『1月|無料家づくり個別勉強会』開催!

個別勉強会_2401.png

開催日 1/6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)
20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

年末の窓掃除

こんにちは(^^)ノシ

12月も中旬になり、そろそろ自宅の大掃除を始める頃合いではないでしょうか。
せっかく建てた新築も、汚れた窓から景色を見ると霞んで見えてしまいます。

そこで今回は、取り組みやすい窓掃除についてのお話です。

1221ブログ_01.jpg

アルカリ電解水でスッキリ


窓ガラスにはタンパク質や油脂を分解するアルカリ電解水がオススメです。
汚れを落とすための界面活性剤が入っていないので、水拭きが不要で扱いやすいことが特徴です。
ただし、アルミ素材に付くと変色するおそれがあるので、枠やサッシに付かないよう注意が必要です。
また、結露などで発生したカビ菌を死滅させたり抑制する効果はありません。
カビには塩素系の洗剤を使用しましょう。

窓ガラスはコの字で拭こう


アルカリ電解水を窓に直接スプレーすると垂れ筋ができるので、
雑巾や古タオルなどたっぷりスプレーし、窓の上半分を上からコの字に拭きます。

水気が乾く前に、マイクロファイバークロスで素早くから拭きをします。
乾かないうちに拭くのがポイントです。

窓の下半分も同様に繰り返すと綺麗に仕上がります。


網戸には掃除機とダンボール!?


網戸の掃除で便利なのは、掃除機です。
しかしそのままかけても中々うまく吸い込みません。
そこで、掃除機をかける反対側の網戸にダンボールを当てることで、
空気を逃さず掃除機の吸引力が増し、汚れが取れやすくなります。
新聞紙があれば、ひろげて張り付けておくと一気に掃除できます。
掃除機をかける際は、網戸の上から下に向かってかけましょう。
掃除機が終わったら、ナイロンタオルと雑巾や古タオルを水で濡らして固く絞り、
網戸の外側はナイロンタオル、室内側は雑巾で挟んで拭くとよりきれいになります。


道具を駆使してサッシの掃除


サッシの掃除には、刷毛やブラシ、つまようじや定規があると便利です。
①掃除機のノズルで吸う
まずは掃除機の細いノズルで、サッシの砂埃をざっと吸い取ります。
頑固な汚れには、サッシブラシの先端や、
なければマイナスドライバーの先にウエットティッシュで巻いたものでかき出します。
ウエットティッシュは汚れを湿らせて浮かせる効果もあります。

②細かい部分の掃除
ウエットティッシュや硬く絞った古タオルを巻きつけた定規をサッシに差し込んで拭きます。
細かい部分にはつまようじを使って汚れをかきだしましょう。
かき出したゴミは掃除機で吸い取ります。

③固く絞った雑巾や古タオルで水拭きをして、最後に乾拭きをしたら完了です。

1221ブログ_02.jpg

サッシのカビ取り


窓周辺は結露が多く、カビが発生しやすくなっています。
しかし発生したカビのみをふき取るだけでは、根をはって繁殖する「黒カビ」を除去することはできず、繁殖し続けてしまうことになります。

そこで、サッシの汚れをふき取ったら
黒カビが発生している箇所に、消毒用エタノールや塩素系洗剤を浸透させ、
その後乾拭きをして水分をしっかり拭き取りましょう。

窓枠の頑固なカビには...


上記の方法では除去できない、こびりついた頑固なカビの場合は
ラップでパックし除去する方法がよいでしょう。

この方法は塩素系成分の強い漂白剤を使用するため、
・他の洗剤と混ぜない
・換気を行う
・ゴム手袋をする
ことを徹底しましょう。

①塩素系洗剤を吹きかける。
黒カビが発生している箇所に、塩素系漂白剤を吹きかける
②パックする
塩素系漂白剤を吹きかけたところをキッチンペーパーやラップで覆い、
30分~1時間程度放置します。
キッチンペーパーだと洗剤の量が多くなるので、ラップで覆う方法がオススメです。
放置した後、濡れ雑巾でしっかりとカビを拭き取ります。
③エタノールで予防!
塩素系漂白剤には殺菌作用もありますが、
仕上げの予防対策としてエタノールをスプレーし、浸透させたら水分をしっかり拭き取りましょう。



いかがでしたでしょうか。
ベランダやウッドデッキにつながる窓は大きくて掃除するのも一苦労ですよね。
曇りの日の方が湿度で汚れも浮いて取りやすいそうなので、
曇りが続くこの時期にしてしまうのはいかがでしょうか?

家族総出でやればすぐに終わりそうです。
これもイベントの一つとして楽しんで大掃除しちゃいましょう!


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

環境に優しいスマートハウス

こんにちは(^^)ノシ

前回のスマートホームでも少しふれたスマートハウス。
スマートハウスといえば、太陽光パネル。
最近の新興住宅地では、ほとんどの家に太陽光パネルがのっています。

ブログ01.png

でもスマートハウスって太陽光発電だけ?
いいえ、違います!
本日はスマートハウスとは何か、
メリット・デメリットなどについてのお話です。

スマートハウスとは


スマートハウスとは、ITを使って電化製品を制御し、
エネルギー消費を最適化する住宅のことです。
HEMS(Home Energy Management System)というシステムで、
創エネ・蓄エネ・省エネを上手にコントロールし、
家庭の設備や家電の消費エネルギーを最適化する住宅を指します。

創エネ:太陽光発電システムなどを使ってエネルギーを家庭内で創り出す。
蓄エネ:家庭用蓄電池や電気自動車(EV)などを用いてエネルギーを家庭内に蓄える。
省エネ:高効率給湯器などの省エネ設備を導入してエネルギーを管理・最適化する。

太陽光発電などによる電気を蓄電池や電気自動車に蓄え、
HEMSでコントロールすることで住宅の省エネを目指すのがスマートハウスの全体的な仕組みです。

同じ様な住宅として、ZEHがあります。
ZEHは「net Zero Energy House」の略で、
高断熱・省エネ・創エネにより、消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。
省エネや創エネでHEMS・高効率機器・太陽光発電を用いますので、スマートホームの一種とも捉えられます。

ブログ02.png

スマートハウスに必要なもの


では次は、自宅をスマートハウスにするために必要なものについて

HEMS
HEMSは、電化製品の使用量や稼働状況を可視化できるシステムです。
また、電化製品や電気設備の最適な制御にも役立ちます。

太陽光発電システム
太陽光エネルギーを電力に変換する太陽光発電システム。
太陽電池を数多く並べたソーラーパネルで発電します。
太陽光発電システムのみを設置した場合、発電した電気を使用できるのは発電中のみで、
使いきれない分は電力会社に売電することになります。
夜間は太陽光による発電ができないため、今度は電力会社から電気を購入しなければなりません。

使いきれない電力を売電せずに蓄えて使えば電力会社から購入する必要はありませんよね。
そこで必要なのが蓄電池です。

蓄電池
家庭用蓄電池を設置することで太陽光発電による電気を溜めることができます。
使いきれず余った分を溜めておけば電力会社から電気を購入せずに使用できるため、
太陽光発電とうまく組み合わせれば電気代0円を目指すことも可能です。
また、災害時に電気が使えなくなった時の備えになります。


スマートハウスのメリット


電気代を節約できる
上記でもあげたように、太陽光発電システムと蓄電池を併用することで、
電気代を抑えるもしくは買わなくても生活できる可能性があります。
さらに、余剰電気は売電によりお金にかえることも可能です。
このように電気代を大幅に節約できることがメリットの一つです。

エネルギーを効率的に使える
太陽光発電で発電した電気は、せっかくなら効率よく使いたいですよね。
スマートハウスに導入するHEMSを使用すれば、
エネルギー消費量が可視化され無駄なエネルギーを把握できるため、効率的に使えるようになります。
また、HEMSと電化製品を連動させれば自動制御や遠隔操作の機能が活用できます。
エネルギーを効率的に使えばCO2排出量も減らせます。
快適な暮らしを維持しながら環境に優しい生活ができることもメリットと言えます。

自治体の補助金制度がある場合も
スマートハウスにするための太陽光発電システムや蓄電池には高額な初期費用がかかりますが、
自治体の補助金制度が適用されれば、初期費用を抑えることが可能です。
ただし、補助金制度の内容は自治体によってことなりますので、
事前にしっかりと制度の内容を確かめておく必要があります。

スマートハウスのデメリット


いいことづくめのスマートハウスですが、多少なりともデメリットもあります。
しっかり考慮して導入を検討しましょう。

導入コスト・ランニングコストが高い
スマートハウスの一番のデメリットは、高額な初期費用がかかることです。
前述の補助金制度が使えたとしても無料になるわけではありません。
さらに、太陽光パネルや蓄電池、HEMSには寿命があるため、
一定の耐用年数を超えたら交換しなければなりません。
スマートハウスには高額な初期費用とランニングコストがかかることがデメリットとなります。

太陽光発電の予測が立てにくい
太陽光による発電は天候の影響を受けやすい点がデメリットです。
雨や曇りなど日射量が少ない日が続くと、十分な電力を確保できない場合があります。
また、周囲を住宅で囲まれている場合は、思うように太陽光が当たらず電力を確保できない場合もあります。

スマートハウスを検討する場合は、
天候や立地の影響によるリスクを考慮することが大事です。


いかがでしたでしょうか。

スマートハウスの導入でエネルギーを効率的に使えたり電気代を抑えることができますが、
そのぶん初期費用やランニングコストがかかるデメリットもあります。
しかしエネルギーを効率的に使うことでCo2排出量を減らすことができるため、
住むだけで環境に優しい生活が出来ます。

メリット・デメリットを十分に考慮した上で
新築を建てる際の導入をご検討ください(^^)


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

スマートホームで快適な生活

こんにちは(^^)ノシ

先日、俳優の斎藤工さんが監督をされた
「スイート・マイホーム」という映画をみました。
タブレットで自宅のエアコン管理や、ホームカメラの映像をみたりと
一括操作ができるスマートホームで起きるホラーサスペンスでした。

最近の新築ではよく見かけるスマートホーム。
どんなことができるのか、デメリットはあるのかなど
今日はスマートホームについてのお話です。

スマートホーム01.png

スマートホームとは。スマートハウスとは違うの?

スマートホームとは、IoT(Internet of Things)やAIの技術を活用し、
利便性・快適性・安全性など暮らしやすさを追求した住宅を指します。
スマホやタブレット、スマートスピーカー(グーグルやアレクサなど)と、
様々な生活家電・住宅設備などのデバイスとつなげて住みやすくしている家のことです。

よく似た言葉にスマートハウスがありますが、
スマートハウスは、HEMS(Home energy management system)というシステムを用いて
家庭の設備や家電をコントールし、消費エネルギーを最適化する住宅を指します。

ざっくりといえば、
スマートハウスは省エネ、スマートホームは利便性をプラスした住宅といえます。

では利便性をプラスした家で、どんなことをができるのでしょうか。
次は、スマートホーム化された家でできるこについて。


スマートホームでできること


●音声やスマホで、家電を自由に操作できる
スマートホームで始めやすいのは、
音声で照明をつけたり消したりすることではないでしょうか。
スイッチまで行かなくてもよいですし、
寝る前の微睡みの中、リモコンを探さなくても大丈夫です。
「◯◯(スマートスピーカーの名前)、電気消して」で事足ります。
最高ですね。
もちろん、照明だけではありません。
エアコンやテレビはもちろん、ロボット掃除機やネットワークカメラの操作など
様々なことをしてくれます。
他にも玄関の鍵とスマホを連携させれば
近づくだけで鍵を開けることもできます。
スピーカーの設定によっては「おはよう」の一言で、
電気をつけて、カーテンを開け、テレビをつけて
さらに天気を教えてくれて、好きな音楽を流してくれる一連の動作を自動でしてくれます。
これ以上の利便性があるでしょうか。

スマートホーム03.png

全ての操作がシンプルになることで、時間も節約され、
慌ただしい朝も、ゆっくりと支度することができます。
また、部屋から人の検知がなくなったら電源をオフにする、という設定をすれば
テレビや照明の付けっぱなしといった電力の無駄遣いも解消できます。

いいことづくめのスマートホームですが、
多少なりともデメリットもあります。
次はデメリットについてです。

スマートホームを使う際のデメリット


●初期費用が必要
既存の家を新たにスマートホーム化する場合、
声で反応させるためのスマートスピーカーや、
赤外線リモコンを一つにまとめてアプリ操作ができるスマートリモコンの購入が必要です。
他にも、あると便利なカーテンを自動で開閉する機器や
リモコンで操作できない家電につけるスマートプラグなど
使用用途に応じて購入する必要があり、それなりに初期費用がかかるのがネックです。

●設定が難しい
新築でスマートホームを建てる場合は業者がサポートしてくれますが、
自分で設定する場合は少々難しいようです。
ネットで調べながら根気強く設定することが大事です。

スマートホーム02.png

●ネットワーク環境を整える
スマートホームはWi-Fiを使用するので、
ネットワーク環境が悪いと思うように動かないことがあります。
回線速度が遅い場合は、ルーターの交換などが必要になります。
また、ネットワークを利用しているということは、サイバー攻撃をうけるリスクもあります。
ジャックされると、玄関の鍵など簡単に開けられてしまいます。
セキュリティ対策をしっかり講じることが大切です。


いかがでしたでしょうか。
既存の住宅に新規で導入する際は、少し大変そうですが、
それを上回る利便性が得られるのではないでしょうか。
QOL爆上げ...は言い過ぎかもしれませんが
豊かな生活に欠かせない一つになりそうですね。

ちなみに友人の家のホームスピーカーは、よく聞き間違えをするらしく、
「あいつ、言うこときいてくれない」とぼやいていました。
良き友にもなりそうですね。

スマートホーム化の参考になれば幸いです。



「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『12月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_12gatu.jpg

開催日 12/2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

冬にポカポカ暖かい「こたつ」

こんにちは(^^)ノシ
立冬を迎えて益々寒さ厳しくなってきました。

部屋を暖めるためにエアコンをつけて、サーキュレーターを回して、
さらに加湿器もつけて...と電気代は嵩む一方ですよね。
そんな中、電気代が安いと言われるこたつのブームが少しきているそうです。

そこで本日は、こたつのメリット・デメリットについてのお話したいと思います。。

231121ブログ01.png

こたつのメリット


電気代が安い
こたつの最大のメリットは、電気代が安いことです。
こたつの熱源の種類によって、多少の電気代の差はありますが、
エアコンやヒーターよりも安いと言われています。

足元から暖められる
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に行く性質があるため、
エアコンをつけていても足元が寒いと感じることはありませんか?
その点こたつは、足元からじんわりと暖まるため、
エアコンをつけても足元が暖まらない方にオススメです。
ふくらはぎを温めると血流が良くなり、体全体をぽかぽかと温めると言われています。

空気が乾燥しない
こたつは部屋を暖めるわけではないため、空気が乾燥しません。
冬は季節柄どうしても空気が乾燥しますし、エアコンでさらに拍車がかかります。
空気が乾燥すると、ウイルスの感染リスクが高まるほか、
ドライアイや肌の乾燥を引き起こします。
そのため、空気の乾燥をできるだけ防ぎたい方にこたつはオススメです。

231121ブログ02.png

こたつはなんと、室町時代からあるそうです。
昔は囲炉裏の上に布団をかぶせて使っていたとか。
長い間日本で使われていたこたつですが、デメリットもあります。


こたつのデメリット


部屋全体は暖まらない
こたつは、こたつの中を暖めることしかできないため、
部屋全体を暖めることはできません。
広いリビングやダイニングにこたつを置く場合は
他の暖房器具を併用することでさらに心地よい時間を過ごすことができます。

231121ブログ03.png

こたつから出ると寒い
こたつに入っている間は暖かいですが、他の暖房器具を併用していない場合、
こたつから出ると一気に寒さを感じます。
そのため、こたつに入るとなかなか出られない、そのまま寝てしまうなんてことも。
こたつに入ったまま寝ると、体調を崩してしまうこともあるので注意が必要です。
他の暖房器具を併用して、出たときの寒さを感じないようにしましょう。

スペースや収納に場所をとる
こたつ布団を広げて使いますので、
設置するのにどうしてもある程度のスペースが必要になります。
また、使わない時期にテーブルや布団を収納する場所も必要になります。
ただ最近のこたつは、ヒーターが薄いものや、
脚の長さを変えることもできますので、オールシーズン使えるテーブルもあります。
こたつ布団も圧縮袋に入れれば場所を取らずに収納できます。




いかがでしたでしょうか。
こたつのみで使うより、エアコン等の暖房器具と併用することで
より暖かく過ごすことができそうですね。
また併用することで、設定温度も下げられますので省エネになります。

最近のこたつは、椅子生活に合わせて
脚の長さを追加する継脚で、椅子やソファと併用できるこたつもありますし、
リモートワークにちょうどいい一人用のこたつなどもあります。
ほかにも、リモコンで温度調節ができたり、人感センサーが付いているものもあります。

こたつは暖かくて落ち着く日本ならではの暖房器具です。
今年の冬は、こたつで電気代を節約しつつ、
自宅に合うデザインのこたつで、心地よい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。





「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

暖かく過ごすための工夫

こんにちは(^^)/
11月中旬となり、日一日と寒くなってまいりました。
そろそろ暖房も必要となってきましたね。
とはいえエアコンは電気代が心配ですし、乾燥してしまうのも難点ですよね。

そこで本日は、太陽の光で家を暖かくするアイデアについてのお話です。

太陽の陽射しでポッカポカ


1115ブログ_02.png
太陽の高さは地域によって異なりますが、
日本では、冬になると太陽高度が低くなります。
太陽高度が低くなると、陽の光は夏に比べて部屋の奥まで届くようになります。
部屋の奥まで届いた光は、壁や床にあたって熱に変わり、
暖められた壁や床からの放射熱により、部屋が暖かくなります。
この輻射熱を日没後も利用する方法を「ダイレクト・ゲイン」と言います。
1115ブログ_01.png

素材によって異なる蓄熱量


家の奥まで入ってきた太陽の熱を逃がさないためにも、
壁や床に、太陽熱を蓄えて暖かさを長持ちさせたいですよね。
しかし太陽熱を蓄える力は、素材によって異なります。
例えば木とコンクリートなら、コンクリートの方が暖まると冷めにくい特性を持っています。
また太陽熱を多く取り入れる床には、蓄熱タイルなど熱容量の大きな素材を選ぶと効果的でしょう。

冬は剪定してより効果的に


夏の陽射しを抑えるために木を植えた場合、
冬のことを考えて落葉樹を選定するといいでしょう。
(落ち葉の掃除は大変ですが...^^;)
太陽光は、裸の枝の間を通過するだけでエネルギーの25%を失うと言われています。
自分のすむ地域の太陽高度に合わせて、陽射しを邪魔する枝を剪定することで
より効果的に陽射しを取り入れることができます。

蓄えた熱は逃がさない


日中に蓄えた暖かい空気を、窓等の開口部から逃げないように、
陽が落ちたらカーテンや雨戸を閉めましょう。
カーテンは、断熱性の高いカーテンやブラインドを選ぶとより効果的に暖かさを蓄えることができます。
サイズは、窓全体が覆われる大きさを選ぶとより良いでしょう。

高断熱で暖かい家


1115ブログ_03.png
最後に、暖かく快適な家づくりに欠かせないのが、高い断熱性です。
断熱性とは、熱の移動を抑える性能のことをいいます。
高断熱の家は、夏は外の熱気が家の表面から伝わりにくく、
冬は外の冷気が家の表面から室内に伝わりにくい家になります。
陽の光を取り入れて、外の冷気を遮断して、暖かい家にしましょう。



いかがでしたか?
今回ご紹介した、自然エネルギーを様々な建築的な工夫によって巧みに利用することを 「パッシブ・システム」といいます。

今回の記事が、暖かく過ごすための参考になれば幸いです。



「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

ペット(猫)と一緒に住む家

こんにちは(^^)/

11月に入り、日一日と気温が下がっています。
こたつの準備もそろそろ始めてもいい今日この頃。

こたつの住人と言えば、そう、猫ちゃんです。
ぬこ01.png
神出鬼没、猫様の機嫌の良い時だけ、触ってよし。
お願いがあるときだけすり寄ってくる、
なんてツンデレ!可愛い猫様!と、夢中になるのも頷けるますね。

今回はそんな猫と暮らすために必要なアイデアのご紹介です。


高い所が好き!


猫は、敵がいなくて獲物が見つけやすい高い場所が好きなので、
家の中を見渡せる高い位置に行くのが大好きです。
家具や冷蔵庫、カーテンレールの上など
平衡感覚が優れているので、歩きにくい場所でもスイスイ歩けます。

そこで、上下に移動できるキャットウォークやキャットタワーを置いてあげれば、
高い位置で落ち着く場所を確保できるので猫も安心できます。
また、昇り降りで上下運動ができるので、
運動不足になりがちな猫にもちょうどいい運動になります。

ちなみにキャットウォークの足場をアクリル板や強化ガラスにすると
猫のプニプニ肉球やふわふわなお腹を下からみることができて眼福です。

お日様が好き!


猫は日向ぼっこが大好き!
体温調節はもちろん、日光に含まれる紫外線は被毛が消毒し、
ダニの駆除もできるから、お日様の当たる場所で気持ちよく眠って過ごします。
成猫だと、1日14時間程度眠りますとか。
猫のために、日当たりの良い場所を準備してあげましょう。
ぬこ02.png

狭い場所が好き!


狭くて薄暗いところを見つけると、猫の狩猟本能で、つい入ってみたくなります。
狭い場所は、外敵から見つかりにくいこともあり猫にとって安心できる場所。
お日様も好きだけど、猫ちぐらやキャットハウスなど
居心地の良い狭くて暗い隠れ家も大好きです。


飛び出し注意!


人の出入りの隙をみて家から逃げ出さないように、
脱走防止の扉を設置して猫の安全を守りましょう。
格子の内扉なら、採光や通風を確保できます。

頭のいい猫は、ドアノブに前足を器用に引っかけて扉を開けてしまいますが、
ノブを縦にしたり握り玉のドアノブにすることで、
勝手に開けることができなくなります。

また、自由に出入りしていい部屋には、ペットドアをを作るのもいいでしょう。
猫のために都度扉を開閉する必要がなく、扉を開けっ放しにしなくて良いので
部屋の温度を適温に保つことができ、光熱費を抑えることにもつながります。


他にも、家具に傷つけられないように、爪とぎを置いてあげるのも忘れないように。
キャットタワーとセットになっているものもあります。



いかがでしたでしょうか?
猫ちゃんは外での散歩が必要ないぶん、
家の中の回遊動線をしっかり作ってあげて運動不足を解消させてあげたり
猫の落ち着ける場所をつくってあげたりと、
家の中の設備をしっかり作ってあげる必要がありました。

ペットも大切な家族の一員です。
室内でもストレスなく快適に過ごせるようにしてあげたいですね。



「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

ペット(犬)と一緒に住む家

こんにちは(^^)/

1101_ブログ01.png

最近はペットと一緒に住む方も増えてきました。
賃貸でもペット可の物件も増えてきましたが、
やはり戸建て住宅で伸び伸びと暮らしてもらいたいですよね。
戸建てになれば、多頭飼いもできますし、
中型犬や大型犬でも室内でゆっくり過ごすこともできます。

そこで今回は、愛犬との快適な生活についてのお話です。
犬の好きなことを知って家づくりのヒントにしましょう。

散歩や外で走り回ることが大好き!


犬は散歩や遊ぶことで、運動不足・ストレス解消をします。

1101_ブログ02.png

お庭にドッグランがあれば、いつでも自宅で遊ぶことができます。

お外で目いっぱい遊んだら、
外で汚れた足を洗ってあげられる、玄関付近の洗い場や、
散歩の道具を片付ける、土間からつながるシューズクロークがあると便利です。

犬の中には散歩が苦手な子も。


全ての犬が散歩が好きとは限りません。
散歩は苦手でも、お家の中で走り回るのは大好きな子もいます。

そこで大事なのは、床材です。
ツルツルと滑りやすい床は、犬の足腰の負担になることも。
シリコンコーティングやコルク材のフローリングを取り入れることで
滑りにくい床になります。

またお家の中を回遊できる動線を作ってあげれば
散歩が苦手な子や、雨で外に出れない日も、
お家の中を自由に動き回ることで、運動不足やストレス解消になります。

とはいえ料理中のキッチンに入ってきては危ないですし、
ご飯やおやつを置いてる場所に自由に出入りされると盗み食いの原因にも。
また、玄関の呼び鈴で飛び出してしまうと困りますよね。

そんなときはペットゲートを設置するなどして、
入れないように、行けないようにしてあげるといいでしょう。


狭いところでゆっくりすることも好き


犬の祖先が洞窟や穴ぐらで過ごしていたことから、
現代の犬も狭いところにいると、落ち着いてゆっくりできると言われています。
とはいえ、ひっそり隠れるというよりは、
家族と適度な距離を保ちつつ、専用の居場所を作ってあげるのがベストです。

たとえば、リビングの一角に愛犬の居場所を作ってあげれば、
家族との程よい距離で、お互いの様子を身近に感じて安心することができるでしょう。

また、外を眺められる小窓を犬の目線に合わせて低い位置に作れば
家族のお見送りやお出迎えが出来たり、外を歩く人を眺めたりと
退屈せずに過ごすことができるでしょう。




愛犬は大切な家族です。
言葉はしゃべりませんが、しっぽや仕草、時には吠えて気持ちを伝えてきます。
お互いが安心して過ごせる家になるように
少しでも参考になれば幸いです。





「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『11月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_11gatu.jpg

開催日 11/5日(日)・11日(土)・12日(日)
18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

平屋の収納ってどれくらい?

こんにちは(^^)/

快適で広々と暮らせる平屋建て住宅。
最近、とても流行っていますよね。

でも二階建てに比べると収納が少ないんじゃ...
と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

231017_04.jpg

今日は収納についてお話です。


平屋でも十分な収納スペースをとることができる。

収納について考えるときに目安となる「収納率」
住宅の床面積に対して、収納スペースの面積が占める比率のことで
一般的にマンションの平均は8~10%、戸建だと13%程度が理想的とされています。

しかし、大事なのは「収納率の高さ」=「収納の使いやすさ」ではないことです。
使う頻度の少ない物を2階のクローゼットにしまったが最後、
なかなか取り出さないケースが多くあります。
使わないものをどんどん貯めて、魔窟になってしまった収納は、
はたして使いやすい収納といえるでしょうか。

収納のポイントは、ものの出し入れがしやすく、いつも目で管理ができること。
よく使う身の回りの物は、遮るものがなく、ぐるりと移動できる「回遊動線」の中にあると
収納しやすく、かつ取り出しやすくなります。

平屋のいいところは、収納率が低くても、
工夫次第で収納力を上げることが可能なところです。
床下や屋根裏、壁面などデッドスペースを使うことで、
回遊動線を意識しながらの収納スペースを確保することができます。

どこに何を収納するかイメージしながら収納スペースを決めていってみましょう。

平屋にオススメの収納

◆壁面収納
231017_02.jpg

散らかりやすいリビングにオススメするのは壁面収納。
扉を付ければ生活感を出さずに収納できますし、
見せる収納として好きな雑貨や本や食器など並べたら
リビングにいるだけで気持ちも上がります。

◆床下収納
キッチンには、居住スペースとは関係なく収納スペースを確保できる床下収納がオススメ。
特に備蓄品を収納するときに便利です。
非常用の水や缶詰、レトルト食品はもちろん、お米など様々なものを備蓄することができます。
キッチンには他にも、パンドリーと呼ばれる食品ストックなどをまとめるのに最適な収納スペースを設置することもできます。
231017_03.jpg


◆ロフト・屋根裏収納
屋根裏には、普段使わないものを置いておくスペースとして有能です。
スキー・スノボ・キャンプ用品、季節ごとに入れ替える、扇風機やこたつなど。

ただ屋根裏やロフトには、お子様が遊んだりお父さんの趣味の部屋にしたりと
様々な使い道があります。
収納に使うのか、部屋として使うのか、はたまた両方か。活用方法を決めて使いましょう

◆ファミリークローゼット
家族の衣類をまとめて収納するスペースです。
部屋ごとに洋服箪笥を置く必要が無いのでそのぶん部屋を広く使えます。
ランドリールームとつなげて作れば、着替え・洗濯・収納が完結するので動線もスムーズになります。

◆シューズクローク
231017_01.jpg
シューズクロークは、玄関土間とつなげて靴を履いたまま入れる収納スペースです。
靴はもちろん、傘やレインコート、ゴルフバックやベビーカー
さらに、上着を脱いでかけておくところをつくれば、花粉を部屋に持ち込まずにすみます。
引き戸などを付ければ、急な来客時にも目隠しできて、キレイな玄関でお出迎え出来ます。



いかがでしたでしょうか。
少ないと感じる収納率も、スペースの活用次第で収納率は上がります。

しかしせっかく作った収納も、何年も使わずにしまい込んでいる物が溜まれば意味がありません。
使わない物は、断捨離することも大事です。

「必要なときにさっと取り出して、あとは収納スペースに格納する」
を意識して快適な平屋暮らしをお楽しみください^^



「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE


上棟式ってどんな式?

こんにちは(^^)/

日一日と秋深くなり、秋高気爽な日々が続いております。
こんないい天気の日に参加したい、上棟式。

231012.png

残念ながら昨今では餅まきまでする盛大な上棟式を見る機会はぐっと減ってきました。

上棟式とは?

上棟式は、棟上げ式とも呼ばれます。
柱、梁、屋根といった家の骨組みになる工程の最後に組む木材を「棟木」といい、
骨組みを最後まで作り上げたことを「棟上げ」と呼びます。
その棟上げまでの工程が無事に終わったお祝いとして
棟上げ式(上棟式)を行います。

bl-41.jpg

上棟式は、棟上げを祝うセレモニー

上棟式は、家屋の守護神と大工の神を祀って、
棟上げを無事に終えられたことを感謝するとともに
最後まで工事の安全を祈る儀式を工事関係者と一緒にお祝いする場です。
大工さんと施主様がコミュニケーションを図るいい機会となります。

ただ最近のプレハブ工法や2×4工法などには、棟上げという工程がないため、
上棟式を行わないというケースもあるようです。
もちろん行うことは可能です。
逆に上棟の工程がある木造住宅の場合でも、しない選択もできます。

上棟式は、低く見積もっても10万円前後かかりますので
絶対に行わなければならないというものでもなく、施主様の判断となります。

上棟式の流れ

略式の場合の大まかな流れを紹介します

1:棟梁が棟木や祭壇に、幣束や幣串を飾る
2:祭壇に神饌を備え、飾り物を飾る
3:棟梁が家の四隅に酒・米・塩などをまいてお清めする
4:棟梁の祈願
5:施主・関係者の祈願

流れは、その土地の風習で異なります。
上棟式を行う場合は、着工前などの早い段階で、現場監督やハウスメーカー、
工務店の担当者などに相談しておくとよいでしょう。

ちなみに餅まきは、棟梁が家の四隅をお清めした後に行われます。
地域によっては、小銭やお菓子、タオルなど餅以外のものをまくこともあります。

上棟式の予算は?

先ほども少し触れましたが、簡易なものであれば10万円程度。
内訳は、お供え、ご祝儀、宴会などの飲食費などになります。

参加人数によって費用も変わりますが、
家族以外の参加者は7~8人程度となるようです。
昼食としての日出し弁当や飲み物、お菓子など、人数によって変わってきますので、
事前に参加する人数をきちんと把握しておきましょう。

神主さんを呼んで行う場合には玉串料が必要になります。
近隣の方を招いた餅まきをする盛大な上棟式になると30万程かかることも。

どれくらいの規模でするのか
しっかりと相談しておこないましょう。




元々神事だった上棟式ですが、最近では工事関係者への慰労やご近所への挨拶や
お披露目の場としての役割が大きくなっているようです。
必ず行わなければならないものではなく、簡易なやり方で行うのも自由です。
費用はかかりますが、工事関係者の方達への労いの感謝を伝えれば
思い出深い1日となり、新居への愛着にもつながるかもしれません。

お家を建てる際に、検討してみてはいかがでしょうか?



「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

アクセントクロスの配色選び

こんにちは(^^)/
みなさんはアクセントクロスをご存じですか?

壁紙の一部を違う色や柄のクロスを取り入れることで
お部屋のポイントにすることです。
あるだけでぐっとおしゃれな部屋になります。

とはいえどんな色が部屋に合うのか、
自分の好きな色でもいいのか、など、
色選びに悩んでしまいますよね。

そこで今回は、アクセントクロスの配色の仕方について
ご紹介いたします。

231013_01.png

美しく見えるための、配色の比率は
「70:25:5」とされています。

・ベースカラー:70%
・メインカラー(アソートカラー):25%
・アクセントカラー:5%

このルールを守ることでバランスのとれた美しい部屋が完成します。

そして、人の視線は目の高さより下に集中しますので、
先程の比率をお部屋に当てはめると

・ベースカラーは床
・メインカラーは壁紙
・アクセントカラーは家具やカーテンなど

というふうに考えるとわかりやすいですね。

そして、アクセントクロスの配色で迷った場合は、

家具等と同系色・類似色・反対色(補色)で考えると
もっとわかりやすくなります。

でも同系色や反対色って何だろう?

そこで出てくるのが色相環です。

色相環.png

この色相環を見ながら説明していきます。

★同系色
同系色は、同じ色相で、彩度や明度の違う色を言います。
ソファーやカーテン、クッションに使われている色と
同系色のアクセントクロスを使うと、
「スッキリとした統一感のある部屋」になります。

★類似色
類似色は、色相環でみる、隣り合った色のことを言います。
家具等のポイントとなる色と類似色のアクセントクロスを
合わせることで「まとまりのある部屋」になります。

★反対色・補色
反対色・補色は、色相環でみる、向かう合う正面の色を指します。
家具等の補色として使うことで、アクセントクロス・家具のどちらも
目立たせることができる効果があります。

配色バランス「70:25:5」を考慮しつつ、
アクセントを配分していくとよいでしょう。

そして最後に
部屋のテーマカラーを決めましょう。

テーマカラーはあなたの好きな色でも大丈夫ですし、
気に入ったカーテンを見つけたら、
そのカーテンの色をテーマカラーにしてもOKです。
ソファーの色をテーマカラーにしてもかまいません。
または、アクセントクロスの色をテーマカラーにしても良いでしょう。

テーマカラーを決めたら「70:25:5」と同系色・類似色・反対色で
配色バランスを考えて配置していくと
おのずとまとまりのある部屋になっていきます。

まずは、どの色をテーマカラーにするか
考えてみてはいかがでしょうか。

アクセントクロス選びが
さらに楽しくなってきますね。


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『10月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_10gatu.jpg

開催日 10/1(日)・7日(土)・8日(日)
14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)
28(土)・29日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

家には欠かせない『窓』のお話

こんにちは(^^)/
建物の外観デザインで重要な役割を果たしている窓。
実は窓には様々な種類があることをご存じでしょうか?

ブログ0919_02.jpg

今日は窓の種類と特徴をご紹介したいと思います。

1:引き違い窓


2枚のガラスを左右にスライドして開閉する引き違い窓は
多くの住宅で使われる基本的な種類です。
人が出入り出来る高さのものを「掃き出し窓」
換気や採光のために設ける腰の高さのものを「腰窓」とよびます。

2:縦(横)すべり出し窓


1枚の窓ガラスを回転しながら開閉するすべり出し窓は
回転する方向で、縦・横の種類があり、内開き・外開きも選ぶことができます。

3:上げ下げ窓


2枚の窓ガラスを縦に並べて、上下に動かして開閉する窓です。
下の窓ガラスだけ動かす「シングルハング窓」
両方の窓ガラスを動かせる「バランス窓」などの種類があります。

4:ルーバー窓


細長いガラスを複数並べたルーバー窓は、
ブラインドのような形状なので、雨が入りにくく視線も遮れるので
プライバシー性が求められる場所に使われます。
トイレ、浴室、洗面室などに設置されることが多い窓です。

5:FIX窓


窓ガラスを固定するFIX窓は、「はめ殺し窓」とも呼ばれます。
丸形や正方形、長方形など様々な形状があるため、
デザインのアクセントとしても重宝されます。

6:天窓


建物の屋根に設けた窓のことで、トップライトとも言います。
採光性に優れているため、日当たりの悪い北側の部屋に使われたり、
周囲からの視線も入らないため、寝室やリビングなど
プライバシー性が求められる部屋にも使いやすいです。

7:全開口窓(フルオープン窓)


開口部の幅いっぱいにフルオープンできる窓です。
高さは床から人の背丈以上あるものがほとんどです。
全開口にするため、窓を折りたたむタイプと壁に引き込むタイプがあります。

―――――――――――――――――――

以上が良く使われる窓たちでした。
他にも開き方や設置場所で分類した窓が多々あります。

ブログ0919_01.jpg
      写真の窓は、細長い縦すべり出し窓。

―――――――――――――――――――


窓は、暗い部屋を明るく開放感のある部屋に変えてくれる素晴らしい建具です。

どの窓をどんな場所に設置するか、考えるだけでも楽しそうですね。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

犬が走った?『犬走り』

こんにちは(^^)/
皆さんは"犬走り"をご存知ですか?

ブログ0913-01.jpg

犬のように小走りするという意味もありますが、
建築で"犬走り"といえば、外壁の周囲に施行された幅1m前後の通路を指します。

犬が走れるくらいの幅しかないので、犬走りと呼ばれるそうです。
所説ありますが、施工した際に犬の足跡が付くことがよくあることが語源とされているとも。
以前、猫の足跡が付いた犬走りをみたことありますが、ほっこりなごみました。
しかし工事担当者様にとっては困ったことです(^▽^;

ではなぜそんな狭い通路を作ることになったのか。
実は昔の日本家屋には雨樋がなかったため、
軒先に落ちた雨が地面で跳ねて家の壁を汚していたため、
雨から家を保護するために作られたのが犬走りの始まりだと言われています。

現代の家は、シリコンやウレタンなどで塗装されていれば洗い流すこともできますが、
昔の家は、土壁や漆喰壁などの塗り壁が多かったため、
犬走りを作ることで泥汚れがつくことを防いだり、外壁の劣化を防ぐ目的がありました。


雨樋あるの現代の住宅では必ずしも必要なものではなくなった犬走りですが、
つくらないというケースも少なくありません。
限られた予算内で家づくりをするのですから、
予算削減の対象となってしまうのは当然でしょう。
しかし、作ることによって得られるメリットもあります。


犬走りを作るメリット

メリット1:雨から家を守る
雨樋があっても雨が降ったときの泥はねが全くなくなるわけではありません。
現代においても、犬走りは、雨や泥から家を保護する役割を担っています。

メリット2:歩きやすくなる
勝手口からゴミ出しをしたり、敷地の奥に自転車を止めたりする場合、
犬走りを設けておくと、建物周囲が歩きやすくなります。
雨の日も足下を泥などで汚さずに歩くことができます。

メリット3:雑草が生えにくくなる
コンクリートなどで地面を覆う犬走りの場合、雑草が生えにくくなります。
雑草が生えにくいとお手入れがラクなのはもちろん、
家の床下に害虫などが入るのを防ぐ効果もあるそうです。

メリット4:防犯効果を期待できる
犬走りを砂利で施工した場合、
踏むとジャリジャリという大きな音がするので防犯砂利として期待できます。

いろんなメリットがありましたね。
また素材に応じてメリットも変わってくるようです。
他にはどんな素材があるのでしょうか?上記も含めてご紹介しましょう。


犬走りの素材

コンクリート
固くてしっかりした歩きやすいコンクリートは、地面を覆うため雑草が生えにくくなります。
一方でひび割れが起きるとシロアリが侵入してくることもあるので、
メンテナンスや予防が必要です。


砂利・ウッドチップ
防犯砂利として有効な砂利や柔らかくて歩き心地のよいウッドチップは、
コンクリートに比べるとどうしても雑草が生えやすかったり、
野良猫の糞尿対策が必要になることもあります。

タイル・レンガ
タイルやレンガで施工すると、見栄えが良くなります。
どちらもコンクリートを打った上に施工するので、雑草の心配は少ないでしょう。




以上「犬走り」でした。
現代の家では必ずしも必要ではありませんが、
雨の日の外壁の汚れを防いだり、歩きやすさや防犯などで
様々な目的で施工されているようでした。

ブログ0913-02.jpg

決して安い施工費用ではありませんが、
家を建てる際に少し検討してみてはいかがでしょうか。


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

地鎮祭ってどんな儀式?

こんにちは(^^)/

家を建てる前に行う「地鎮祭」
みなさんは、みたことはありますか?

商業施設が建設されるニュースなどでは
たまにその風景が流れたりしてますよね。

bl-26.jpg

神主さんとたくさんの人があつまって
厳かな儀式が行われていますが、
一体、どんなことをしているのか、どういう意味があるのか
知ってる方は少ないのではないでしょうか。

そして令和のこの時代、
地鎮祭やってるのかな、という疑問を持ってる方も
いらっしゃることでしょう。


そこで今回は、地鎮祭の意味と流れなどについて
ご紹介いたします。


工事の安全を願う儀式

地鎮祭とは、家の建築工事が着工する前に行う儀式で
土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、
工事の安全と、土地の使用者の繁栄を祈願する儀式として、
昔から行われていました。

家を建てる土地の四隅に青竹を立て、
しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。

地鎮祭は、必ず行わなければならない義務はありません。
時代の変化にともない、地鎮祭を行わない人も増えてきています。
施主が塩をまくだけのというところもあるそうです。

しかし地鎮祭は、安全・繁栄を祈願する、
新生活への第一歩を踏み出す大切な儀式です。
また、工事関係者の安全祈願の場でもあります。
基本的には行う方が賢明です。

実際に、開催を希望する場合は、
建築会社に相談するといいでしょう。


地鎮祭の流れ


地域差はありますが、一般的な神式の地鎮祭の流れは以下の通りです。

bl-25.jpg

1.修祓の儀:お供え物と参列者を祓い清める
2.降神の儀:その土地の神様と氏神様を迎える
3.献饌:神様にお供え物を奉納する
4.祝詞奏上:工事の安全といえの反映を祈る
5.地鎮の儀:刈初め、穿初め、鍬入の儀
7.玉串奉奠:神前に玉串を奉り拝礼する
8.撤饌:酒と水の蓋を閉じ、お供え物をさげる
9.昇神の儀:神様を送り返す、神様のお見送り
10.神酒拝戴:お供え物のお神酒をいただく
11.神官退下:
12.直会

式自体は大体30分前後ですが、
片付けなどを含めると2時間程度で終わります。

式の最後では、関係者全員で、
お神酒やお供え物をいただく宴会が開かれます。
宴会の代わりに仕出し弁当を配布することもあります。

そして地鎮祭が終了したら、
近隣の方々への挨拶へ伺います。

工事が始まると、騒音や車の出入りなどで、
近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。
何か問題があった場合や、
工事のスケジュールについての質問をされることも多いので、
施主と担当者と現場監督と一緒に伺いましょう。


地鎮祭にかかる費用は?

神主さんへの謝礼は、約2~5万円程度が相場です。
地域の風習や神社で異なってきます。

また、儀式に使うお供え物や奉献酒、
工事関係者へのお礼、
ご近所へ挨拶する際の手土産なども必要になります。

大体10万円前後計画しておくと良いでしょう。




地鎮祭は、家を建て始める前に神主さんを呼んで行う
工事の安全や土地の使用者の繁栄を願う儀式ということが分かりました。
費用は10万円前後用意しておくと安心のようです。

時代の変化に伴い、行わない人も増えてきていますが、
滅多に経験できるものではありませんので
家を建てる際には、一度検討してみてはいかがでしょうか。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『9月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_9gatu.jpg

開催日 9/2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
16日(土)17日(日)・23(土)・24日(日)
30日(土)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

後回ししない!とっても大事な外構工事

こんにちは(^^)/

家を建てる際のプラン検討は、何から決めていきますか?
間取り、内装、設備、外観・・・と、家屋を優先的に決めちゃいますよね。
日頃、家にいることが多いのですから当たり前です。

しかし家屋に気を取られて十分な検討ができないまま
予算が足りなくなって失敗してしまうケースが多い場所があります。

・・・それは"外構工事"です。

外構工事02.jpg


外構工事とは?

外構工事とは、家の外側の工事のことで、
門、塀、生垣、物置など家の外に置いたり設置したりする
構造物全般を指します。
エクステリア、の方がよく聞く言葉かもしれません。
エクステリアも、主に家の外の装飾物を指しますが、
門扉、照明、植栽などのほか、家の外の空間・環境を意味しています。

塀を置いて外から見にくくしたり、ライトを設置したりと、
防犯対策も含まれますので大事な工事の一つです。

ところが、家の間取りや設備、外観などを優先して考えてしまい
外構工事・エクステリアに十分な検討が出来ないまま
少ない予算で外構工事を行った結果、
家屋と外構に一体感が無かったり外から丸見えだったりと
後悔してしまうことも。

そこで今回は、
外構工事の失敗例と防止策について紹介いたします。


外構工事の失敗例と防止策

●駐車スペースの失敗
車の大きさに対し、駐車スペースに余裕が少ないと、
乗り降りに時間がかかる、荷物の積み下ろしが難しい等のストレスを抱えることになります。
また折角、カーポートに屋根をつけても、柱の位置が悪ければ
車のドアが開けづらかったり、駐車しづらいなどの不満にもつながります。
さらに駐車スペースが玄関から遠く、
すぐに車に乗れない位置に作ってしまうと
少しの距離ですが、雨の日は傘が無いと濡れる、
重い荷物を運ぶのがつらいなど
小さいストレスが積み重なってがっかりすることも。

防止策として、駐車スペースは使いやすい広さを確保するようにしましょう。
駐車スペース前の道路の広さ、道路に対しての位置関係、
電柱の場所にも注意して作ると良いでしょう。
玄関から駐車スペースまでの動線、
乗り降りの動作などをイメージしておくことも大切です。

また駐輪スペースを駐車場の脇に、と考えているなら
更に広い駐車スペースが必要になります。
家族が増えれば、その人数以上の自転車やバイクを置くこともあるため
駐輪スペースは、駐車スペースとは別に、
ある程度の広さを確保しておくとよいでしょう。


●屋外用の水栓やコンセントを作らなかった
庭の水やりや洗車、犬の散歩から帰ったときに足を洗う、
夏の簡易プールなど、屋外で水を使うことは多いと思います。
また庭でのグランピングを楽しむための照明や調理器具、
防犯上必要な照明など、屋外コンセントがあるととても便利です。

そのため、屋外用の水栓やコンセントを設置する場合は、
よく使う場所の近くがおすすめです。
設置する際は、正面や外から見えにくい位置を検討するとよいでしょう。

●フェンスや塀が無い・位置や大きさがあっていない
玄関が道路から近く、目隠しになるフェンスや塀などの外構がない場合、
玄関の出入りが、近所の人や通りがかりの人に丸見えです。
フェンスや塀の位置や大きさがあっていない場合も同様です。
玄関近くは外からの視線をさえぎるような外構を作るといいでしょう。

また、塀やフェンスで敷地を囲んでいないと、
近隣で遊んでいた子供たちが誤って敷地内にはいってきて、
ご近所さんともめる、といったケースも。

それとは逆に、しっかりと敷地を囲みすぎて、日当たりや風通しが悪くなることもあります。

塀やフェンスをつけること・つけないことには
それぞれメリットと注意点があります。
周囲との人間関係、ライフスタイルなどを考慮した外構を選びましょう。


●ウッドデッキの床素材の選択の失敗
リビングから庭へと続くウッドデッキは人気の外構です。
しかし床の素材を間違うと失敗することも。
たとえば、床に柔らかいソフトウッドを使うと、雨や湿気で早く腐ってしまいます。
ソフトウッドを使う際は、腐朽防止や害虫対策などの加工をしたものを選びましょう。
メンテナンスが容易で高い耐久性をもつハードウッドのイペ材もよく使われています。

また、ウッドデッキは、全般的に真夏の直射日光で表面温度が上がり、
色の濃い素材だと歩けなくなるほど熱くなるため、日よけ対策は必須です。
さらにウッドデッキの下にゴミが溜まらないよう床下から地面まで囲むのもおすすめです。


●生活インフラの設備が目立つ
水道・ガス・電気など生活インフラの設備も外構の一種です。
玄関のすぐ近くの青い蓋の水道メーターや外壁につけるガスのメーターボックスなどは、
家と馴染まずにかなり目立ちます。
さらに電柱からの電気を送る引き込み線も場所によっては目立ってしまうことも。

担当者の方が敷地の奥まで入らずに済んで、
外部からは目立たない位置に設置するよう検討しましょう。


●メンテナンスに手間や費用がかかる
敷地内の植栽は、時間の経過と共に大きく育ち、樹木の剪定に毎年費用が掛かります。
落葉樹が多いと、落ち葉の掃除や処理に手間かかり、
逆に常緑樹は冬も葉が落ちない分、庭や家屋に陽射しが届きにくい場合もあります。
植栽する場合は、樹木が成長したときのイメールを考えて、
種類や本数、配置などを専門家と検討しましょう。

また、外構は屋外にある日差しや雨風の影響を受けやすく、
時間が経つほど傷みが目立つようになってくるため、メンテナンスが必要になってきます。
費用はどの部分を直すかによって異なりますが、
塀やフェンスなど大がかりな工事の費用は大きなものになります。

こうした費用への備えのためにも、外構のメンテナンス費用を
毎月少しずつためておくのが望ましいでしょう。



以上が失敗例と防止策でした。
外構工事がいかに生活に密着した重要なものかわかりましたね。

もし今後、自宅を作る予定がある方は、
最初から外構工事の費用を含めた全体予算を検討し、
家屋と外構のトータルプランニングを進めていくことをオススメします。



―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

開放感のある天井の高いお家

こんにちは(^^)ノシ

みなさんは、お家を建てるとき、天井は高い方がいいですか?

天井高い家.jpg

戸建の標準的な天井は2m20cm~2m40cmです。

通常より少し高い4mにした場合、
窓からの自然光を取り込みやすく明るい印象のお家になります。

さらに高い"吹き抜け"だと、5mほどの高さがあり
自然光はもちろん、解放感もあって憧れます。

とはいえ、高すぎる天井は落ち着かないという意見も。

そこで、今回は、高い天井のメリットとデメリットをお話したいと思います。

解放感


天井が高いと解放感が生まれます。
さらに、天井の位置が高くなるので、部屋全体が広く感じます。

天井を高くする場合は、人が集まるリビングやキッチンダイニングが向いています。

自然光を取り入れやすい


天井を高くした際に、上部に窓を設置すると日光を取り入れやすくなり、
部屋全体を明るくしてくれます。
太陽光で温かみのある空間になります。

インテリアにこだわれる


天井が高いと、シャンデリアのようなボリュームのある照明器具の設置ができ、
空間に高級感が生まれます。
さらに、家電や家具の高さを気にする必要もなくなり、
背が高い観葉植物を置いたり、ソファやテーブルも圧迫を感じずにおくことが出来ます。


デメリットもある


天井が高いと、インテリアにもこだわった素敵な空間が作れそうでしたね。
しかし、メリットには必ずデメリットもあるのです。


電気代が高くなる


天井が高くなるということは、物理的に空間が広くなるため、
冷暖房が効くまでに時間がかかります。
そのため、電気代が高くなる傾向があります。

対策として、天井にシーリングファンを取り付けて空気の循環を行ったり、
扇風機やサーキュレーター、床暖房などを併用することで、
冷暖房の効果を上げるのがオススメです。

掃除が大変


高い位置に窓や照明があると、脚立を使ったり
業者に依頼して掃除をしてもらうことも。

また料理中の臭いや煙が家中に広がってしまうこともあり、
高い壁の掃除も一苦労です。

他にも、リビングを吹き抜けにした方からは、
なんだか落ち着かないという意見もありました。



掃除は大変そうですね(-_-;)
高すぎる天井は維持が大変なことが分かりました。
冷暖房に関しては、シーリングファンやサーキュレーターを
併用するのが正解のようです。


当社では、解放感は欲しいけど、高すぎる天井も・・・とお悩みの方にちょうどいい、
一番高いところで約4mの天井の物件もございます。
解放感を感じつつ、窓からの自然光をたっぷりと感じる温かみのある家です。

興味のある方は、お気軽に問い合わせください^^


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

手軽にできるおしゃれな玄関ニッチ

こんにちは(^^)/

家の第一印象を決める大事な空間である玄関ですが
みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?

20230112-15068.jpg

「いってきます」と一日の始まりをスタートさせる
第一歩を踏み出す場所だったり

鍵をあけて扉を開き、かすかに香る自宅の匂いに、
「ただいま」という言葉と共に胸をなでおろすイメージだったり

出かけた飼い主さんをペットがそわそわしながら待っているイメージだったり

様々なイメージがある玄関ですが、
皆さんはどのようなインテリアを置いていますか?

昔は、シューズボックスの上に陶器や木で出来た人形や
おばあちゃん手作りの折り紙の作品など、
その家の暖かい雰囲気を感じることができた玄関ですが

最近ではシューズクローゼットや玄関土間などが設置され、
そういった飾りを置くスペースがないことも多いのではないでしょうか。

そんな時に、あると嬉しいのが「玄関ニッチ」です。

玄関ニッチとは、玄関スペースに作る飾りつけスペースのことで、
壁の一部をくり抜いて、凹みスペースを作った空間のことを指します。
玄関だけではなく、キッチンやリビングにも作ることもできます。

今回はそんな玄関ニッチについてのお話です。

まずは、玄関ニッチのメリットについて。

玄関のイメージを変える


玄関ニッチを作ることで、空間に奥行きが生まれるため
狭く見えがちな玄関周りをおしゃれな雰囲気に。

間接照明と組み合わせて暖かみのある雰囲気にすることもできます。

小物や観葉植物を飾る


お気に入りの小物や季節に応じたインテリア、写真、観葉植物など
好きなインテリア小物で玄関を彩ることができます。

また横長の玄関ニッチに
自慢のコレクションを並べるのも楽しいですね。

スリッパ収納やコンセントの配置も


玄関ニッチを下に作れば、スリッパ収納やコンセントを配置することも可能です。
上がり框にスリッパを並べておくより、ニッチの中に収納すればスッキリします。



デメリットもある


以上のように、アイデア次第で活用方法は無限に変えられるニッチですが、
残念ながらデメリットもあります。

ニッチは、縦・横・奥行の大きさや形状、デザイン、壁の色など、
玄関の雰囲気と空間の広さに合わせて自由にカスタマイズできるのが特徴ですが
そのぶん、施工費用がかさんでしまいます。
ほんの少しのスペースを増設するのに、こんなにかかるのか、という意見も。

またせっかく作ったとしても、
意識してインテリアを置かないと、知らず知らずのうちに物置場になってしまいます。
スペース自体が小さいので、ズボラな方だと、どんどん物が増えて収拾がつかなくなり、
せっかくのニッチに、物が溢れて雑多な印象になってしまうこともあります。

さらに、玄関は埃が溜まりやすく、奥行きや設置場所によっては掃除がしにくいことも。
小物をたくさん配置すると、そのぶん掃除に手間がかかっていまいます。

と、以上のようなデメリットを聞くと、
玄関ニッチを作ることに二の足を踏んでしまうかもしれませんが
逆に言えば、
簡単なデザインと掃除しやすい場所とサイズで、
必要最低限の小物だけを設置することで、デメリットを回避することができます。

あとはこまめに掃除だけで、おしゃれな玄関をキープできます。




ということで今回は玄関ニッチをご紹介いたしました。

シンプルな玄関もいいですが、
玄関ニッチで、唯一無二の素敵な玄関を
自分でセットするのも楽しそうですね。

まずはどんな玄関ニッチにしたいか、
想像してみるのはいかがしょうか?




「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE


『8月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_8gatu.jpg

開催日 8/5日(土)・6日(日)・19日(土)・20日(日)
26日(土)・27日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

少しの工夫で、涼しく過ごす快適な夏

こんにちは(^^)/

暑い日が続き、エアコンが手放せない季節となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
電気代も値上がりしている昨今、エアコン代は悩ましい問題ですね・・・。

そこで本日はエアコン+αで、
電気代を抑えて部屋を涼しくする方法を紹介したいと思います。

ブログ.jpg

1:家に帰ったら熱気を逃がす

外から帰宅して、家の中に入った途端の熱気ってすごく嫌ですよね・・・
エアコンフル稼働でガンガンに冷やしたいところですが、
エアコンは、設定温度になるまで活発に稼働するため、
消費電力が高くなってしまいます。

そこで+α!
エアコンと併用して、部屋の熱気を逃がすために窓を開けるといいでしょう。
窓は対角線上にある2か所の窓を開けるとさらに風の通りが良くなります。

効率よく熱気を逃がして換気した場合、
換気をせずにエアコンを入れた場合と比べて、早く部屋を冷やすことができます。
早く冷えればそのぶん電気代の節約になります。

ある程度冷えたら窓を閉めるのを忘れずに。

2:サーキュレーターを回す

エアコンをつけているのに、なんだか効きが悪いと感じることはありませんか?
必要以上に温度を下げて、足元だけが寒いなんていうことも・・・。

実は室内の冷気は下の方にたまりやすいといわれています。

そこで+α!
サーキュレーターを併用して、室内の空気を循環させれば
室内の温度差を減らすことができ、冷房効果を高めることができます。

そして、いつもより部屋が涼しく感じたなら、
設定温度を1度上げてみるのはいかがでしょうか。

1度あげるだけで、消費電力は約13%も下がります。

サーキュレーターの電気代は1時間約0.6円なので、
併用しても電気代の節約になります。
(設定温度は無理のない範囲でお試しください)

サーキュレーターがなくても、
扇風機やシーリングファンなどでも大丈夫です。

空気を循環させて快適に過ごしましょう。


3:遮光カーテンをつけて、日差しを遮る

天気のいい日はカーテンを開けて、日差しを浴びたいですよね。
しかし、夏場はかえって、涼しくなった部屋を暖める結果になることも。

そこで+α!
日差しが入り込みやすい窓には、遮光カーテンがおすすめです。

遮光カーテンは、日光だけではなく、熱も遮る効果があるので
普通のカーテンと比べて、部屋の温度上昇が緩やかになり、
エアコンで冷えた空気も保ちやすいと言われています。

また同じようなものとして、「グリーンカーテン」があります。
グリーンカーテンとは、朝顔やヘチマ、ゴーヤなど、
つる性の植物で建物の窓や壁を覆うことで
夏の強い日差しを和らげる効果が期待できる、地球にやさしい自然のカーテンです。

先ほど説明した遮光カーテンの欠点として、部屋が暗くなってしまう点がありますが
グリーンカーテンの場合は、明るいまま涼しくしてくれます。

水やりついでに打ち水をしたり、野菜だと収穫を楽しめたりできるので、オススメです。




いかがでしたでしょうか。
ちょっとした工夫で、電気代を抑えることができそうですね。

エアコン+αを上手に使って
熱中症にならないよう夏を過ごしましょう(^^)




「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

災害対策を考えた家づくり

みなさん、こんにちは(^^)/
今回は、災害対策を考えた家づくりについてのお話です。

ここ数年、大雨や台風、地震、竜巻などの自然災害が増えています。
住宅の半壊や全壊被害が少なからず発生しています。

そもそもなぜ日本に自然災害が多いのでしょうか。

●日本列島が4つのプレートによって形成され、地震活動、火山活動が活発である。
●急峻な地形を有し、河川の柳亭が短く急流である。
●アジアモンスーン地域に位置し、梅雨と台風の時期にしばしば集中豪雨が起きる。
●土地利用が稠密で、河川や海岸、火山に接して都市や農地が位置している。

といった理由が原因であるといわれています。

そのため住んでいる地域により、
災害の発生のしやすい条件を鑑みて、災害対策を踏まえた家づくりが必要となります。

そこで今回は、災害に応じた対策について紹介していきたいと思います。


地震に強い住宅


地震に対する建物の強度を示す「耐震等級」。
建物の耐震レベルによってランクが3段階に分かれており、
地震が発生した際に、建物の倒壊・崩壊しにくさをしめしたものです。

耐震等級1:一般の戸建て住宅の耐震性能
数百年に1度程度発生する地震でも、倒壊・崩壊しない程度の耐震性

耐震等級2:学校や病院の耐震性能
建築基準法(耐震等級1)の1.25倍の耐震性

耐震等級3:消防署や警察署など防災拠点となる建物の耐震性能
建築基準法(耐震等級1)の1.5倍の耐震性

等級の数字が上がるほど、より安心・安全になります。

平成28年発生の熊本地震(震度7)では、耐震等級3の住宅は
ほぼ無被害または軽微なものだったそうです。
すごいですね。

とはいえすべての家が耐震等級3であるとは限りません。
新築以外の中古住宅、昔から代々住んでいる住宅などでは、
建てられた時期によって耐震性に違いがあります。

それらは上記に説明した耐震等級が決められた2000年基準を境に、
1981年6月1移行に建てられた建物を「新耐震基準」といい、
理論上は、耐震等級1以上が担保されていますが、
運営厳格化が始まるまでは耐震等級1の強度が担保されていない家もあるそうなので注意が必要です。

そして1981年5月31日以前に建てられた建物は「旧耐震基準」となり、
ほとんどの場合で耐震等級1が満たされていないそうです。

以上のように、
震度6強~7の大地震でも、安心して住み続けられる耐震等級3レベルの住宅を
建てることで、地震に強い住宅になります。

※他にも地盤の強度をしっかりと固めるなども必要となります。


水害に強い住宅


水害に強い住宅を建てるためには、
まず水害リスクのある地域に家を建てないことが重要です。
2023年1月19日のブログにも記載した「ハザードマップ」を利用すると、
洪水や浸水などの水害が発生しやすい地域を調べることができます。

とはいえ最近では、今まで一度も水害が起きたことのない地域でも、
水害が起きている状況です。
床上や床下浸水から家を守る対策は、
どんな地域でもしておくことに、こしたことはありません。

水害に強い4つの家づくりの構造

大雨対策イラスト.png

①かさ上げ(盛り土)
かさ上げとは、盛土をして、敷地全体を浸水が想定される水位以上に高くすることです。
玄関までの階段やスロープを設置する必要があり、年配の方には上り下りの負担が多く、
盛土や階段のコストもかかりますが、浸水対策には有効な構造です。

②高床構造(高基礎)
家の土台となるコンクリート基礎を通常より高く設計します。
高基礎にすることで、雨水が床上まで入り込まず、床上浸水被害のリスクを減少させます。
また、床下に湿気が溜まることを避け、建材の劣化やカビ防止、
さらにネズミや害虫が巣を作りにくいメリットがあります。

デメリットとして、床下浸水の被害が起きる可能性はありますので、
流入した水や土砂を排出しやすい設計をあらかじめ考慮しておくと良いでしょう。

③塀で囲む
家の周りを防水性コンクリートで囲み、浸水流入を防ぐ方法です。
塀には、人が出入りする開口部を設ける必要があるため、
浸水対策として土のうや止水板、防水シートなどを準備しておくと良いでしょう。

④建物防水
耐水性のある外壁建材を用い、さらに外壁塗料を防水性にすることで浸水の流入を防ぐ方法です。
デメリットとして、外壁塗装は、紫外線や熱により経年劣化していくため
メンテナンスが必要となります。

以上のように、水害から守る手段は様々なものがありますので、
しっかりと検討して対策を取ると良いでしょう。

台風に強い住宅


日本は台風が多いため暴風への対策が重要です。
最近では竜巻が起きる地域もあり、強風でも倒壊しない対策が必要となってきます。

梁の止付け部分に強度のある金物を使用して、屋根をしっかり支えたり、
暴風による飛散物対策のために、シャッターや雨戸の取付、
飛散防止フィルム付きの強化ガラスにすると有効的です。



いかがでしたでしょうか?
様々な災害に対して、それぞれの対策をとれば、
災害に負けない家づくりができそうですね。

家は、住む人の命と大切な資産を守ります。
災害対策をしっかりと行い、
未来を通して安心・安全な家づくりを目指しましょう!




「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

正しい配置で心地よい照明を『照明計画』

ブログ01.jpg
こんにちは(^^)/
みなさんは、新築を建てる際にどういったことから考えますか?
間取り
内装の素材
家具選びなど、様々なものがありますが、
忘れてはいけいない大事なものがあります。
それは「照明」です。

例えば、ゆっくり穏やかに過ごすための部屋に、
落ち着くインテリアや内装を施していても
煌々とした蛍光灯を設置しては、せっかく部屋も台無しです。

そのため必要になるのが、「照明計画」です。
そこで今回は、照明計画の考え方や失敗しないためのポイントを紹介していきたいと思います。

照明計画とは
空間の目的や雰囲気に合わせて、必要な明るさと光の色、
光の広がり方をプランニングすることを言います。

では具体的に照明計画はどうやって決めるのか
順を追って説明していきましょう。


「部屋の用途」を確認する

リビングにダイニング、書斎、寝室、子ども部屋など 家の中には様々な用途の部屋があります。 どの部屋をどういった目的で使用するのかあらかじめしっかり決めておくことで 照明の計画が立てやすくなるでしょう。


インテリアのコンセプトを決める

部屋の用途が決まったら、次はインテリアのコンセプトです。 モノトーンなシックなデザインにするのか、 装飾的なエレガントなデザインにするのか。 インテリアによって、照明器具のデザインを決める必要があります。 エレガントな部屋に黒をモチーフにしたスタンドライトは似合いません。 インテリアのコンセプトに合わせた照明を設置するようにしましょう。


光の色、明るさ、光の広がり方

用途とインテリアの方向性が決まったら、次は照明計画です。 必要なのは「光の色」「明るさ」「光の広がり方」です。 一つずつ見ていきましょう。


光の色(光の色温度)

照明の色には、電球色、白色、昼白色など、メーカーによって何段階もあります。 この照明の色の違いを「光の色温度」と言い、照明計画を考える上でとても重要といえます。

とはいえ最近の一部照明には、この光の色をスイッチで切り替えられる商品もあります。 もし光の色を決めかねているのなら、このような照明にするのも一つの手です。


明るさ(照度)

明るさは照度といいます。 その照度の高低の違いで、目に与える負担や物の見やすさが大きく左右されます。 例えば照度の低い場所で長時間本を読んだり細かい作業を行うと、 視力低下を引き起こし目も疲れやすくなります。 当然、お子さんの勉強部屋などは照度を高くする必要があります。 逆に、寝室などリラックスする場所では照度を低くするなど、 部屋に合わせた明るさをを決めましょう。


光の広がり方(照らす範囲)

照明器具は、器具の形状によって、光の広がり方が異なります。 例えばダウンライトは、光が真下にしか届かないタイプと ある程度の範囲に広がるものもあります。 どの場所にどのくらい光を照らしたいのか、 空間イメージに大きく関わりますので、しっかりと検討しましょう。


空間の形状に合わせて配置する

照明を配置する際に、必要な明るさを確保できればいいというわけでなく 空間の形状に合わせた照明を配置する必要があります。 例えば細長い部屋には、長手方向に向かって一本のライン上にダウンライトを置くことで 奥行き感が強調されて広々として印象に感じます。 逆に短手方向に連続して照明器具を置くと、狭く圧迫した印象を感じてしまいます。 このように置き方ひとつで空間の印象が変わってきます。 光の拡散を考慮した配置を考えましょう。


さらに、器具タイプの種類や、器具のデザインの検討、 照明に合わせた設えの検討も必要です。


ブログ02.jpg

以上のように照明計画は、家のインテリアデザインだけではなく、 快適性や居心地の良さも左右します。 決して後回しにせずに、平面計画やインテリアデザインと合わせて じっくり検討しましょう。


「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『7月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_7gatu.jpg

開催日 7/1日(土)・2日(日)・8日(土)・9日(日)
15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)
29日(土)・30日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

和室のある生活

和室01.jpg

みなさん、こんにちは(^^)/
今回は和室についてのお話です。

和室とは、日本ならではの部屋のスタイルのことで、
畳、床の間、長押、鴨居、敷居、欄間、襖などが構成される部屋のことをいいます。
現在では、すべての要素を取り入れた昔ながらの和室もあれば、
洋室をベースに畳や障子を取り入れた和室風の部屋も人気があります。
‌近年では若い世代を中心に新しいスタイルの和室の需要が高まっています。

そんな和室には住み心地を快適にしてくれる多くのメリットがあります。

和室には欠かせない畳はフローリングの床と比べて柔らかく、
転んでも痛くなりにくい上、音を吸収するので、お子様の遊び場に適しています。

また畳に使われている「い草」の香りには、
リラックス効果があることが科学的に証明されています。
い草にはホルムアルデヒドを吸着する特徴もあり、
シックハウス症候群のリスクを軽減したい方や、
リラックスできる空間を作りたい方に和室はオススメです。

さらにい草には、湿気を吸収して乾燥時に放出する調湿効果があります。
梅雨時期や夏場はべたつきを感じにくく、
冬場はフローリングに比べて足元の冷たさを感じにくいメリットもあります。

そんないいことづくめの和室ですが、デメリットもあります。

畳はフローリングの床に比べて柔らかいと書きましたが、
デメリットとして家具の重みで跡がつきやすい点があります。
机やタンスなど重い家具を置くと、凹み跡が残ってしまいますが、
最近では、家具と畳の間に凹み防止マットを敷くことで軽減できます。

また、調湿効果に優れている畳ですが、湿度が多い状態が続くとカビの温床となります。
畳の目にはゴミや食べ物のカスが入りやすく、ダニが発生しやすくなることもあります。
ダニやカビを防ぐには、
「年に1~2回畳を干す」「こまめに換気する」「畳の目に沿って掃除する」
ことがオススメです。
※但し重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと畳が変色してしまうため、使用厳禁です。

そしてデメリットとして一番やっかいなのは、メンテナンスです。
畳は年数を重ねることで、変色や毛羽立ちが目立ちます。
畳の状態を保つためには定期的なメンテナンスが必要ですが、それには費用と時間がかかります。
主なメンテナンス内容は、
裏返し(畳表面のゴザ部分をひっくり返す/3~4年おき/費用相場 3~4千円)
表替え(畳表面のゴザ部分を交換する/6~7年おき/費用相場 5千~2万円)

個人で裏返しや表替えを行うことが難しいため、メンテンナンスはプロへの依頼が必須です。


以上のようなデメリットがありますが、
やはり、和室(畳の部屋)があればリラックスできるのは日本人ならでは感性でしょう。
最近は、リビングの横にちょっとした畳の部屋を作るデザインも多くあります。
部屋が小さいので、お手入れも簡単です。

内観05_リビングと和室.jpg


ぜひ和室もご検討してみてくださいね。

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

綺麗なリビングをキープする方法

黒インテリア.jpg
みなさん、こんにちは(^^)/

綺麗に片づけても、気が付いたら散らかっているリビング。
せっかくおしゃれな家具を置いているのに、なぜか生活感が出てしまう・・
そんなお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子様のいる家族だと、なおさらそうなってしまいがちですよね。

そこで、スッキリと綺麗なリビングで毎日過ごすためのポイントをご紹介します。


①床に置かない
床がモノで隠れてしまうと空間が占拠され、散らかった感が強くなります。
疲れたときなど、床にとりあえず置いちゃうこともあると思いますが
綺麗なリビングのために我慢です。
でも、どうしても置かないといけないときは、ダイニングチェアなどに一時的に置き、食事の時に片付けてしまいましょう。

リビングなどの空間は、床面積の7割ほどが見えていると広くスッキリと感じられます。
すでに床に置いてしまっているもの、収納家具にしまい込んでいるものを再確認し、
1年以上使っていないものは処分して、床においている物はしまってしまいましょう。

そしてスッキリした後は、床に物を置かないよう徹底しましょう。


②こどものルール
お子様自身が片付けることを楽しいと思えるようにしてあげましょう。

キッズ専用でも、大人と兼用でも構いませんので
こどもが認識できる「おもちゃの帰る場所」を作ってあげるといいでしょう。

また子どものバッグや上着はリビングに持ち込むことが多いので、
帰ってきたらこども自身でお片付けできるように、
キッズ専用ボールハンバーを置くのもおすすめです。
脱いだらすぐ掛ける、を目指しましょう。


③収納スペース

リビングに置く大型収納は見た目がシンプルであればあるほどリビングに馴染みます。
天井までの壁面収納は扉付きだとスタイリッシュに仕上がりますが、
生活感が無さ過ぎて馴染めないという声も。
その場合、部分的にオープンなスペースを作り、ディスプレイをするといいでしょう。
逆に、扉のないオープンな収納棚は圧迫感がないため、
狭いリビングにオススメです。

また、リモコンや文房具など細々したものは、カゴやケースで一箇所に収納し、
「使ったら戻す」を徹底しましょう。


以上のように、綺麗なリビングをキープするには、ちょっとした工夫と習慣が必要です。
家族と協力し、清々しいリビングでゆっくりとした時間を過ごしましょう(^▽^)


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

洗濯のストレスは間取りで解決?!

bl-33.jpg
こんにちは(^^)/
みなさん、家事の一つである「洗濯」はお好きですか?

洗って干して取り込んで、畳んで収納して・・・
と、手間がかかって大変ですよね。
中でも「畳むこと」が面倒で、
後回しにした結果シワがついてしまうことも。

そこでオススメするのは
「畳まない」収納。

広くて大きなクローゼットがあれば
ハンガーに干して乾いた洗濯物を、そのままクローゼットに収納できます。
畳む手間がなくなり、畳みジワもできず、取り出しやすくなります。

他にも、ランドリ-ルームに作業台を設置すれば
乾いた洗濯物をその場で立ったまま畳むことができます。
取り込んだ洗濯物の山をみてげんなりしたり、
座り込んで畳むことが億劫になったりすることが無くなります。

このように洗濯のストレスは間取りで改善することもできます。
ぜひご相談ください(^▽^)/


―――――――――――――――――――


「そろそろお家を建てたいな」

そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

『6月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_6gatu.jpg

開催日 6/10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

『5月|無料家づくり個別勉強会』開催!

event_23_5gatu.jpg

開催日 5/13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
開催時間 10:00~、14:00~
開催場所 山田事務所(唐津市山田団六4890-1)

お申込みはこちら

 

楽しく、賢く家づくりを始めませんか?

家づくりをはじめるほとんどのご家族にとって、
それは初めての経験ばかり。

初めてのことには失敗はつきもの...
とはいうものの、
人生で一番高い買い物で失敗するわけにはいきません。

◆家の性能のこと
◆土地のこと
◆家づくりにかかるお金のこと

など、事前に知っておかなければならないことがたくさんあります。

家を建てたいけれど何から始めたら良いか分からない、
そんな不安や疑問を家づくりのプロがお答えし、
失敗しない家づくりの進め方をご案内します。

新型コロナウイルス感染予防対策について

■ 全スタッフマスクの着用
■ 各時間1組様でのご案内
■ アルコール消毒液類を常備
■ 定期的な換気

お客様ならびにスタッフの健康と安全を
考慮し実施をしております。
​ご来場の際にはマスクを着用の上、お越しください。
何卒皆様のご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ご予約は希望日3日前までにお願いいたします。

今買うのと3年間頭金を貯めるのと、どっちがお得?

bl-55.jpg
こんにちは(^^)/
皆さんは、いつ頃お家を建てようと思っていますか?

サチライにご相談に来られるお客様の多くは、
・子どもの進学に合わせて
・数年頭金を貯めてから
・まだまだ先かな~
などなど、タイミングはさまざまです。

さて今回は、賃貸に住んでいるお客様が、
「3年くらい頭金を貯めてから建てようと思ってる」とご相談されたときのお話です。

その時に私たちが必ずお話しするのが、
「ちょっと待ってください。もしかしてそれって損していませんか?」
ということです。

想像してみてください。
今あなたが毎月支払っている家賃が6万円だとします。

そうすると3年間では、
6万円×12か月×3年=約220万円ものお金を払っていることになりますよね?

毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、
毎月6万円の住宅ローン返済をするのと同じことではないでしょうか?
3年間で220万円分の住宅ローンを返済したことになります。

大事なのは、住宅ローンの返済として220万円支払えば、
その分残債が220万円分減るということなのです。

10年間支払えば6万円×12か月×10年=720万円、
30年間支払えば6万円×12か月×30年=2160万円分の住宅ローンを返済したことになるのです。

そして最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、お家はあなた自身のものになります。

一方家賃で支払った220万円分は、何かご自身のために使われるわけではなく、
そのお部屋(お家)もあなた自身のものになることもありません。

10年間であれば720万円、30年間であれば2160万円の家賃は「ただ支払うだけ」なのです。

そう考えると、頭金を貯めて住宅購入をするより、
早いうちに住宅ローンを組み、
早くから住みながら返済を始める方がお得だとも考えられないでしょうか。

また、住宅ローンの金利によっても、
返済額が大きく変わることもあります。

例えば、2000万円借りた時に、金利が1%違うと、
返済額が400~500万円変わることもあります。

2%の違いでは1000万円にもなることだってあります。

ただもちろん、お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。

私たちがお客様と相談をするとき、いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、
お金のお話も含め、最も気を使ってお話しています。

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

【3月開催】家づくり勉強会

event_23_3gatu.jpg

『3月開催 サチライの家づくり相談会』

マイホームを建てたいけど、こんな悩みありませんか?

□家づくりの流れが分からない...。
□土地はどうやって探せばいいの?
□家を建てる前に知っておいた方がいいことって?
□資金が足りるか不安...。
□理想の家のイメージがわかない...。
□住宅ローンのシミュレーションをしたい。

サチライの無料相談会なら、あなたのお悩みを解決できます!

そして、サチライからのお約束!

「相談会に行ったら、無理やり契約させられそう・・・」。そんな心配をする方もいるはずです。
サチライではお客さまが安心して相談会に参加できるように、
①強引な勧誘は一切しないこと、②契約書を用意しないこと、③お客様の希望を無視して、自分たちの押し売りをしないことをお約束します。
家づくりは一生の買い物です。失敗をしないためにも、遠慮せずに私たちに疑問をぶつけてください。

【開催日】3/4(土)・5(日)・11日(土)・12(日)・18日(土)・19(日)・25日(土)・26日(日)

【時間帯】①10:00〜、②14:00〜

【場所】弊社事務所(唐津市山田団六4890-1)

※希望者が多い場合はご希望日時に添えない場合がございますので、ご了承ください。

こちらで日程調整の上、後ほどメールまたはお電話にてご連絡させて頂きます。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
(確認のメールが届かないお客様にはお電話をさせていただく場合もございます)

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

日常でできる♪木製家具をキレイに長く保つコツ

bl-53.jpg

こんにちは(^^)/
皆さんは、家具を選ぶときにどこにこだわりますか?
今回は、使い込むほどに味わいが増し、温かみがある質感で人気の高い木製家具についてお話していきます。

違った味わいをもつ木材

家具に使用される木材もいろいろあり、それぞれに違った味わいがあります。
なかでも人気の木材の特徴をご紹介していきましょう。

メープル
日本名は、楓(カエデ)。硬質で白く明るい木肌が特徴です。
使い込む程に飴色に変化する様を楽しめます。

ウォールナット
日本名は、胡桃(クルミ)。美しい黒い木肌が特徴です。
チーク・マホガニーに並び、世界の三大銘木のひとつです。

ホワイトオーク
日本名は、楢(ナラ)。耐久性があり、重厚な造りが特徴です。
ウイスキーの樽材としても使われています。

パイン
日本名は、松(マツ)。白っぽい黄色の色合いが特徴です。
カントリー調の家具に多く使われており、やわらかな肌合いが人気です。

bl-54.jpg

長く使っていくためには、それぞれの家具に合ったお手入れが必要です。
誰にでも出来るお手入れ方法で、普段から木製家具を大切に使いましょう。

テーブル編

水に濡れたものを長時間置かない!
・濡れたコップや花瓶を長時間置いておくと、白い輪染みの原因になるので気をつけましょう。

熱い物を置くときは敷物を!
・熱い鍋やヤカンを直接天板に置くと変色の原因に。鍋敷きの代わりに新聞や広告を敷くと、熱で溶けたインクが木材に染み付いてしまいます。
熱い物を置く時は専用の敷物を使いましょう。食事の時はランチョンマットを敷くと傷や汚れが付きにくくなります。

テーブルのお掃除方法
・木製のテーブルは乾拭きが基本です。食事の汚れやマジックなどの汚れを落とす場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯にやわらかい布を浸し、 固く絞ってから拭き取ります。その後、ぬるま湯に浸した布で洗剤を拭き取り、仕上げに水分を残さないよう乾拭きをしましょう。
※シンナーやベンジン・除光液などは、塗装をはがす原因になりますので使用しないでください。

タンス編

設置場所に注意
・色が褪せたり、乾燥で反ったりひび割れたりするのを防ぐため、直射日光や暖房器具の風が直接当たらない場所に設置しましょう。

引き出しが開かないときは
・木製タンスの引き出しは、湿気を吸い込み開きにくくなることがあります。 その場合、ドライヤーの冷風を側面に当てて湿気を取り除くことで元に戻ります。
※引き出しの滑りを良くするには、本体とこすれる部分にロウを塗ったり、サンドペーパーで少し磨くとスムーズに。

傷がついてしまったら・・・
・小さい引っかき傷は市販の補修材で目立たなくすることが出来ます。 クレヨンタイプやマーカータイプのものなどがあり、家具の色に合わせて選びましょう。

湿気が溜まらないように
・木製家具に湿気は大敵!湿気が溜まりやすい家具と壁の間には、5~10センチほどのすき間を空けて風通しを良くしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしたか?
最近では、新築時に造りつけの家具を注文される方も多いですが、 一つ、お気に入りの家具をお部屋に置いてみるのもいいかもしれませんね。
ぜひ、お家づくりのご参考にされてみてください(^^)

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

すっきり見えるインテリア♪

bl-49.jpg

みなさん、こんにちは(^^)/
新しい家に住むとき、気分を変えたいとき、インテリアを変えたくなりますよね。
今回は、すっきり見えるインテリアのコツをお話していきたいと思います。

視覚効果でインテリアをすっきり見せるコツとして、動線上には家具を置かず、なるべく一辺にまとめるのがおすすめです。
このとき、家具の奥行きや高さがまちまちだと統一感がなくなるので注意しましょう。
できれば、腰の高さより低い家具で揃えるようにし、座ったときに目線より低くなるのがベター。
また、カーテンは柄の小さいものやストライプにすることでお部屋を広々と見せてくれます。

理想のお部屋に近づけるための収納アイデア

ラフな収納でもおしゃれなインテリアに

ラタンなどの自然素材を使った大きめのかごをリビングに。
読みかけの新聞や雑誌、普段使いのバッグも、ナチュラルな雰囲気のかごに入れておくだけでお部屋がすっきり。
片付けも簡単にできるうえ、見た目にもおしゃれなのがうれしいアイテムです。

bl-51.jpg

1台2役。収納たっぷりスツール

収納がついたスツールやベンチなら、座面を上げて物を入れるだけですっきり。
おもちゃをしまったり、急な来客時にも活躍します。
カラフルなものや個性的なものであれば、お部屋のアクセントにも。

bl-52.jpg

床がだめなら、壁に収納!

壁の面積は床の2.5倍と言われます。
壁一面の収納は圧迫感を与えますが、デザイン性の高い棚や小さな函などを壁に取り付ければ、洗練されたインテリアに早変わり。
散らかりがちな小物などを飾るのにおすすめです。

bl-50.jpg

\見せる収納のコツ/

見せる収納にチャレンジするならスタッキングシェルフを使うのがおすすめ。
背板のないスタッキングシェルフなら、背の高いものでも圧迫感をあまり感じることがありません。
四角く区切られているので、本や小物、箱などを無造作に置くだけでも整然とした印象に。
ところどころ空白をつくるとよりすっきりとします。
また、ちょっとした部屋の間仕切りとしても使うことができます。

\収納に使える100均小物/

お部屋をすっきりと見せるためには、できるだけ中身もきれいに収納しておきたいですよね。
そこで活躍するのが100均アイテム。
たとえば、バスケットは小さめの衣類やこまごまとしたキッチングッズを入れるのにも便利。
また、ブックエンドは普段平積みにしている洋服などを縦置きにして収納するのに使います。
区切りながらしまっていくと、使えるスペースがグンと広がります。

いかがでしたか?
ぜひ、「すっきり見えるインテリア」ご参考にしてみてくださいね(^^)

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

家の断熱が大切な理由

bl-48.jpg

こんにちは(^^)/
皆さんは、家を建てる際にどんなことを重視されますか?
デザイン・性能・ご近所などなど
いろいろあると思いますが、
最近では、家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりも高まっているようです。

「住み心地」と一言でいってもいろいろあります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
などなど。。。

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。

どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする
など多くの効果が期待できます。

次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。
デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。
デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法は素材や施工方法により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工をする際には、
これらの特徴などを踏まえて、自分の家に合った方法を検討しましょう。

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

【2月開催】家づくり勉強会

event_23_2gatu.jpg

『2月開催 サチライの家づくり相談会』

マイホームを建てたいけど、こんな悩みありませんか?

□家づくりの流れが分からない...。
□土地はどうやって探せばいいの?
□家を建てる前に知っておいた方がいいことって?
□資金が足りるか不安...。
□理想の家のイメージがわかない...。
□住宅ローンのシミュレーションをしたい。

サチライの無料相談会なら、あなたのお悩みを解決できます!

そして、サチライからのお約束!

「相談会に行ったら、無理やり契約させられそう・・・」。そんな心配をする方もいるはずです。
サチライではお客さまが安心して相談会に参加できるように、
①強引な勧誘は一切しないこと、②契約書を用意しないこと、③お客様の希望を無視して、自分たちの押し売りをしないことをお約束します。
家づくりは一生の買い物です。失敗をしないためにも、遠慮せずに私たちに疑問をぶつけてください。

【開催日】2/4(土)・5(日)・11日(土)・12(日)・18日(土)・19(日)・25日(土)・26日(日)

【時間帯】①10:00〜、②14:00〜

【場所】弊社事務所(唐津市山田団六4890-1)

※希望者が多い場合はご希望日時に添えない場合がございますので、ご了承ください。

こちらで日程調整の上、後ほどメールまたはお電話にてご連絡させて頂きます。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
(確認のメールが届かないお客様にはお電話をさせていただく場合もございます)

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

床暖房のメリット・デメリット

bl-47.jpg

皆さん、こんにちは(^^)/
皆さんは「床暖房」をご存じでしょうか。

サチライを訪れる方にも「床暖房」というワードは聞いたことはあるけど、実際必要なの?
エアコンやヒーターで充分なのではないの?
と一度は思われる方は多いようです。

新築を建てる・リフォームをする際に、
分からないことを分からないままにして手を出さないより、
メリットとデメリットを知ったうえで決断した方が後々後悔しませんよね。

そこで今回のテーマは、

◆床暖房の必要性についてです!

~床暖房とは?~

床暖房とは、床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の 組み合わせで足元から暖めることができる暖房方法のことです。

~床暖房のメリット~

①足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
②暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとることもないため、部屋を広く使える。
③火を使わない暖房なので安全。
④水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
⑤エアコンのように風がないので、ホコリやチリを舞いあげてしまう心配がない。
⑥空気や肌が乾燥しにくい。
などなど。。。

お子様がいらっしゃる家庭や喘息などをお持ちの方にとっては
快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。

~床暖房の種類について~

床暖房には「温水式」「電気式」の2種類があります。

「温水式」とは、床下に配管を設置し、
ボイラーで暖めたお湯を通すことで部屋を温めるタイプで
電気式に比べランニングコストが安く立ち上がりが早いのが特徴です。
家にいる時間が長く使用頻度が高い、
オール電化を導入している・導入する予定がある場合に適しています。

「電気式」とは、床下に設置した電熱線ヒーターパネルで温めるタイプで
温水式に比べ導入の初期費用が安く、
建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。
家にいる時間が少なく、部屋全体よりも部分的に温めたい、
屋外に熱源機を置けるスペースがない場合に適しています。

では、ここで床暖房設置にかかわる初期費用とランニングコストについてまとめていきます。
皆さまの参考になればと存じます。

床暖房設置にかかる初期費用(おおよそ)
「温水式」1畳あたり5万円~10万円+ポンプなどの設備費20万円~100万円ほどの 費用がかることが予想されます。
「電気式」1畳あたり5万円~10万円ほどの費用がかかることが予想されます。

ランニング費用に関しましては、
「温水式」1日10時間使用した場合、約3,000円~5,000/月
「電気式」1日10時間使用した場合、約5,000円~10,000円/月ほど。

「温水式」は初期費用が高い分ランニング費用が抑えられ、
「電気式」は初期費用を抑えることができるが、
ランニング費用がかかることが分かります。
床暖房の使用頻度や使用期間、
建物の構造によって床暖房を選ぶことが重要になってくることが考えられます。

メリットとデメリットを踏まえたうえで
ライフスタイルに合った選択をしていきましょう。

―――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

「ハザードマップ」って何?

こんにちは(^^)/
皆さんは、防災対策について考えたりしてますか?
今回は、家づくりの中でも「土地」に大きく関係してくるお話をしていきたいと思います。

bl-46.jpg

日本では、日常生活の中で小さな揺れを感じたり、
自然災害のニュースを見る機会が世界の中でも多いそうです。

なぜなら地震大国と言われるほど、
日本は世界でも有数の地震多発地帯だからだそうです。

ちなみに皆様は『ハザードマップ』をご存知でしょうか。

ハザードマップとは、
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの
防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。

<ハザードマップで調べられること>
・浸水予想区域
・土砂災害のリスク
・津波、高潮のリスク
・地震の被害程度、範囲

上記の情報に加えて、
各地区における避難場所なども記されています。

どれも安全な住環境を確保するうえで欠かせない情報となるため、
事前に住みたいエリアのデータを調べておくとよいです。

自治体で作成しているハザードマップは、
自治体のホームページや国土交通省から確認することができます。

さて、冒頭でも触れましたが、日本は災害の多い国です。

そのため、気になる土地を見つけたとしても、
ハザードマップを確認すると何らかの危険地域に
該当する場所だった、というケースは少なくありません。

ただ、危険なエリアをすべて避けることは難しく、
完璧に避けようとするとなかなか土地を確定することができません。

土地探しでは何かを明確にし、
リスクを知ったうえでどう判断するかが重要です。

例えば、
「サーフィンが趣味だから、海まで歩いていける距離が良い」
と選んだ土地は、津波の浸水リスクが高いかもしれません。

しかし、3階建てにして、寝室を3階にすれば、
たとえ睡眠中であっても危険を回避できるなど、
リスクはあっても工夫することで
その土地の良いところを諦めずに済む可能性があります。

災害リスクを確かめたうえで
事前にどのような備えをしておくべきか、
災害が発生したらどのように行動すべきか、
といった手段を明確にしてハザードマップをもとに、
避難場所や避難経路などを家族で話し合っておくことが大切です。

最新の状態を確認しながら、
土地選びや災害への備えを進めていきましょう。

―――――――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

内装で使われる壁材の種類とは?

こんにちは(^^)/
家を新築するには、たくさんのお金と時間がかかります。大きな買い物だからこそ、建材のことや間取りのことなど、情報収集もしっかりしたいものです。なるべく多くの情報を集め、自分たち家族にはどんな家が合っているのか考えることは、大切なことです。

しかし、情報量や考えることの多さに、頭が混乱してしまうこともありますよね。そんなときは、気分転換に内装のデザインを考えてみてはいかがでしょうか。

デザインを考えることは、建材や工法の特徴を調べたり、住宅ローンについて考えたりするよりも楽しいものです。家族みんなが納得できるデザインの家を建てれば、毎日の生活がより楽しくなります。

そこで今回は、内装にオススメの壁材を5種類紹介します。それぞれの壁材の特徴やメリット、どんなデザインの内装ができるのかを写真付きでお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

壁材にはどんなものがある?

家を新築するとき、間取りと同じくらい頭を悩ませるのが内装のデザインです。家は人生の多くの時間を過ごす場所であり、最も落ち着ける場所といえます。だからこそ、家族みんなの好みに合ったデザインの、居心地の良い空間を作りたいものです。

そんな内装のデザインの決め手になるのが、内装で使う壁材です。壁材にはどんな種類があり、それぞれどんな特長があるのでしょうか。
それぞれの壁材の特徴やメリットについて、詳しく解説していきます。どんな家を建てたいのかイメージしながら、それぞれの壁材の魅力を確認していきましょう。

壁紙クロス

壁の内装材として最も一般的なのは、壁紙クロスでしょう。何かの素材を模したものや、素材感を活かしたものを使い、安価で雰囲気の良い内装に仕上げられます。

中でもオススメなのが、次の3つの壁紙クロスです。

・ビニールクロス
・布クロス
・和紙

ビニールクロスは安価でありながら耐久性の高い内装材です。水を通さないので、汚れがついても簡単に拭き取れます。

布クロスには、木綿、麻、パルプ、ポリエステルなどの化学繊維を使ったものなどがあります。それぞれの素材感を活かし、高級感のある内装を作れるのが魅力です。

和紙の壁紙には、和紙ならではのあたたかみや深みがあります。価格こそ高いものの、ほかの素材では出せない味わいが、和紙の壁紙にはあります。

塗り壁

落ち着きのある内装をつくるなら、塗り壁がオススメです。塗り壁は日本だけでなく、世界的に見ても歴史の深い内装材です。和の装いだけでなく、欧風の内装にもオススメです。

内装材として使われる塗り壁には、主に3種類のものがあります。

・漆喰
・珪藻土
・モルタル

漆喰はその強度から、内装から外装まで幅広く使われてきた素材です。蔵や城などの歴史的な建造物にも、漆喰はよく使われています。あたたかみのある素材感と強度が漆喰の魅力です。

珪藻土は機能性に優れた内装材です。調湿作用や消臭作用を持ち、快適な室内環境を保つのにも役立ちます。ざらっとした独特の肌触りは、「これぞ塗り壁」という感じがします。

モルタルは手ごろな価格と扱いやすさが魅力の内装材です。塗り壁の中で最も安価なので、施工費を抑えたい人にオススメできます。ホームセンターでモルタルを買い、自分で塗り直しをする人も多いので、DIYが好きな人にもオススメです。

板張り

自然と共生する生活に憧れているなら、板張りの内装がオススメです。木材ならではのあたたかみと、1枚1枚異なる木目が、ほかの内装材では出せない味わいを醸し出してくれます。なるべく余計な加工を施さず、自然の良さを活かした「無垢材」を使えば、よりあたたかみのある内装に仕上げられるでしょう。

時間の経過とともに色合いや質感が変わっていくのも、板張りの魅力です。家族とともに成長し、歴史を重ねていく板張りの家では、我が家への愛着も一層増すというものです。

タイル

欧風テイストが好きな人なら、タイルの内装もオススメです。壁やキッチンカウンターなどの一部分をタイルにするだけで、お部屋が一気におしゃれな雰囲気になるでしょう。

タイルの魅力は、何といってもデザインの自由度が高いことです。どんな色・形のタイルを、どんなパターンで組み合わせるのか、選択肢は無限大です。光沢のある質感のものからアンティークレンガのようなマットなものまで、タイルなら幅広い素材感が楽しめます。

色使いや素材感を工夫して、内装にアクセントを加えるのがオススメです。

デザインとコストのバランスが肝心

家は人生の大半を過ごす場所であり、生活の基盤となる場所です。できることなら、間取りもデザインも妥協せず、世界に1軒しかない理想の家を建てたいものです。

とはいえ、家づくりはこだわりだせばキリがありません。大切なのは、デザインとコストのバランスです。自分たち家族の好みをしっかり深掘りできれば、家族みんなが納得できるデザインを低コストでつくれるでしょう。

家のデザインを考えるときは、たくさんの施工事例を見比べてみるのがオススメです。たくさんの施工事例を見比べ、いろいろなデザインに触れることで、家族の好みがわかってきます。気になる施工事例を集め、デザインのイイトコ取りをするような感覚で、これから建つ家のイメージを固めていきましょう。

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

新築・リフォームのフローリングの選び方

こんにちは(^^) 今回は、住宅には欠かせないものの一つ、フローリングについてお話したいと思います。

bl-45.jpg

新築でもリフォームでも床材選びは欠かせないものの一つです。
部屋の用途によっては「クッションフロア」「カーペット」「畳」なども選択肢として考えられます。
その中でも、「フローリング」を選ぶ場合は、「無垢」と「複合」どちらにするか、あるいは「ウォルナット」や「オーク」など、どの木材を選べばいいのか、悩む点はいろいろありますよね。
では、詳しくお話していきましょう。

フローリングのタイプ="無垢"と"複合(合板)"の2種

まずは「フローリング材の種類」について解説していきます。

フローリングは、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」「複合(複層/合板)フローリング」の2タイプがあります。
一般的に家庭に普及しているのは複合フローリングです。

無垢材と複合フローリングにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、ライフスタイルを考えてどちらを選ぶかしっかり考えましょう。

無垢(単層)フローリングの特徴・価格

「無垢材」とは、丸太から切り出し、自然なままの状態で利用する木材のことを指します。
(これに対し、薄くスライスした木板を接着剤で張り合わせて、ブロック状にした木材のことを「集成材」と呼びます。)

基本的に他の木材を重ねるようなことはなく、切り出した一枚板をそのまま用いるため「単層フローリング」(=構成層が、1[単層])と呼ぶこともあります。

◆無垢(単層)フローリングのメリット

無垢(単層)フローリングの魅力は何といっても、質感や肌触りの素晴らしさです。
また調湿作用があり、自然木の香りがするので空間を快適にしてくれます。

経年劣化しても味わい深いデザインになっていくのも、無垢材ならではのメリット。
柔らかく、足への負担が少ないのも長所と呼べるでしょう。

◆無垢(単層)フローリングのデメリット

一方で、調湿性に優れている(=水分を放出・吸水する)がために、収縮・膨張によって反りや隙間ができることがあります。
また水や傷に弱い側面があるので、こまめな手入れが必要です。

ただ、この水分で膨張するという特徴を活かし、部分的な傷や凹みをきれいに補修しやすいというプラスの面も持ち合わせています。

◆無垢(単層)フローリングのリフォーム費用相場

上述した通り、無垢材のほうが複合フローリングよりも高価です。

なお無垢(単層)フローリングは、木の種類、木目、節の有無によって価格が大きく変動します。
ヒノキや杉などは、節あり→小節→上小節→無節と、節が少ないほど高額になる傾向があります。

「狭い部屋や、ご家族しか出入りしない場所なら安価の素材」「来客の多い玄関などは高級素材」などと使い分けるのも、おすすめです。

複合(複層/合板)フローリングの特徴・価格

「複合フローリング」は「合板」や「集成材」といった基材の表面に、化粧材(木や特殊シート)を張り合わせて作られます。

「集合住宅用」「防音用」「床暖房用」「ペット対応」など設置場所に合わせて選べる製品も多く、リフォームの際にも適した素材を選びやすいでしょう。

◆複合(複層/合板)フローリングの種類

<挽き板タイプ>
ノコギリなどで挽き、2〜3mm程度の厚さにした天然木(=「挽き板」)を表面に張って仕上げます。
無垢材のような質感を求める場合は、この挽き板タイプを選ぶとよいでしょう。

<突き板(単板)タイプ>
0.3〜1mm程度に薄くスライスした天然木(=「突き板・単板」)を、基材に張り合わせて作られ「天然木化粧合板」とも呼ばれます。
木目を活かす塗装を施した商品も多く、明るい白や淡色など、カラーバリエーションが豊富です。

無垢フローリングや挽き板タイプほどではありませんが、天然木の風合いを楽しめます。
ただ製品によっては、無垢材の質感を再現しているものも見られます。

<シートタイプ(シートフロア)>
木目柄などを印刷した、樹脂・紙・オレフィンなどの「シート」を、基材に張り合わせて製造されます。
無垢材や挽き板・突き板とは異なり、天然木は使用されていませんが、技術発達により、本物の木のような質感を再現している製品もあります。

石目調・抽象柄などのデザインも見られ、選択肢が豊富で、一般的な住宅で多く採用されています。

◆複合(複層/合板)フローリングのメリット

複合フローリングは、反りや収縮のリスクが少なく、安定しています。
耐衝撃性、耐摩耗性、抗アレルゲンなどの機能を向上させている製品も数多くあります。

傷や凹みが付きにくい商品が多数あるため、お子さんやペットが過ごす部屋、キャスターのある椅子や家具を使う空間などにも適していると言えます。

色はホワイトカラーからダークカラーまで、デザインは大理石調やタイル調など、様々なパターンがそろっているのも特長です。

無垢と比べると施工しやすいため、対応できるリフォーム業者も探しやすいでしょう。

複合(複層/合板)フローリングのデメリット

複合フローリングは傷が付きにくいものの、もしも傷ができてしまうと、無垢材のような補修はできません。

また、無垢材のような調湿作用は基本的にないことや、硬質のため踏み心地がよくない点などは、気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

◆複合フローリングのリフォーム費用相場

複合フローリングは、単板の種類や、厚み、仕上げ方法などで価格帯が変わります。
単板が厚く無垢に近い風合いを出したものや、 傷防止のコーティングがされたもの、メンテナンスフリー仕様の商品は、本体価格が高価になる傾向があります。

なお特に集合住宅の場合は、防音性能などが管理規約で決められているケースがあります。
どの部屋に、どういったフローリング材を選択するかは、経験豊富なリフォーム業者と相談しながら決めていくと安心でしょう。

フローリング用の主な木材11種類の特徴

ここからは、無垢フローリングや複合フローリングで用いられる、主な木の種類についてご紹介しましょう。

木は大きく分けると「広葉樹」「針葉樹」の2タイプがあります。
今回は、9種の広葉樹と、2種の針葉樹について比較していきます。

代表的な広葉樹の木材

特に複合フローリングの表面に使用されるのは、基本的に広葉樹の木材です。

広葉樹は、針葉樹に比べて硬いのが特徴です。
傷が付きにくく、収縮・膨張しにくい傾向があります。

◆ウォルナット(ウォールナット)

クルミ科の「ウォルナット(ウォールナット)」は、落ち着いた深みのある色味が最大の魅力です。
チークやマホガニーと共に「世界三大銘木」と言われています。

重厚感があり、家具や内装材として世界的に愛され続けた歴史を持ちます。
深いブラウンの「ブラックウォルナット」は、シックでモダンな空間にしたいときにピッタリです。

◆ブラックチェリー

バラ科サクラ属の「ブラックチェリー」は、きめ細かくなめらかな手触りが素晴らしい、高級な木材です。

経年によりカラーに深みが出て、濃く深いレッドブラウン色になっていきます。

◆メープル(カエデ)

カエデ科の「メープル」は広葉樹の中でも、特に硬くて丈夫で、摩擦や衝撃に強いのが魅力です。

きめ細かく、白っぽく爽やかな色が特徴的。
主張しすぎない美しい木目は、シンプル・ナチュラルな部屋にもマッチするでしょう。

◆チェスナット(チェストナット/栗)

ブナ科の「チェスナット(チェストナット/栗)」は、はっきりとした、うねりのある木目が印象的です。

硬く、湿気に強いため耐腐食性も高く、耐久性に優れています。
建物の土台・柱や、鉄道の枕木などにも採用されてきたことからも、その丈夫さがうかがえます

◆チーク

「チーク」硬く強度があり、害虫にも強く、耐久性が高い素材です。
天然の油分を含むことから、耐水性も高く、船舶の甲板などにも使用されてきました。

時が経ってくると、木肌が美しい飴色に変わるのも素敵です。
深みのある色合いや、優秀な耐久力などにより、チーク材を愛する方も多いようです。

◆オーク(ナラ)

ブナ科で、どんぐりの実がなる樹木としても親しまれている「オーク(ナラ)」
「虎斑」と呼ばれる模様を持ち、日本のフローリング材で主流となっている木材です。

とても硬質でありながら弾力も持ち合わせており、さらに耐水性・耐久性にも優れ、ウイスキーなどの醸造樽としても利用されています。

◆タモ(アッシュ)

オークに非常に似ている印象がありますが「タモ(アッシュ)」のほうがさらに明瞭な木目があると言えます。

加工しやすく、硬く弾性があることから、野球のバットなどの運動具にも用いられます。
塗装との相性が良く、着色すると、木目がより美しく引き立ちます。

◆バーチ(カバザクラ)

カバノキ科の樹木である「バーチ」は、本来は桜とは別物ですが、桜を連想させるような、ほんのりとピンクがかった淡い色調であることから「カバザクラ」とも呼ばれます。

木目は比較的薄く、またバラつき・ゆがみが少ないため、スッキリとさせたい/統一感のある空間に仕上げたい場合にも適しています。

木肌は緻密で、なめらか
強度があり、メンテナンスや加工もしやすいので、好印象を抱く方も多いでしょう。

◆ローズウッド

マメ科の「ローズウッド」は「紫檀(したん)」とも呼ばれ、重厚感のある濃い紫・赤紫のシマ模様があります。

腐りにくく、家具・仏具などにも利用され、希少性が高いため高級木材として扱われてきました。
上質な落ち着いた空間に似合う、フローリング材と言えるでしょう。

代表的な針葉樹の木材

針葉樹は、主に無垢フローリングに使用され、広葉樹に比べて柔らかいです。
そのため傷は付きやすいですが、修復はしやすく、また肌触りがよいのが魅力です。

◆パイン(松)

「パイン」は、柔らかい肌触りが抜群によいため、裸足で過ごしやすいフローリング材です。
全体的に白く明るい材質の中に、節が多く並ぶのが特徴的で、可愛らしい雰囲気の部屋にしたい場合にも適しています。

年月を経ていくと、深い飴色に変化するのも魅力的です。

◆ヒノキ

「ヒノキ」湿気に強く、耐水性・耐腐食性に優れています
ヒノキ風呂や桶など、日本の浴室でも使用されてきたことは有名ですよね。

リラックス効果を期待できる独特の香りや、美しい木目も人々から愛されてきました。
さらに害虫対策もしやすいため、メリットをたくさん感じる方も多いことでしょう。

床材の種類や素材によって、部屋の雰囲気・仕上がりは大きく左右されます。
どの床材がよいか悩むときや、予算が気になる場合などには、遠慮なく質問してみましょう。

ぜひ納得できる最適な床材を選び、ご家族が過ごしやすい空間にしてくださいね!

―――――――――――――――――――――――――

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE

【1月開催】家づくり勉強会

event_23_1gatu.jpg

『1月開催 サチライの家づくり相談会』

マイホームを建てたいけど、こんな悩みありませんか?

□家づくりの流れが分からない...。
□土地はどうやって探せばいいの?
□家を建てる前に知っておいた方がいいことって?
□資金が足りるか不安...。
□理想の家のイメージがわかない...。
□住宅ローンのシミュレーションをしたい。

サチライの無料相談会なら、あなたのお悩みを解決できます!

そして、サチライからのお約束!

「相談会に行ったら、無理やり契約させられそう・・・」。そんな心配をする方もいるはずです。
サチライではお客さまが安心して相談会に参加できるように、
①強引な勧誘は一切しないこと、②契約書を用意しないこと、③お客様の希望を無視して、自分たちの押し売りをしないことをお約束します。
家づくりは一生の買い物です。失敗をしないためにも、遠慮せずに私たちに疑問をぶつけてください。

【開催日】1/7(土)・8(日)・14日(土)・15(日)・21日(土)・22(日)・28日(土)・29日(日)

【時間帯】①10:00〜、②14:00〜

【場所】弊社事務所(唐津市山田団六4890-1)

※希望者が多い場合はご希望日時に添えない場合がございますので、ご了承ください。

こちらで日程調整の上、後ほどメールまたはお電話にてご連絡させて頂きます。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
(確認のメールが届かないお客様にはお電話をさせていただく場合もございます)

「そろそろお家を建てたいな」
そう思ったら、お気軽にお問合せください^^

◆ホームページからのお申し込みはこちら
ここをクリック

◆お電話からのお申し込みはこちら:0955-58-8886

◆LINE公式アカウントからのお申込みはこちら(^^♪

https://lin.ee/eV2xSOE