合う
昨今、インターネットやスマートフォンの普及により、簡単に知りたい情報を得ることができるようになりました。
これは便利な反面、きちんと目的を持って検索をしないと、莫大な情報の渦にのみこまれ、自分たちが本当に必要としている情報を見極めることができません。
では、自分たちが必要な情報を見極めるにはどうすればいいか。
それは、調べる前にまず「自分たちがどんな家でどんな暮らしをしたいのか」をご家族で話し合い、明確にしておくことです。
家づくりはご家族によってさまざま。どれが正解というカタチはありません。
それゆえに新しい家での暮らしのイメージが曖昧なまま、安易に情報検索をしてしまうと、自分たちと条件が異なる人たちの意見に惑わされ、本来目指していた家づくりと違った方向へ進んでしまう恐れがあります。
また、もうひとつ重要なポイントとして、「ご家族で話し合う」こと。最初にきちんとご家族で話をしておくことで、家づくりが進んでいく中で万が一、夫婦で意見が分かれた場合にも、最初に決めた暮らしのイメージを実現することができる選択がしやすくなります。

_理想の家をかなえる要素
では実際に、自分たちが思い描く「新しい家での理想の暮らし」を考えてみましょう。
ここで注意していただきたいことは、家は完成して終わりではないということです。
新しいお家ができてすぐの時、10年後子供たちが進学した時、30年後子供たちが独立をして、夫婦2人になった時・・・等、将来に暮らし方の変化も考慮しながら考えると、長期にわたって快適に暮らせる家づくりにつながります。
それらをふまえて、理想の家を考える時に必要な要素を下記にまとめました。
①なぜ家を建てようと思ったのか
②今の住まいの問題点(新しい家で解決したいこと)
③②を解決する為に必要なこと
④今の住まいの良い点(新しい家にも引き継ぎたいこと)
⑤④を引き継ぐために必要なこと
⑥平日の理想の暮らし方(現在、10年後、・・・老後)
⑦休日の理想の暮らし方(現在、10年後、・・・老後)
⑧憧れの外観、内観(雑誌、テレビ、映画、インスタグラム、友人の家等)
⑨理想の暮らしを実現できる周辺環境・エリア
⑩家づくりにおいて絶対に譲れないポイント

まずは個人でじっくりと考え、その後家族で意見を出し合います。
意見が分かれてしまった場合は、お互いの考えを否定せず、双方が納得のいく形がないかを探ってみましょう。
どうしようもない時は専門家(設計事務所や工務店の営業マン)に相談し、アイデアを出してもらうのもひとつの手です。

_写真を集める
家づくりで失敗しやすいのが「言葉(会話)だけでイメージを伝える」ことです。
例えば「ナチュラルな雰囲気のおしゃれな家に住みたい」といっても、「ナチュラル」や「おしゃれ」の定義は人それそれ違います。
これであなたが思い描いている理想の家がどういったものなのか、家族や施工会社は正確に理解できません。
そこで有効なのが「写真」です。先ほどの「理想の家を考える時に必要な要素」の中に出てきた憧れの
外観や内観の写真をあつめ、それを元に「キッチンはこの写真のように、料理をしながらリビングにいる子供の様子が見えるように・・・」、「棚は、収納しやすいように、どのくらいの大きさでどこへ配置した方がいいのか」等を事前に調べておくといいと思います。

いかがでしたか?家づくりというとまず土地を探して、住宅ローンを組む銀行を考えて、家を建ててくれる施工会社を探して・・・と考えがちですが、その前にきちんと自分たちがどんな家に暮らしたいか、この目的をきっちり決めておくことが家づくりで大事なことです。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

7kaime430px.png

家づくりの予算は「年収」と「家賃」だけでは決まらない!〇〇〇〇〇〇で決まる!

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のための応用編です。

家づくりの予算を決める時、あなたは何を元に決めますか?
年収?現在の家賃?
はたまた、住みたいエリアの土地の相場でしょうか?

「まだ土地も持っていないし、どんな家を建てるかどうかも決まっていないのに分からないよ!」という方は要注意です!

『一体、いくらまでなら家計に負担なく毎月の住宅ローンの返済を支払うことができるのか。』

これは、どの土地にどこの会社でどんな家を建てるかどうかは全く影響しません。
家づくりの予算はご家庭によって最初から決まっているのです。

ではそれは何で決まるのか。

あなたの「年収(世帯年収)」と「生活費」と「将来設計」のバランスです。

この3つのバランスのことを

『ライフプラン(人生設計)』と呼びます。

家づくりにおいてライフプランはとても重要な役割を担います。

仮に年収450万円のAさんとBさんがいます。
家賃も貯蓄額も一緒だった場合、2人の家づくりにかけられる予算は同じでしょうか?

答えはNOです。

たとえば2人の年齢が違ったら、子供の人数が違ったら、
毎年海外旅行に行くことが趣味だったら・・・。

このように、たとえ同じ年収だったとしても、置かれている状況や家族構成、教育方針や生活の価値観の
違いによって家づくりにかけられる費用は全く異なります。
どれが正解ということはありません。
大切なことは目先の情報や理想に惑わされて、曖昧な判断材料で家づくりの予算を決めるのではなく、
きちんと自分たちの将来を見据えて、家を建てた後も家族が趣味を楽しめ、理想の進路へ進み、充実した日々を過ごせるような予算をたてることです。

では、そのライフプランはどうやってつくればいいのでしょうか?

インターネットなどではエクセルを使ってご自身で作成する方法が紹介されていますし、家づくり専門のファイナンシャルプランナーの相談して、プロにライフプランシートを作成してもらう方法もあります。
家づくりを考えている方はもちろん、このまま賃貸に住もうと考えている方も自分の将来の安心のために作成してみてはいかがでしょうか?

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

6kaime462px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その⑤)

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の最終回5回目です。

【STEP14】
『引越しまでの準備』

上棟をして完成が近づくと、引越しに向けて準備する必要があります。
建築会社によって工事に含まれているもの含まれていないものがありますので、事前に漏れがないよう確認しておきましょう。
・今お住まいの賃貸住宅の解除(日割り精算ができるかどうかを確認しておきましょう。)
・照明器具(標準仕様でついている器具と自分で用意しなければいけない器具を確認し、漏れがないようにしましょう。)
・家電(エアコンなど引越し時期によっては入居後ないと困る家電がありますので、忘れずに準備しましょう。)
・TV&インターネット回線申込(意外と忘れるほうが多いです。インターネット回線はプロバイダいよって配信不可のエリア
や入線までに数ヶ月を要する場合がありますので、決まり次第早々に申込をし、宅内調査を依頼しましょう。)
・表示登記(土地家屋調査士に依頼します。建築会社に紹介してもらうケースが多いです。)
・保存・抵当権の設定登記(司法書士に依頼します。建築会社または銀行指定の場合がありますので、確認しましょう。)
・火災保険(住宅ローンを含む場合、加入が必須です。建物代金の支払日までに加入しましょう。)
・引っ越し業者の選定(完成予定時期が分かったら引っ越し業者に見積もりをとり引っ越し日を確定します。)

【STEP16】
『引き渡し&引っ越し』

全ての工事が完了し、建物金額の支払が完了したら建物の引き渡しを受けます。
これで晴れてあなたの家が完成です。
たくさんの想いが詰まった愛着いっぱいの新しいお家で憧れの暮らしが始まります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

5kaime550px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その④)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう? 初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。 今日は、表題の4回目です。

【STEP11】 『地鎮祭 地盤調査』

工事着工の前にその土地の神様に工事の安全祈願を行います。 一般的には土地の氏神様を祭る神社に依頼することが多いです。 又地鎮祭が終わってから土地の固さを調査する地盤調査を行います。 長期に渡り大切な家を支える地耐力があるかどうかを調べ、必要に応じて地盤改良工事を行います。

【STEP12】 『着工~上棟(上棟式)』

これまで打合せしてきた内容を元に、いよいよ工事が始まります。 工事が始まれば基本的には図面などの変更はできませんので、着工までにこれで良いかどうかしっかりと 建築会社と打合せしておきましょう。基礎工事が終わればいよいよ上棟です。 上棟とは家の棟(屋根のてっぺん)が組み上がることをいいます。上棟後は上棟式をしてみんなでお祝いをします。

【STEP13】 『木工事~竣工』

引き続き、大工さんを筆頭に工事が進行していきます。 工事中は建築会社にもよりますが、工務店や設計事務所の場合は現場への出入は自由な場合が多いです(諸条件有り)。 せっかくの家づくりですから、現地に足を運び、家が出来上がっていく様を見ておくと、住んでからの家への愛着も増しますのでオススメです。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。 ご参考になりましたか? 家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。

4kaime550px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その③)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左も分からないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の3回目です。

【STEP7】
『事前審査~土地契約』

【STEP6】の打合せと並行して、気になる土地を購入したいと思ったら、まず不動産会社を通じて
「買付証明書」を提出し、土地購入の意思表示をします。
そして並行して、希望の土地と建物の予算で住宅ローンが組めるのかどうか、銀行に事前審査の申し込みをします。
その結果と土地の所有者であり売主の判断により、土地が購入できるかどうかが決まります。
晴れて事前審査で希望の借入額が通り、売主との交渉が成立すれば、約一週間以内を目途に土地契約をします
ここからとてもスピーディーになっていくので、心の準備を忘れずに!

【STEP8】
『建築会社の決定~工事請負契約』

土地契約が成立したら、次は絞り込んでいた建築会社を決定します。
建築会社の選定方法は様々ですが、最初に考えた自分たちが住みたい家のことを最も理解し、実現してくれる会社を選びましょう。
また土地の契約をされた方は土地の決済まで(土地の契約から約1ヵ月後)に建築会社を決定し、工事請負契約をしなければいけませんので、この時になって慌てることが内容、【STEP6】の打合せ中に
ある程度建築会社とコミュニケーションをとっておきましょう。

【STEP9】
『住宅ローン本申し込み』

土地の契約書と建物の工事請負契約書、他必要書類を揃えて銀行に住宅ローンの本申し込みを行います。
この審査の承認が下りて初めて住宅ローンを組むことができます。

【STEP10】
『土地購入(土地を所有していない方)』

土地の契約時に設定した土地の引渡し日に、土地代金の金額を売主に支払が完了すればようやく土地があなたのものになります。
住宅ローンを利用して土地購入をされる方は土地の代金分つなぎ融資を受けることに成ります。

最後までお読み頂き、有難う御座いました。
ご参考になりましたか?
家づくりでお困りのことがあれば、サチライまでご連絡下さい。
3kaime540px.png

家づくり基本編―注文住宅ができるまで(その②)

家づくりをご検討の際に、家づくりのプロならではの他では聞けないお得な家づくりの情報を、定期的にアップしていきます(^^♪

「注文住宅を建てたい!」と思ったら、まず何から始めたらいいのでしょう?
初めての家づくりで右も左もわからないという方のために、注文住宅ができるまでの流れをまとめました。
今日は、表題の2回目です。

【STEP4】
『プラン&概算見積依頼をする』

総予算が決まりました。ではいよいよ土地探し・・・ではありません。
土地を探すよりも前に、気になっている建築会社にライフプランの作成と概算見積もりを依頼しましょう。
「まだ土地も決まってないのに?」と思われるかもしれませんが、この順番が失敗しない家づくりへの
近道です。
それはなぜか。土地はエリアや条件、広さによって価格が増減しますが、あなたが住みたい家の価格は
どの土地であってもそれほど増減しないからです。

もちろん建築会社によって建築価格は異なりますので、2~3社から見積もりをとり、どの会社だとどのくらい
建物に費用がかかるのかを認識しておきます。
この時に、STEP①で考えた「自分たちが住みた家」をきちんと建築会社に伝えておくと、後々想定外に
オプション費用がかさむといった事態を避けることができます。
建築会社によっては、「ヒアリングシート」といった家づくりの要望を書き込めるシートを用意している
ところもあります。

※建替えなどで土地を所有されている方は、既存建物の解体費用や敷地にまつわる諸条件によって
 かかる費用を建築会社に実際に現地を確認してもらい、諸費用を明確にしておくと、安心して家づくりの
 プランニングをすすめることができます。

【STEP5】
『土地を探す(土地を所有していない方)』

総予算を決め、つぎに自分たちが住みたい家の金額を把握し、ようやく土地探しです。
この時、自ずと土地にかけられる予算が明確になります。
「総予算」から「住みたい家の金額」と「家づくりにかかる諸費用」を差し引いた金額が「土地の予算」です。
この予算を元に自分たちが住みたい家を実現できる土地を探します。
土地に掘り出し物件は存在しません。
全て値段相応の土地です。気になる土地を見つけたら、不動産会社だけでなく、プラン依頼を建築会社にも
一度現地を見てもらいましょう。
できればこの時にもう一度プランを作成してもらい、日当たり、駐車場や玄関の取り方、外構費など
建物以外にかかる費用を確認し、希望の家が総予算の範囲内で建てられるかどうかをトータルに確認し、
土地購入をすすめるか判断しましょう。

【STEP6】
『詳細設計・打ち合わせ』

希望の土地に対して、家の詳細について建築会社と打合せを重ねます。
間取りや家の配置、使う材料や素材の選定、キッチンやお風呂などの仕様、照明、カーテンなど、
決める内容が多いのも注文住宅ならではの特徴です。
こうして家づくりにかかる費用が明確になります。
2kaiyousyasinn440px.png

新年挨拶

sinnnenn2020-340px.png


新年あけましておめでとうございます。
お客様各位をはじめ、お取引様各位には、旧年中格別のご愛顧賜りまして、心より御礼申し上げます。
 昨年は、試行錯誤を繰り返しお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、本年より新しい商品を発表し、お客様のための住宅づくりを目指して参りたいと思います。
2020年も、一層のご支援ご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
                            2020年 元旦